• 投稿日:2025/03/13
  • 更新日:2025/10/04
【簿記3級】『裏技?』間違い発見テクニック:元銀行員が教えます

【簿記3級】『裏技?』間違い発見テクニック:元銀行員が教えます

fuji@めざせブログで月10万

fuji@めざせブログで月10万

この記事は約5分で読めます
要約
簿記3級・第3問で貸借合計が一致しないときは、不一致金額を「2」や「9」で割ってみましょう。ミスが見つかることがあります。 簡単なテクニックを使って、合格を勝ち取りましょう!

4.png

日商簿記3級・第3問では、決算書作成問題が毎回出題されます。
仕分けをして、表に記入が終わって、最後に電卓をたたいて計算したら、「借方合計と貸方合計が一致しない!」なんてこと、ありますよね。
原因探しに時間を取られてパニックになると、合格が遠のいてしまいます。

でも大丈夫。ここでは、間違いを見つけるちょっとしたテクニックをご紹介します。

自己紹介🌸

私は元銀行員で、10年間にわたり数字を合わせる仕事をしていました。
現在では機械が自動計算してくれますが、私が勤めていた頃は、まだ手計算の時代。人力で間違い探しをしていた経験から、そのテクニックをお伝えします。


🌀貸借合計不一致の原因はどこに?

2.png簿記の問題を解いた際、貸借合計が一致しないのは、記録・集計のどこかにミスが生じている証拠です。
まずは、不一致金額(借方合計と貸方合計の差額)を算出し、次の4つのステップで原因をチェックしていきます。

間違い探しの4ステップ

🌸間違い探しは次の4ステップで進めます。

1. 単純に合わない金額を探す
2. 合わない金額を2で割ってみる
3. 合わない金額を9で割ってみる:桁違いを疑う
4. 合わない金額を9で割ってみる:数字をひっくり返して集計していないか疑う

😊では、それぞれみていきましょう。

1. 単純に合わない金額を探す

まずは、不一致金額とぴったり同じ金額が表中にあるかを探します。
⭐単純な記入漏れ、転記忘れ、入力漏れなどは、これですぐに見つかります。

2. 合わない金額を2で割ってみる

不一致金額が2で割り切れる場合、貸方と借方を逆に記載している可能性があります。

<例>
不一致金額が300円の場合
300 ÷ 2 = 150
「150円」借方と貸方を逆に記入している可能性があります。
⭐表の中に「150」がないか探してみましょう。見つかれば、左右の記載が正しいかチェックしましょう。

3. 合わない金額を9で割ってみる:桁違いを疑う

桁違いもよくある間違いのひとつです。
例えば、本来「2,000」と記入すべきところを「200」と桁を間違えて記入してしまったという場合です。

<例>
不一致金額が1,800円の場合

1,800 ÷ 9 = 200
本来「2,000」と記入すべきところを「200」としてしまった可能性があります。(またはその逆。)

😅「イヤイヤ、偶然じゃないの?」と思われるかもしれないのでもうひとつやってみます。


<例>
不一致金額が11,106円の場合

11,106 ÷ 9 = 1234
本来「12,340」と記入すべきところを「1,234」としてしまった可能性があります。

😊 数字の性質上 9で割り切れるのです。これでミスが見つけられたらラッキー。ぜひ試して欲しいです。

. 合わない金額を9で割ってみる:数字をひっくり返して集計していないか疑う

数字をひっくり返して集計する間違いもよくあります。
例えば、本来「980」と記入すべきところを「890」と数字をひっくり返して記入してしまったという場合です。

<例>
不一致金額が90円の場合

90 ÷ 9 = 10

下の表をみてください。
9で割った後の数字が「10」の場合、10の位と100の位が逆になっている可能性が考えられます。
問3の問題に戻って、怪しいところを調べてみると、「980」を「890」と記入してしまったことが判明しました。
3.png
😃 少しわかりにくいので、もう一例やってみましょう。


<例>
不一致金額が63円の場合

63 ÷ 9 = 7

この場合、1の位と10の位が逆になっている可能性があります。
調べてみると、「2,492」を「2,429」と記入してしまったことが判明しました。

簡単に発見できないミスもある!

上記のテクニックは、万能ではありません。
ミスが複数箇所ある場合には、これらのテクニックは使えません。

まずは仕分けを完璧に行い、手書きのメモや数字も丁寧に記入することが大切です。特に「0」と「6」「3」と「9」、などは、雑に書くと見間違いが起こりやすいので注意しましょう。
また、転記やパソコン入力の際も、落ち着いて作業を進めることが必要です。

原因探しに固執しない

5.png

もし上記のテクニックで原因が見つからない場合は、イチから全体を見直すしかありません。不一致の原因探しに時間を浪費してしまうのはもったいないです。
不一致のままでも、途中点はもらえますので(と思われますので)、焦らずに、他の問題に移って、少しでも全体の点数を上げる戦略をとりましょう。

😊 第一問の仕分け問題を見直した方が、得点が高く出るかもしれませんよ。

まとめ

6.png簿記3級・第3問の決算書作成問題で貸借合計が一致しない場合、以下の方法で原因を見つけられることがあります。

1. 単純に合わない金額を探す
2. 合わない金額を2で割ってみる
3. 合わない金額を9で割ってみる:桁違いを疑う
4. 合わない金額を9で割ってみる:数字をひっくり返して集計していないか疑う

それでも原因が分からなければ、間違い探しに固執せず、他の問題に取り組んで全体の点数を上げることを目指しましょう。簿記試験で最も大切なのは、正確な仕分けです。落ち着いて問題を解き、合格を勝ち取りましょう🌸


こちらの記事もあわせてどうぞ⬇️⬇️⬇️
【簿記3級】「略語」でラクラク学習:元銀行員が解説します

7.png


【検証】問題集に直接書き込みたい!:フリクションペンなら何度でも書けるのか

12.png
🔰文章を書く練習をしています🔰
文章が分かりやすかったよ、参考になったよという方は👍で教えてくださると勉強になります。
改善点などもコメント欄でお聞かせくださると大変助かります。
お読みくださりありがとうございました🌸

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

fuji@めざせブログで月10万

投稿者情報

fuji@めざせブログで月10万

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:N0SK0atl
    会員ID:N0SK0atl
    2025/07/03

    ありがとうございます、とても参考になりました。 元々、9で割るというのは聞いたことがあったのですが、なぜそうなるのかよくわかっていなかったので、助かりました。2で割るもやってみようと思います。

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

    2025/07/03

    &sanさん、コメント有難うございます。 つぶやき拝見しましたが、簿記学習中なんですね。受験時間がタイトな中で、使えると思うので、練習の時もちょっと取り入れてみてください😊 合格、応援しています📣 この記事、結構前に書いたのですが、初めてのコメントでした! 嬉しいです✨

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者