- 投稿日:2025/10/14
サブスクの話
今日は、サブスクについて。
皆様、サブスクは活用していますか?
サブスクと一口に言っても、仕事で使えるアプリのサブスクだったり、写真やエンタメなど余暇のサブスクだったり、学びのためのサブスクだったりと、その用途はさまざまです。
今日は、入れば入るほど損するサブスクのお話です。
自分のサブスクを数えてみよう
皆様は、何個のサブスクに課金していますか?
私は、Voicyのプレミアムリスナーに二人。
YouTube premiumの個人プランで、音楽や子供向けの動画を利用。
お金の勉強のため、リベシティ。
Amazon primeで、買い物や映画を楽しむ。
auブックパスで、日経womanの雑誌を読む。
ユニセフと育て上げネットへの寄付を通して、活動レポートの閲覧と勉強。
こう振り返ってみると、結構な数です。
そして振り返ってみて気づいたのが、入れば入るほど、それぞれのコスパが悪くなっているということでした。
最初はアマプラだけで映画や読み放題を楽しんでいましたが、他のエンタメサブスクを活用し始めてからアマプラを触れる時間がガクンと減りました。
勉強のためにVoicyに課金を始めたものの、リベシティでのコンテンツ消費に忙しくなってからは耳も足りなくなりつつあります。
要は、サブスクを増やせば増やすほど、お互いに私の時間と脳のリソースを取り合っている状況になっているのです。
達成したいゴールを定めるべし
加入するサブスクが多けれ多いほど、コスパが悪くなる。
多くの人はそこに気づいた時、「じゃあ数を減らそう!」とはなりません。
なぜなら、それぞれのサブスクでできることが違うからです。
アマプラで読める雑誌の中には、読みたい雑誌がない。
ならば他のサブスクを契約する必要があります。
Voicyでは聞けない話を学びたいから、他の学びコンテンツを購入したい。
そんなふうに、それぞれのサブスクで実現できることは異なるからこそ、私たちは増やしたサブスクを減らせないのです。
そして、多くのコンテンツは消費し切るには多すぎる。
食べ放題のビュッフェに、毎食連れて行かれて「食べきれない」と悩んでいるようなものです。
だからこそ、サブスク一つ一つに対してこのサブスクで達成したいゴールはこれだ!というラインをきちんと設定することが大切です。
YouTube premiumに登録しているからといって、24時間広告のない視聴体験をし続ける必要はありません。
私の場合は、子供の寝かしつけに使えるBGMを流す時と、リベ大チャンネルでお金の勉強動画を見る際に、広告のことを心配しなくてもいいようにしたい!という目的で課金を始めました。
そのため、それ以外のインフルエンサーの動画を無理に見て「活用してる感」を抱く必要はありません。
Amazon primeに登録しているからといって、映画をたくさんみなくてもいい。
私の中でのゴールは、月に1本面白そうな映画を見てリフレッシュすることと、にしました。
もうすぐ3ヶ月になる息子が最近抱っこでしか寝ないため、抱っこ中のお供にすると夜泣きも頑張れます。
リベシティのコンテンツは大量ですが、毎月配信される高配当株のマガジンのチェックと、お金の勉強に奮闘しているリベシティの仲間たちを見て士気を上げることをゴールにしておけば、それ以外のコンテンツを使いきれないことに対して罪悪感を抱く必要もありません。
それぞれ、「このサブスクでここまで達成したらもうOK!」というラインを、ある程度定めておいた方が気が楽なのだと思います。
じゃないと、キリがないのです。
たくさんのサブスク、たくさんのフリー機能。
私たちの時間を縛るのが得意なスマホ機能に、時間軸の手綱を握られないよう、気をつけたいものですね。
ということで、今日は「入れば入るほど損なサブスク」についてお話ししました。
また、次の記事でお待ちしております💐