• 投稿日:2025/10/13
  • 更新日:2025/10/14
あなたはもうやっている?「こんなことも防災」なんです

あなたはもうやっている?「こんなことも防災」なんです

会員ID:cimPUMKk

会員ID:cimPUMKk

この記事は約4分で読めます
要約
防災は特別なことではありません。 あいさつ・整理整頓・生活習慣など、日常の中に“防災の芽”はあります。 子どもと一緒に「できている防災」に気づくことが、続く備えの第一歩です。

「防災って、ちゃんとやらなきゃ」「何か買わなきゃ」と思いながら、そのままになっていませんか?実は、特別な準備をしなくても、私たちはすでに“防災の一歩”を踏み出していることがあります。

この記事では、保育士として子どもの安全を守ってきた経験と、東日本大震災を経験した私の気づきをもとに、「防災って難しくない」「もうできているかも」と感じてもらえるヒントをお伝えします。

1.png防災って、特別なことだと思っていませんか?

防災というと「非常食」「避難リュック」といった“特別な準備”を思い浮かべがちです。
けれど完璧を目指すと時間もお金もかかり、続かないものです。

まずは、「防災=日常の延長」と考えることから始めましょう。
家を歩きやすく片づけたり、家族と連絡手段を話し合ったり。
それだけでも立派な防災です。


実はもうできている? 日常の中の“防災習慣”

あいさつだって立派な防災。 

散歩のときに近所の人と挨拶を交わす。
 → いざという時に助け合える関係づくりになります。
 → 子どもは、親があいさつする人を「安全な人」と感じ、助けを求めやすくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:cimPUMKk

投稿者情報

会員ID:cimPUMKk

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:clD4CXjt
    会員ID:clD4CXjt
    2025/10/16

    なるほど・・・小さい子供がいて、避難ってどうやってするんだろうとか、防災バックは持ってるけどこれでいいのかなとかいう漠然とした不安がありましたが、自分自身の地域との関わりを子供は見ているんですね。ヒントを頂けて感謝です🌷

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/16

    レビューしていただきありがとうございます! 小さいお子さんがいると避難不安になりますよね。 私が勤めていた保育所では、月に1回保育所から避難所へ、0~6歳の子どもたちを走らせていました。(もちろん小さい子は、保育士が抱っこしたりしますが(笑))そのほかにも散歩コースでその道をよく歩かせていました。 走る練習・逃げる練習は遊びの中に取り入れることで、子どもたちも知らず知らずのうちに「防災の力」を身に着けられるので是非ヒントにしていただければと思います!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:THSVsH5t
    会員ID:THSVsH5t
    2025/10/15

    防災グッズとペットボトル飲料は常備してますが、今住んでいる地域の避難場所など確認してなかったので、確認しようと思います!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/15

    レビューしていただきありがとうございます! 住んでいる場所や災害の種類によって避難場所が違うことがあるので、ぜひチェックしてみてください! 防災グッズもペットボトル飲料も常備しているのすばらしいですね! 「準備している」安心感は、とっさの時に冷静になれる材料だったりしますので、ぜひそのまま続けてください!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:8PUHh5XX
    会員ID:8PUHh5XX
    2025/10/14

    今年3月に定年退職した職場では、ずっと「復興教育」担当でした 子供達を連れて被災地を訪れた時に案内してくださった方の 「忘れててもいいんです 時々この場所を思い出して下さるだけでいいんです」と仰っていた寂しげな表情が忘れられません そのやるせない思いは、伝承活動をなさっている全ての方々に共通するものだと思います 「津波てんでんこ」の精神は、日常に生かされてこそだと、改めて思い起こされた良記事だと思いました

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/14

    レビューしていただきありがとうございます! 本当の意味の「津波てんでんこ」をわかって実践できている人ってほんの一握りな気がします。 ちゃんと語り継ぐこと、それをふとした時に、思い出してもらえるだけで私としてもうれしいです。

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:oQDJiOBi
    会員ID:oQDJiOBi
    2025/10/14

    情報ありがとうございます! なるほど…。当たり前と思っていることが防災にもなるのか。 気づかせて頂き助かります。 この記事を書いてくださったから、見えることもできました!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/14

    レビューいただきありがとうございます! 大地震の中、普段からやっていたおかげで揺れていても(危ないですけど)必要な荷物をカバンに詰め込むとっさの判断につながりました。 緊張感を持った避難訓練ももちろん有効ですが、遊びの中や生活の中でさりげなくやっていると、小さな子どもでも慌てずにがんばってくれたりします~!参考になれば幸いです!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:mOkMyo3a
    会員ID:mOkMyo3a
    2025/10/14

    防災=日常の延長 と捉えて備えると言う考え方に共感しました。 もう一度現状をチェックして、いつかは必ず来る災害に備えたいと思います! これも守る力やでー!と言う学長の声が聞こえて来るようです😊

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/14

    レビューいただきありがとうございます! いつ、どこで、どんな状況で災害に合うかはだれもわからないので、この記事がチェックのきっかけになっていただけたのならうれしいです!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:Rn767LW1
    会員ID:Rn767LW1
    2025/10/14

    「防災=物の準備」とイメージしがちですが、普段の行動から環境を整えていくことも防災につながると気づくことができました。 自分に子どもがいなくても、いざという時に周囲の子どもが頼りやすい大人でいられるような行動をとっていきたいです☺️ わかりやすい記事をありがとうございました✨

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/14

    レビューありがとうございます! とっさの行動ってとっても難しいので、自分だけでも冷静にいることが大事だなと思っています! わかりやすいと言っていただけて嬉しいです!ありがとうございます!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:wHExFmDk
    会員ID:wHExFmDk
    2025/10/14

    震災経験者だからこそ書ける、説得力満載の記事、非常に参考になりました! 今の時代は人との繋がりが億劫になりがちだけど、こういう時に確かにご近所さんとの繋がりが威力を発揮しますね! 「完璧な防災」より「防災の習慣」を意識する大切さが分かる内容でした^^

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/14

    レビューありがとうございます! パニックになりがちな非常時に冷静でいられる人は「普段の習慣」から意識している人かなと思います! 「こんな時だけど、いつも通りにすれば大丈夫」という気持ちは冷静な判断力が働きやすくなりますので、ぜひ何か一つ「これって防災かも?」ということを見つけてみてください!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

  • 会員ID:3zwxNd0h
    会員ID:3zwxNd0h
    2025/10/13

    「近所の人と元気にあいさつする、助けを求められる関係づくり」 まさか防災にこんな観点があるとは思いもしませんでした。 自分もそうですが、子どもたちとってはいざという時に頼れる大人が近所にいるというのはとても大切な事だと感じました。 近所の人への挨拶、冷蔵庫へ水やお菓子を準備する、カギやスマホをいつもの場所へ置く。そんな日常の事も防災につながっているんだと気付かされました。 家族とも日常の防災について話してみようと思います。とてもよい気づきのある投稿でした。ありがとうございました。

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者

    2025/10/13

    レビューありがとうございます! 少しでも参考になってくださったみたいで、とてもうれしいです! 「防災」ってきくと、いろんなもの準備しなきゃ、時間かけて話し合わなきゃとハードル高く感じる方もいらっしゃると思うのですが、日常のちょっとしたことが「防災」の力を強くします! 夕ご飯の時にさらっとしゃべるだけでも全然OKですので是非チャレンジしてみてください!

    会員ID:cimPUMKk

    投稿者