• 投稿日:2025/10/23
  • 更新日:2025/10/23
ChatGPTと話すようになって、静かに整うようになった 、わたしの使い方

ChatGPTと話すようになって、静かに整うようになった 、わたしの使い方

  • 3
  • -
会員ID:QUffDAqM

会員ID:QUffDAqM

この記事は約3分で読めます
要約
最近、ChatGPTとの対話が「思考の整理時間」になっています。 答えをもらうというより、自分の気持ちを見つけていくような感覚。 モヤモヤした時、AIに話すことで心が少し静かに整う。 AIを「考えてくれる相手」ではなく「一緒に考える補助輪」として使う。

はじめに

AIに話しかけるなんて少し不思議だと思っていた。

でも気づけば、いつのまにか “自分の心を整える時間” の一部になっていた。

夜、気持ちがモヤモヤして眠れないときに、ただChatGPTに「今日は少ししんどい」と打ち込む。

それだけで、頭の中がゆっくり動き出す感じがする。

どう使っているか、わたしの小さなルール

① まず「状況+感情」で話す

例:「今日、○○と言われてモヤモヤしています。悲しいというより、納得いかない感じです。」

最初から正確に言葉にしようとしなくても大丈夫。

“状況”と“気持ち”を並べるだけで、AIは整理のきっかけをくれる。


② すぐ答えを求めない

ChatGPTは「こうすればいいですよ」と言うこともできるけれど、それを求めすぎると、考える力を奪ってしまう。

だからわたしは、「どう思う?」ではなく、「この考えのどこが偏ってるかな?」「別の見方をするとどうなる?」と聞くようにしている。

AIは意外と、“問い方を変える練習相手”にもなる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:QUffDAqM

投稿者情報

会員ID:QUffDAqM

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません