• 投稿日:2025/10/18
  • 更新日:2025/11/05
NISAで高配当株はするな──“やるな”と言われる「非効率」な理由

NISAで高配当株はするな──“やるな”と言われる「非効率」な理由

会員ID:w0HDePcQ

会員ID:w0HDePcQ

この記事は約11分で読めます

この記事の題名には賛否両論あるのは承知しています。

しかし、計算上はインデックス投資が圧倒的に有利。高配当株式は資産形成に向いていません

さらに、年齢を重ねた後の取り崩しも、相続も、インデックス投資の方が楽です。

(一旦、「感情面」は置いておいてください。考え方の一助になればと考え、この記事を作成します。)

この記事では、実際に計算してみて、「高配当株式をどうしてNISAでしない方がいいのか」について徹底的に書いていきます。

はじめに:なぜ「NISA×高配当株」は間違いなのか

aa03.jpg「高配当株をNISAでやるべき」
──この言葉、YouTubeでもSNSでもよく見かけます。

でも、それは半分正しくて、半分は致命的に間違いです。

なぜなら、NISAの「非課税の恩恵」を最もムダにする投資法だからです。

この記事では、NISAで高配当株をやるとなぜ損するのかを、
具体的な数字と比較グラフで解説します。

結論1:NISAは「複利を育てる場所」であって、「配当を受け取る場所」ではない

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:w0HDePcQ

投稿者情報

会員ID:w0HDePcQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:cF4P1VAo
    会員ID:cF4P1VAo
    2025/10/19

    高配当株をしようかと思っていたのですが、 もう一度考えてみたいと思います 。わかりやすい解説をありがとうございます。

    会員ID:w0HDePcQ

    投稿者

    2025/10/19

    感想ありがとうございます👏 投資を始める理由が「老後資金」ならば、インデックス投資も検討していただけたらと思います。 これからも分かりやすい発信していきます🙇‍♀️

    会員ID:w0HDePcQ

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2025/10/18

    複利の効果を記事にしてくださってありがとうございます。 私は元々特定口座で株を持っていましたが、配当を受け取る度に20%の税金を引かれてしまうので、NISAの方がお得だと思い移動しました。 新しく高配当株もNISAで買って見ましたが、雀の涙ほどしか所有しておらず、NISAにして良かったという実感がほとんどないので、これからはインデックスで埋めていこうと思います。

    会員ID:w0HDePcQ

    投稿者

    2025/10/18

    レビューありがとうございます。 NISA口座で配当金は、20%の税金を取られないのはおトクなんですが、 ・老後資金として投資するのなら伸びが悪く非効率 ・配当金が貰えないと生活が苦しい=まだ貯める力、稼ぐ力が不十分。投資するべきではない。 ・配当金が貰えないと好きなものが買えない=毎月投資しすぎ。額を減らして使おう。 となってしまいます。 大切なのは目的ですね。 もし老後資金と考えて投資を始めたのなら、長期のインデックスファンド投資がオススメです😄 一緒にがんばっていきましょう!

    会員ID:w0HDePcQ

    投稿者