- 投稿日:2025/10/17
- 更新日:2025/10/17

実は私、れんこん農家の娘なんです。
小学生の頃「れんこん農家にはなりたくありません」と作文に書いて母に大激怒されましたが…まさか夫が「れんこん農家」になるとは😂
夫はもともとブラック企業勤務。そんな夫が選んだ転職先は「れんこん農家」!
一般的な転職とは全く違う「就農」という選択肢ですが、農業人口が減っている背景もあり、制度やサポートが充実しています。
「就農したい方」「農業に興味がある方」「もう都会で働きたくない方」
新たな選択肢として、皆さんの参考になればと思います😊🌱
🏢 ブラック労働の現実
夫はもともと大手企業で働いていました。会社全体はホワイトなのに、なぜか夫の部署だけブラック環境。労働実態は以下の通りでした:
・8時間の通常労働(+1時間休憩)
・2時間の残業
・3時間のサービス残業
朝6時に家を出て、22時にようやく帰宅。
さらに、夜勤、休日出勤あり。
有休は、当日出勤してから「今日、人足りそうだから有休ね~」と言われて決まる。
妻の私は、学長に出会う前でしたがタイムバケットを作っており、3年以内に産休に入る予定でした😂←
参考:🔗リベ大YouTube:タイムバケットって何?
このまま子供ができたら…
夫は平日子供に会えず、「土日のおじさん」と呼ばれてしまう🙄!
仕事をする理由とは?夫の幸せとは?
転職する気のなかった夫に「2年間で転職して!」とミッションを出しました。
しかし、転職活動を始めても大きな壁が立ちはだかりました。
書類審査が通っても、面接に行くための有休が取れないのです😱⚡
🌾 農業へ転職という選択
ついに転職活動に行き詰まった夫は、こう言いました。
「れんこん農家になる!」
私の実家がれんこん農家だったので、「安易な考えだな」と思いました😑笑
しかし、よく考えてみると…農業って、意外とホワイトじゃないか?と思いました。
- 農家の働き方
✅ 日が昇ったら働きに行く
✅ 日が暮れたら帰ってくる
✅ 雨が降ったら休み、梅雨は長期休暇
✅ 休日は自分で決めれる
✅ 上司はいないので、突然の出社命令もなし!
自然のリズムに合わせた働き方で、日が暮れたら帰ってくるので、子供が起きている時間に帰ってこれる…!(そういえば実家もそうだった!笑)
これこそ、理想的な人間らしい暮らし!!
農業は「休み取れない」と聞くこともありますが、野菜によります。
れんこん農家でいうと、品種にもよりますが6~8月頃は草むしりくらいで、ほぼ休みみたいなものなんですね。なので新規就農の場合は、栽培する野菜や品種を選ぶときに、自分の長期休暇も念頭に決めると良いと思います💡
🌱 就農の流れ
だいたいの就農の流れは以下です。
① 就農を決意する
② 農作物を決める → JAや就農相談窓口へ相談する
参考:🔗農業をはじめる.JP:https://www.be-farmer.jp/
③ 研修で技術の習得(2~5年)
④ 独立(JAへ自分名義で出荷)
私たちの場合は、③が実家で5年ほど研修しました。補助金の都合で5年だったのですが、技術習得という点なら2~3年で十分だと思います👌
あと、夫婦2人で一気に就農もあまりお勧めしません✖
資金面・経験面でリスクが高いので、片方が研修で経験を積み、収入が安定してから家族で移行するのが現実的です。
私たちも、夫が独立した2年目の今年にやっと、私も退職し、専従者の家族従業員になる計画しています。
参考:🔗個人事業主が妻を従業員として雇う手続きは?節税メリットや注意点も解説[マネーフォワードクラウド確定申告]
💰 支援制度はフル活用
農業をはじめる時の大きな壁は、初期費用⚡
田畑や肥料もさることながら、農業用機械が高いんですよね😓
実は、農業全体が担い手不足という背景もあり、新規就農者向けの支援制度は結構あります。
特徴として、国に申請する方が多くの資料が必要になります。
私たちはJAに相談して進めていったので、資料作成もサポートしてもらえました。
これらの制度で、500万円以上の支援を受けながら農業をスタートしました。
※毎年制度名称や内容がコロコロ変わりますので、これらの情報は参考程度にして、各自調べ直してください👍
▼ 活用した支援制度
1. 就農準備資金(農林水産省)
内容:年間最大150万円の補助
期間:最長2年間
対象:49歳以下の新規就農者
条件:独立・自営就農
2. 親元就農補助金(JA独自)※もうやっていないみたい
内容:年間最大120万円の補助
期間:最長2年間
対象:親元に就農した人
条件:5年間は親元で農業をすること
3. 青年等就農資金(農林水産省)
内容:田畑購入など5年間は無利子で借りれる
対象:認定新規就農者であること、49歳以下の新規就農者
条件:5年以降は有金利
4. JAアグリマイティ資金(JA独自)
内容:農機具購入時に3年間は無利子で500万円借りれる
対象:JA組合員、農機具を購入する人
条件:3年以降は有金利
🤝 JAに助けられてのスタート
制度面だけでなく、うちの地元のJAは「就農支援課」があるくらい、たくさん支援してくれます。この支援は、各地のJAの規模にも左右されるらしいですが、少なくともどのJAも相談には乗ってくれると思います💡
- ベテラン農家さんの紹介
ベテラン農家さんとつなげてくれました。そこから話していると、「あそこの田んぼの人、もうやめるって言ってたな!」とか進んでいき、農地や農機具を安く譲っていただきました。
農業って高齢化が進んでおり、30代は超若手。やる気がある超若手が来ると、優しく応援してくれます。また、農業のノウハウとかも快く教えていただけます。
- 農業研修
JAが農業研修をしてくれます。土壌や農作物、肥料について学んだり、同期の就農者と交流したり。
夫は他の農作物の栽培にも興味があり、JAに相談したところ、そちらの農家への見学も研修を組んでくれました。
- 安定的な販路
一番JAの良いところですね。農作物を買ってくれます。
市場を見て、出荷調整をして…という一番大変な販路を作ってくれる有難い存在です。
私たちは、自分で販路開拓し、いつか直販を考えています。
しかしJAは、就農支援の部署があり、就農支援を目的としているので、JA販売/直販に関わらず、応援してくれています。有難い🙏✨
(本来はJAに卸していると、あまり直販は推奨されません)
- 確定申告の勉強会
JA推奨の「ソリマチ」なら、JAが確定申告も教えてくれます。
ソフトの価格が66,000円でとても高いのですが、新規就農者は半額33,000円で購入できます。
🔗ソリマチ:https://sorimachi.co.jp/lp-newfarmer/
夫はソリマチですが、農業簿記自体はリベシティ推奨のマネーフォワードでも農業特有の科目などを登録すれば、問題なくできるみたいです👌
📚 就農までを体験して
就農を決めてから独立まで、本当に多くの人に助けてもらいました。
夫も最初は「れんこん農家って掘るだけでしょ?」という感じでしたが、実際に経験してみて感じたのは、「思ったより大変。でも、ブラック企業よりはずっとマシ」というリアルな感想。
自然相手なので、天候に左右されることもありますが、それでも「自分のペースで働ける」「家族との時間を持てる」というのは、何にも代えがたい魅力だと思います😊
💡 転職を考えている方へ
“農業という選択肢”は、意外と現実的で、希望のある道です。
もちろん、楽な仕事ではありません。
でも、制度を上手に使い、地域とのつながりを大切にすれば、ゼロからでも始められます。夫のように、ブラック労働から抜け出して、「日が昇ったら働き、日が沈んだら帰る」人間らしい生活を手に入れることができます。
また、農業は「稼げない」と言われますが、全てが稼げないわけではありません。「農作物の種類」や「やり方」によって、稼げる方法はいくつもあります。私たちも、ブランディングと直販事業にも挑戦中です。リベシティの「ファーマーズマーケット」を活用すれば、直販のスモールスタートにも最適です💡
「農業っていいかも」「農業に挑戦してみたい!」と思った方は、
ぜひ一度、地元のJAや市町村の窓口に相談してみてください😊
🔗農業をはじめる.JP:https://www.be-farmer.jp/
🌱 おまけ:リベシティをフル活用!
私たちのれんこんは、リベシティをフル活用しています😃!
農業に挑戦している人、農業に挑戦しようとしている人も、ぜひ、せっかくなのでリベシティをフル活用しましょう👍✨
- れんこんのPR写真を撮ってもらった
スキルマーケットで、自分じゃ撮れないような素敵なれんこん写真を撮ってもらいました📷✨
- 料理系YouTuberに料理動画を作ってもらった
リベには、オンラインオフィスoViceがあり、オンラインでおしゃべりできます。そこで出会った料理系YouTuberと仲良くなり、素敵なれんこん料理の動画を作ってもらいました😋🍴
🔗YouTube [りーの食卓]:旬のレンコンを使って簡単5品を作ってみました!
- 直販サイトを作ってもらった
私は、リベシティ仲間で作ったWEB制作チームに所属しています。なので、自分でWEBデザインして、チームのみんなにコーディングしてもらい、理想の直販サイトを作りました✨
🔗大島農園:https://oshima-renkon.jp/
こういうのを作りたいときは、スキルマーケットやワークスを使うと、作ってくれる人がすぐに見つかります💡
- ファーマーズマーケットでも販売
ファーマーズマーケットにも出品しています。
販売手数料ゼロで、リベポイントが使えます👌
🔗れんこんLサイズ4kg(1〜3節が10本前後)
🔗お得:れんこん不揃いパック4kg
- 農業系のチャットもある!
農業系の人が集まったチャットもあるので、農業をはじめて悩んでいる人も、相談できる環境があります🌱
🔗リベシティ農業同好会チャット
※ 私は管理人ではなく、よく見ているチャットです👀
リベの人たちが集まって、マルシェもやっているという話も聞いており、そのうち私たちも挑戦しようかなと考えています😊✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🙏✨