- 投稿日:2025/10/18
- 更新日:2025/10/20
この記事は約2分で読めます
要約
あれもこれもと欲張るほど、伝わらない。
削ぎ落とす勇気で、本質が見える。
『引き算の美学』
大切なのは、足すことではなく、引くことなのです。
ノウハウ図書館、毎日投稿20日目のダブルショートラテです☕️
今日は、月に2回の坐禅の日でした。
禅宗・曹洞宗のお寺の本堂で、静かに座ること40分。
畳の上に足を組み、背筋を伸ばし、
ただ「無」の時間に身をゆだねます。
外の鳥の声、風の音。
何もせず、ただ、ただ座る。
時間効率を重視する現代社会では、真逆の行動です。
けれど、この「静」の行動から、毎回、新たな気付きがあります。
それは、新しい発想だったり、忘れていた感情だったり、
心の底から、ふっと浮かび上がってくるのです。
最近の私は、記事を書くときに、
「あれも伝えたい」「これも入れたい」と欲張りになっていました。
結果、何を伝えたいのかがぼやけてしまい
「なくても困らない文章」になっていた気がします。
大切なことほど、余計な言葉に埋もれてしまう。
わかっているのに、なかなか修正できませんでした。
「沈黙は金」
多くの言葉より、たった一言が輝く
「言葉」には力があります。
「言葉」から、
元気づけたり、勇気をもらえたり する一方で、
攻撃されたり、傷つけられたり。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください