- 投稿日:2025/10/12
こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。
がんばる姿が頼もしい一方で、夜遅くまで勉強し、朝早くに学校や塾へ向かう子どもを見て、
「がんばってはいるけれど、寝不足じゃないかな…?」
そう感じながらも、口を出していいのか迷う——そんな保護者の方は多いと思います。
今回は、受験期の睡眠不足にどう寄り添うか、親ができるサポートと考え方を紹介します。
睡眠は勉強の一部|親が伝えたい価値観
まず大切なのは、「睡眠=サボり」ではなく「学力の基礎」であることを本人に理解させることです。
脳は、睡眠中にその日の記憶を整理・定着させます。
つまり、寝ることで成績が伸びるのです。
親が「寝る時間も勉強のうちだよ」と伝えるだけで、子どもの中の「休む罪悪感」が少し和らぎます。
無理のないスケジュールになるよう「伴走」する
「寝たいけど、勉強が終わらない」と言う子は、
・そもそも課題量が多すぎる
・やるべきことの優先順位が不明確
というケースが多いです。
この場合、親が直接「減らしなさい」と言うよりも、
「先生に相談してみようか?」
「どこを優先するか一緒に整理してみようか?」
と、整理のきっかけをつくることが効果的です。
親は勉強量を調整する係ではなく、無理のないリズムを一緒に見つける伴走者のような立ち位置がベストです。
大事なのは朝のサポート!「夜を削らない学習」へ
はじめに夜の習慣を矯正しようとするより、まずは朝の立て直しが現実的です。
特に受験期は朝型の方が、脳の働きも効率も良くなります。
親ができるサポートは、難しいことではありません。
・朝、温かい味噌汁やスープを用意する
・5分だけでも会話で頭をスイッチさせる
・朝日を浴びる時間をつくる
こうした小さな習慣が、生活リズムを安定させ、自然に夜更かしも減っていきます。
成功例と失敗例から学ぶ
成功例
夜1時就寝 → 23時半就寝に改善した生徒。
「朝のテストで頭が働くようになった」と自信を取り戻し、偏差値も上昇。
きっかけは、親が「しっかり寝れた次の日は生き生きして調子が良さそうだね」とさりげなく声をかけた一言でした。
失敗例
「もう寝なさい!」と頭ごなしに言われ、「勉強を否定された」と反発。
結果、親との会話も減って、夜遅くまで勉強する生活は変わらず。
“正しい言葉”でも“伝え方”を誤ると、努力を否定されたように感じてしまうのです。
まとめ:「休むことは、逃げることではない」
受験期の親の役割は、
「睡眠時間を増やすこと」ではなく、
「休むことへの罪悪感を減らすこと」です。
子どもが安心して休める環境をつくることが、最も大切な“学力サポート”になります。
努力を「時間」ではなく「質」で支える。
それが、受験を最後まで走り抜くための親のチカラです。
この記事が少しでも参考になったと思っていただけたら、「いいね」や「フォロー」で応援していただけると励みになります。
これからも受験生と保護者の役に立つ情報をお届けしていきます。