- 投稿日:2025/10/13
- 更新日:2025/10/14
 
    「防災って、ちゃんとやらなきゃ」「何か買わなきゃ」と思いながら、そのままになっていませんか?実は、特別な準備をしなくても、私たちはすでに“防災の一歩”を踏み出していることがあります。
この記事では、保育士として子どもの安全を守ってきた経験と、東日本大震災を経験した私の気づきをもとに、「防災って難しくない」「もうできているかも」と感じてもらえるヒントをお伝えします。
 防災って、特別なことだと思っていませんか?
防災って、特別なことだと思っていませんか?
防災というと「非常食」「避難リュック」といった“特別な準備”を思い浮かべがちです。
けれど完璧を目指すと時間もお金もかかり、続かないものです。
まずは、「防災=日常の延長」と考えることから始めましょう。
家を歩きやすく片づけたり、家族と連絡手段を話し合ったり。
それだけでも立派な防災です。
実はもうできている? 日常の中の“防災習慣”
あいさつだって立派な防災。
散歩のときに近所の人と挨拶を交わす。
 → いざという時に助け合える関係づくりになります。
 → 子どもは、親があいさつする人を「安全な人」と感じ、助けを求めやすくなります。
 
      続きは、リベシティにログインしてからお読みください
 
        
       
        
       
        
       
        
       
        
       
         
         
         
           
        