- 投稿日:2025/10/19
最初に:簿記3級に落ち、3週間後2級に受かった話
「簿記3級に落ちて、3週間後簿記2級に受かりました(笑)」
この話をすると、だいたい笑ってもらえます。
でも、本人としては失敗を笑い話に昇華するため、真剣に頑張りました。笑
その一部始終をゆるく楽しんで読めるようにまとめましたので、この記事が資格勉強を頑張る方を勇気づけ、少しでも参考になれば幸いです🌠
決意〜木っ端みじん編:簿記3級しっかり不合格😭
私は、7月上旬に宿題リストを進めながら、「金持ち父さん」を読んだことをきっかけに、簿記3級の受験を決意しました。
そのまま、勢いで2週間後の試験に申し込み...!
「とりま後に引けない状況を作れば、頑張れるっしょ!」と浅はか〜に考え
今思えば、完全に準備ゼロのノープラン受験でした。
それでも、簿記動画を見ながら「うんうん、わかるわかる〜!」と頷いていた2週間。
必要勉強時間が100時間って言われてるから、14日なら1日7時間。動画を2倍速で理解したら1日3時間ちょいでOK〜♪
なーんて、そうは問屋がおろしません。
結果は44点(100点満点で70点合格)。木っ端みじんでした。
……はい、“わかった気になってただけ”です。そもそも、
電卓も持っていっておらず、全く時間が足りませんでした。(なんで?)
しかも、前日に友人に受験することを伝えており、もちろん結果を聞かれてしっかり恥ずかしかったです。
木っ端みじん〜ミジンコ編:簿記2級受験の決意🔥
簿記3級に勢いだけで受験し、なんとなく簿記の全体像がわかるようになったものの、全く惜しくない点数で不合格になり、木っ端みじんになった私。
さらに友人からも、ちゃんといじられて羞恥心でいっぱいでした。
ここで私は再挑戦するか、概要は理解したし「まあいっか」と妥協するか、迷うわけですが、なんとなーく同じ級を再受験するのが悔しかったのです。(悔しいもなにも、ただただ勉強不足の自分しか悪くないですが。。)
そして枕を涙で濡らして一晩考え、
至った結論が「そうだ、簿記2級に合格しよう。☆彡」でした。
簿記2級に合格できたら、3級に落ちたことも「いやー3級が悪かったわ笑」と笑い話にも昇華できるし、リベの簿記応援キャンペーンも3級”以上”合格なので、最高やん!!
...という、ミジンコ並の意思決定で2級受験を決意しました。
(キャンペーンありがとうございます🙇)
ミジンコ〜ガチンコ編:3週間で2級挑戦の勉強法👨🎓
意思決定はミジンコ並でしたが、ここからは本気です。(最初から出してっ!!)
さすがに、そろそろ少しでも参考になることをまとめます。
0.🔥やる気:超個人的な理由を明確にして、めっちゃやる!
大前提、勉強なんて好きな人はいないと思います。
「稼ぐ力」と違い、直接お金が増えるわけでもないですから、
ついつい先延ばしにしがちな分野。
モチベーション、、なんて言ってないで「さっさとやるんや!」なんですが、やっぱりそのためには、「なぜ?」がすごく大事だと思います。
私の場合、最初は「お金の流れが分かるようになりたい💰️」でしたが、
最後は「2級受かったし、3級が悪かったわ!!」と友人へ笑い話にしたい。これに尽きました。
この超個人的なしょうもないミジンコ並の理由が一番本気になりました。(笑い話として、本当に面白いかは置いといて。)
その理由作りやきっかけに、最もおすすめなのが「口に出して言うこと💬」
リベ内でも外でもいいので、口に出して言ってみると「やる」しかなくなるのでおすすめです。
1.🗓️スケジュール:現実的な最速日程から“逆算”
スケジュールについては、
前回の反省を踏まえて「いきなり試験日を予約する」のはやめました。
それでも「さっさと合格して他のことにもチャレンジする」のが理想だったので、3週間後に受験することを決意。
まずは、インプットに必要な時間の計算して逆算しました。
「3級復習に3日/商業簿記4日/工業簿記4日」計:2週間弱
そして、当初2週間後に定めた“ジャッジday”に受験が現実的か見極める。
計画どおり進んでいたら、予定通り申し込んで後は追い込みアウトプット🔥
この形が、私にはしっくりきました。
いつの間にか計画が後ろ倒ししないよう小さなマイルストーンを設定し、
集中力を保てる短期決戦かつ、進捗を把握できる計画を整えました。
2.📚️勉強法:インプットは最速、アウトプットを何度も繰り返す
勉強する上で大事にしたのは、インプットで満足しないこと。
3級のときは動画だけ見て“分かった気”になっていましたが、
今度は「インプットとアウトプットを分けない」ことを意識。
動画は2倍速で流し見、理解は“ざっくりでOK”。
その分、見終わったらすぐ問題を解く。どんどん解く。ひたすら解く。
わからない箇所は、インプットに戻ってまた何度も問題を解く。
この繰り返しで学習を進めました。✏️
特に効果があったのは、スマホで、電卓なしで仕訳できるサイトの活用!
寝る前やちょっとした待ち時間も“アウトプットタイム”にして、
隙間時間は、ずーっと頭の中で仕訳してました。
参考:いぬぼき3級仕訳問題集(外部リンク)
3.💡解決法: 間違っても、解きながら理解したらOK!すぐAI活用
問題を解いてると、たくさん間違います。
せっかく解いたのに悲しい😢のですが、一つ一つ解決していくと
どんどん“問題がどの知識を確認しているか”分かるようになってきます。
アウトプットしたら出てくる、間違いのパターンはだいたいこの3つ。
①理解してたけど、計算ミス・ケアレスミス・回答方法のミスのパターン
→繰り返さないように、軽く反省するだけ!次ッ!
②問題を解く時はよく分からなかったけど、解答読めば分かるパターン
→また一つ賢くなっちまったぜ!後でもう一回解いたらOK!次ッ!
③理解してた考え方と解答が違うor解答を見ても意味わからんパターン
→その分野だけインプットに戻る!(動画を見直すor生成AIに聞く)
動画を見直すのはもちろんですが、チャッピーかパプちゃんに聞いてみるのとてもおすすめです。自分だけの家庭教師のように教えてくれます。👨🏫
(例:「親子間取引 相殺時 なぜ非支配関係しないのか」)
※今見ると「ちょっと何言ってるかわからない」質問ですが、当時はこれで納得しました!
ガチンコ〜復讐完了編:無事、簿記2級合格!🎉
そんなこんなで、
7/5簿記3級の受験を決意し申し込み、7/19木っ端みじんに不合格してから
3週間後の8/8、、、
無事、簿記2級に合格することができました!!
簿記2級のラスボス「連結決算」(命名:ふくしまさん)とは、時間切れで部分点となったので、引き分けに終わりました。今回は見逃してやりました。
「大問1,4,5を落ち着いて解いて、2,3はなるべく頑張る。電卓を持っていく」
勉強を頑張ったら、後はこの戦略で点をもぎ取るのみ💪
そして無事友人にも、笑い話として昇華できました。ややウケでした🤔
まとめ:学びと気付きとこれからと。🌠
そもそも1回目から落ちずに、さっと合格するべきなのですが、
今回の失敗を通して、
◆インプットに時間を掛け過ぎず、ひたすらアウトプットする!
◆振り返り・修正できる計画を立てる!
◆失敗しても成功するまで、ひたすら頑張る!
という重要性をこれでもかというほど学びました。
※逆に、実際に2級を取ってみて思ったのが、「小金持ち山に登る」上では、3級で本っっ当に十分です。(連結決算や原価計算は、必須ではない...!)
また当然ですが、
2級でも3級でも資格を取るだけでは、自己投資としてもったいない!
あくまで「お金の世界のひらがな・カタカナ」なので、覚えて満足ではなく
活用してこそ価値が発揮されるものだと、改めて気づきました。
これから、家計や決算書の理解・分析に、どんどん使っていきます🔥
おわりに
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
簿記に限らず、資格勉強に励まれている方も多くいらっしゃると思います。
拙い文章でしたが、少しでも参考になれば幸いです☺️
もし参考にならなくても、元気が出ると嬉しいです!笑
心の底から応援しています🔥
