• 投稿日:2025/10/12
見積もりは“幅”で出す。合意形成のコツ

見積もりは“幅”で出す。合意形成のコツ

  • -
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約5分で読めます
要約
点で言い切る見積もりはズレを生みます。不確実性を前提に“幅”で示し、前提と更新のルールまで合わせる。現場で使える合意形成の要点をまとめます。

「一点」で出すと、ズレが生まれる

仕事を進めるうえで避けて通れないのが、見積もりです。
時間、コスト、成果物の量、完成度――さまざまな対象に対して「どのくらいでできる?」という問いが投げられます。

でもこのとき、つい「◯日です」「3時間あれば」といった“一点”で答えてしまっていないでしょうか?

一点での見積もりは、端的でわかりやすい反面、ズレが生じやすいのも事実です。
そしてこのズレが、あとでトラブルや不満につながることも少なくありません。

僕が実際にやってきたなかで、安定して成果を出せたときに共通していたのが、「幅」で見積もるという工夫でした。

“幅”で見積もると、信頼が築ける

「2〜3日」「3〜5万円」「1〜2週間」
こういった“幅のある見積もり”は、相手との認識をすり合わせるうえで非常に効果的です。

例えば、「3日でやります」と言っていたのに、結果的に4日かかったとしたら「遅れた」と思われてしまいます。
でも、「2〜4日ぐらい見てください」と伝えていたなら、3.5日で終わったとしても想定内に収まります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません