- 投稿日:2025/10/11
- 更新日:2025/10/11

この記事は約4分で読めます
要約
入門編に続く今回の実践編①では、材料データの集めて整理するところから始めます!材料をリスト化し、重さを量ってメモ。成分表から数値を集めて整理すれば、次回の計算編がスムーズに進みます。テンプレも共有予定*今月中。根拠ある栄養価計算をご自身で!
入門編では、栄養価計算全体の流れをお伝えして、「栄養価計算は誰でもできる!」というお話をしました。
「栄養価計算は自分でできる!カフェ経験ありの管理栄養士が教える栄養価計算・入門」
今回はいよいよ実践です。
まずは、材料のデータを集めて整理するステップからやっていきましょう。
この部分はちょっと地味に感じるかもしれませんが、ここを丁寧にやると、
次の「計算ステップ」がぐんとラクになります。
むしろここが一番肝心肝要。ここをしっかりやれれば、あとは順序に沿っていけばきっと大丈夫です!
1. 材料をリストアップする
まずは、作る商品に使っている材料をすべて書き出しましょう。
たとえば、クッキーなら
・薄力粉
・卵
・砂糖
・バター
・アレンジでサワークリーム
・塩
・ベーキングパウダー
のように、シンプルに書き出すだけでOKです。
ポイントは、「使ったものはすべて書く」こと。
ごく少量の塩やベーキングパウダーも忘れずに。
💡ちょっとしたコツ
焼き上がりで重さが変わるもの(お菓子、パンなど)を重量ベースではなく、1個あたりで栄養価を出したい時は「焼き上がり後の個の重量」をメモしておくと良いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください