- 投稿日:2025/10/21
自己紹介
はじめまして。
ダイキと申します。
これまで人材紹介・派遣の分野で多くの方の転職をサポートしてきました。
「何から始めればいいかわからない」「自分に合う仕事が見つからない」という悩みを聞くたびに、
大切なのは“焦らず、自分を知ること”だと感じています。
私自身も、企業の採用支援を行う中で、AIやデータ分析を取り入れながら、
求職者一人ひとりが納得できる転職の形を一緒に見つけてきました。
この記事では、そんな経験をもとに、あなたが自分に合った求人を見つけるための具体的な4ステップをわかりやすくお伝えします。
転職とは・・・
「転職は、未来を切り拓くための大切な一歩です。」
だからこそ、本来は時間をかけてじっくり考えるべきものです。
「自分に本当に合う仕事ってなんだろう?」
「この先ずっと続けられる働き方を見つけたい」
そんな想いを持って、少しずつ動き始める人も多いでしょう。
しかし、、、
「今の職場がつらくて、すぐにでも辞めたい」
「仕事を辞めてしまって、早く次を見つけたい」
という方の気持ちも、わかります。
焦る気持ちも当然のことです。
むしろ、「変わりたい」と思ったその瞬間が、行動のチャンスです。
この記事では、長期間かけてじっくり転職活動をする方にも、
短期間で次の仕事を決めたい方にも使える、
「自分に合った求人の選び方」を4つのステップでお伝えします。
Step 1. 自分の「経験」を書き出してみる
転職活動の最初の一歩は、「やりたいこと」ではなく、”自分がこれまでどんな経験をしてきたか”を整理することです。
仕事の経験だけでなく、アルバイト・ボランティア・学校・プライベートでの経験でも構いません。
「どんな場面で喜ばれたか」「どんな作業をしているときに集中できたか」など、思い出しながら書き出してみましょう。
最初は箇条書きでOKです。
例:
・接客業でお客様対応をしていた
・事務職でデータ入力やスケジュール管理をしていた
・アルバイトでチームをまとめた経験がある
・SNSで発信を続けてフォロワーを増やした
・家庭や趣味の中で計画を立てて動くのが得意
こうして書き出していくと、自分が“どんな仕事に向いているか”が少しずつ見えてきます。
また、自分の経験を書き出すことで「自分にはスキルがない」と思っていた方が、「実はチームを支えるのが得意だった」「人に説明するのが上手だった」と気づくケースも多いです。
焦らず、時間をかけて“これまでの自分”と向き合うこと。
それが、あなたに合った仕事を見つけるための第一歩です。
💡どうしても書き出せないときは…
すでに手元にある職務経歴書をChatGPTやGeminiに添削してもらうのもおすすめです。
たとえば、
・「この職務経歴書の内容をもとに、職務要約を作ってください」
・「職務内容を確認して、強みをわかりやすく整理してください」
とお願いすれば、第三者視点で整理・要約してくれるので、自分では気づかなかった強みに出会えることもあります。
ただし!⚠️
AIに添削を依頼する際は、個人情報の入力は避けるようにしましょう。
例:
・名前 → イニシャル(例:D.I)に変更
・会社名 → 「某メーカー」「IT企業」などに置き換え
安全に使えば、AIはあなたのキャリア整理の心強い味方になります。
Step2.「働く目的」と「条件面」を可視化しよう
転職活動を進めるうえで大切なのは、
「なぜ転職したいのか(目的)」
「どんな条件で働きたいのか(希望条件)」
をはっきりさせること。
この2つを明確にしておくと、求人を選ぶときに迷いがなくなります。
🎯 働く目的を整理しよう
例)
・成長できる環境でキャリアアップしたい
・職場の人間関係を改善したい
・収入を上げて生活を安定させたい
・子育てや家庭と両立できる働き方をしたい
・仕事とプライベートのバランスを整えたい
👉 ポイント:目的は「なぜ転職したいのか」を自分の言葉で書くこと。
たとえば、
「自分のスキルをもっと活かせる職場で、長く働きたい」
「残業が少なく、自分の時間を大切にできる環境に変えたい」
💼 条件面を数字で可視化しよう
例)
・年収:現職が400万円 → 次は「400万円以上」を希望
・通勤時間:現在は片道1時間 → 「40分以内」を希望
・勤務形態:出社メイン → 「週に数日はリモート可」を希望
・残業時間:月30時間前後 → 「20時間以内」に抑えたい
・休日:土日祝休み → 現状維持でOK(プライベートを大切に)
👉 ポイント:今の職場で「不満に感じていること」を反転させて条件化する。
例)通勤が長い → 「近場で働きたい」
例)残業が多い → 「残業少なめの職場」
理想の転職を実現するためには、まず
『目的』と『条件』
を整理しましょう。
心の軸(目的)と判断の軸(条件)を明確にしておくことで、
求人選びのスピードも精度もぐっと上がります。
🌟過去のエピソード🌟
転職活動を進める中で、過去に私が支援した方で、「なぜ転職したいのか」という働く目的や「どんな条件で働きたいのか」という希望条件が曖昧なまま活動を進めてしまい、残念ながら不採用が続いてしまったケースがありました。
その方は、求人票を漠然と眺めるだけで「良さそう」という直感だけで応募を繰り返していました。しかし、面接で「なぜ当社を志望されたのですか?」「どのような働き方を希望しますか?」と質問されると、明確な答えが出せずにいるようでした。結果として、企業側もその方の入社後の活躍イメージが持てず、不採用が続いてしまっていたのです。
その方に初めてお会いしてStep2を取り組んでもらうと見事内定を複数獲得することに成功しました!
Step3.気になる求人をNotebookLMに追加しよう
転職活動をしていると、求人サイトやエージェントから毎日のように「おすすめ求人」が届きます。
その中で「ちょっと気になるな」と思ったものがあれば、
とりあえず保存しておくことが大切です。
気になる求人を溜めていくと、「自分がどんな会社や職種に惹かれるのか」が自然と見えてきます。
最初は「応募するかどうか」を決めなくて大丈夫です。
「なんとなく良さそう」と感じた求人をNotebookLMに追加しておきましょう。
💻 NotebookLMとは?
NotebookLM(ノートブックLM)は、
Googleが無料で提供しているAIノートツールです。
通常のメモアプリとは違い、メモした情報(=ソース)をAIが自動的に整理・要約してくれるのが特徴。
たとえば、NotebookLMに複数の求人情報を入れておくと、
AIがそれぞれの求人内容を比較して、次のような質問にも答えてくれます👇
・この3社の共通点と違いを教えて
・リモートワークができる求人はどれ?
・年収が一番高い求人は?
つまりNotebookLMを使えば、自分の“感覚的な好み”をAIが言語化してくれるのです。
🗂 NotebookLMへの追加方法(かんたん3ステップ)
1️⃣ GoogleアカウントでNotebookLMにアクセス
2️⃣ 「新しいノートブックを作成」→タイトルを「気になる求人リスト」にする
3️⃣ 「ソースを追加」ボタンから、求人サイトのページやPDF・メモをアップロード
たったこれだけで、NotebookLMが求人内容を読み取り、
「どんな特徴がある求人か」を自動で整理してくれます。
Step4.Step1で書き出した内容と求人のマッチング性を聞いてみよう
Step1で整理した「自分の経験」や「得意なこと」もNotebookLMへ追加。
追加した求人と自分の相性(マッチング性)をAIに確認してみましょう。
NotebookLMでは、ソースとして保存した求人情報をもとに、
AIが要約・比較・分析をしてくれます。
つまり、自分のキャリア情報を少し入力するだけで、
「この求人は自分の経験に合っているか?」を客観的にチェックできるのです。
💡質問の仕方の例
NotebookLM上で、次のように質問してみましょう👇
・この求人の仕事内容と、私が書き出した経験の中で共通している部分を教えて
・私のスキルが特に活かせそうな求人はどれ?
・未経験でもチャレンジできそうな求人をリストアップして
・仕事内容と私の職務経歴を照らし合わせて、向いていそうな理由を3つ挙げて
保存された求人データをもとに、あなたの経験との共通点や強みを整理してくれます。そのためハルシネーション(嘘の回答)が限りなく少なくなり、より正確なマッチングを生み出すことができます。
特に複数の求人を入れている場合は、
「どの求人が自分に一番マッチしているか」を比較してくれるのがNotebookLMの大きな強みです。
🧭 まとめ
ここまでのステップで、
・自分の経験を整理する
↓
・ 条件を明確にする
↓
・気になる求人を集める
↓
・NotebookLMでマッチングを見る
という流れが整いました。
あとは、AIをうまく活用してよい転職先を見つけてほしいです!
💡 AIを活用することで得られる3つのメリット
1️⃣ 情報整理のスピードが格段に上がる 求人票を1件ずつ読むより、AIに要約させたほうが早く本質を掴めます。NotebookLMは、求人内容を整理・比較するのが得意です。
2️⃣ 自分では気づけない強みを発見できる ChatGPTやGeminiはあなたの経験やスキルを可視化してくれます。
その中から企業とのマッチング性にも気づくことができ、 自分のキャリアの新しい可能性に気づくきっかけにもなります。
3️⃣ 冷静な判断ができる 転職は感情が動きやすい決断。 「客観的な意見」を求めることで、焦りや不安を抑え、 落ち着いて選択できるようになります。
🌱 自分らしい転職は、準備から始まる
今の転職市場は、有効求人倍率が1.2倍前後と高く、チャンスの多い“売り手優位”の状況が続いています。
一方で、求人が多いからこそ「どんな環境で自分らしく働けるか」を見極めることが大切です。
転職で年収アップを実現している人も増えていますが、焦らず、自分の経験や価値観に合う職場を選ぶことが、幸せな働き方につながると感じています。
今回紹介したステップをもう一度振り返りましょう👇
1️⃣ 自分の経験を書き出す(過去を整理する)
2️⃣ 働く目的と条件を可視化する(軸を決める)
3️⃣ NotebookLMに求人を追加する(情報を集める)
4️⃣ AIにマッチング性を聞いてみる(客観的に判断する)
この流れで進めていけば、転職活動のストレスは減り、
自分の価値を再確認しながら「納得のいく転職」ができます。
焦らず、比べず、一歩ずつ。
やみくもに求人を応募し続けてもいい結果とは限りません。 AIにも上手に相談しながら、“自分らしい働き方”を見つけていきましょう。
最後に今からできることとして・・・
自分の強みを5つ書き出し、ChatGPTに添削してもらおう!!
🌟 最後に:転職相談のご案内
もし、
「求人が多すぎて選び方が分からない」
「自分に合う仕事が見つからない」
と感じている方へ。
私は現在、スキルマーケットで 「転職相談」サービスを出品しています。
あなたの経験や希望条件をもとに、 AIツールを活用しながら最適な求人の方向性を一緒に見つけるサポートをしています。
一人で悩むよりも、誰かと整理することで答えは早く見つかります。 あなたの次のステップを、心から応援しています🌱