• 投稿日:2025/10/24
  • 更新日:2025/10/24
【時短】家でもできる5S活動のコツ

【時短】家でもできる5S活動のコツ

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

この記事は約4分で読めます
要約
🏠5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・しつけのこと✨ 工場だけでなく家庭にも効果抜群!💡 不要なものを手放し、使いやすく配置🧺 掃除+汚れない仕組みでキレイをキープ🧽 毎日少しずつ習慣化すれば心もスッキリ🌿 暮らしが軽くなり、時間にもゆとりが生まれます⏰✨

仕事では日常的に行っている5S活動。
でも家に帰ると、つい後回しになりがちではないでしょうか?
私自身も以前は、家では片付けが続かず、探し物ばかりしていました。
そんな時に思ったのが、「職場でできている5Sを家庭にも応用できるのでは?」という発想。
実際に試してみると、生活の質と時間の使い方が驚くほど変わりました。

今回は、5Sの基本と、家庭での具体的な実践方法を紹介します。

🧭 5Sとは

5Sとは、整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketsu)・しつけ(Shitsuke)
の頭文字を取った日本発の改善活動のことです。
もともとは製造業やオフィスなどで、「安全・品質・効率」を高めるために生まれました。

ポイントは、「見た目をきれいにすること」だけではなく、
ムダな動き・ムダな時間・ムダなストレスをなくすための“仕組み化”にあります。
この考え方は、家庭にもそのまま応用可能。
家事・収納・掃除など、日々の生活に当てはめることで、時間と心の余裕をつくれます。

🌿 5Sをやるメリット

5Sの本質は、「整える」ことを通じて“思考の整理”にもつながる点です。
家庭に導入すると、次のような効果があります。

🔹 探し物が減る → 時間の節約

🔹 掃除がしやすくなる → 維持コストの削減

🔹 家族と共有しやすい → コミュニケーションの円滑化

🔹 頭の中もスッキリする → 判断力・集中力の向上

つまり、家の5Sは「自分と家族のための時間を稼ぐ投資」。
一度整えると、日々の“迷い”が減り、暮らし全体が軽くなります。

✅ 整理・整頓:モノを選び、使いやすく配置する

最初のステップは整理(Seiri)
まずは引き出しや冷蔵庫、洗面台などを一度全部出して見直してみましょう。
基準は「今使っているかどうか」。
1年以上使っていないものは、思い切って手放す勇気を持ちます。

次に整頓(Seiton)
残すと決めたモノは"使う順番・頻度”で配置します。
よく使う文房具や調味料は手の届く位置、予備品は奥や上段へ。
定位置をラベリングしておくと、家族全員が迷わず戻せるようになります。

たとえばキッチンなら、

毎日使うフライパンはコンロ横

使用頻度の低い鍋は下段の奥

調味料は「和・洋・中」で分類してトレーにまとめる

リビングでは、リモコンや文房具を“家族全員がわかる一箇所”に置くことで、
探す時間とストレスが激減します。

✅ 清掃・清潔:きれいにする+汚れない仕組みをつくる

清掃(Seisou)は、単に汚れを取ることではなく「異常を発見する」こと。
水回りのカビ、家電のほこり、冷蔵庫の奥の汚れなど、日々少しずつ気づいて直していくことで、大掃除を不要にできます。

さらに清潔(Seiketsu)とは、「きれいな状態を保つ仕組み」を作ること。
掃除道具を手の届く場所に置いておけば、思い立った瞬間に対応できます。

例:

テーブルの下にコロコロを常備

洗面所に拭き取りクロスを常設

靴箱にミニほうきと消臭スプレー

キッチンに除菌スプレーを置く

「ついでに掃除」ができるようになると、
きれいを維持する負担がぐっと軽くなります。

また、月1回の“点検日”を決めて、排水口や換気扇などをチェックすると、
職場の“自主点検”のように家の中も安定します。

✅ しつけ:続ける仕組みをつくる

最後の“S”はしつけ(Shitsuke)
ここでいう「しつけ」は、“習慣化”のことです。
1日で完璧にする必要はありません。

私は最初、「寝る前5分だけ整頓する」とスマホのリマインダーに登録しました。
最初の1週間は「面倒だな」と思っても、
続けるうちに“やらないと落ち着かない”状態に変わります。

続けるためのコツは、ハードルを上げすぎないこと。
・今日は机の上だけ
・冷蔵庫の1段だけ
・洗面台だけ
このように“小さく始める”ことで、無理なく続けられます。

また、家族で分担するとさらに定着します。
子どもにも「使ったら戻す」「毎晩1分片付ける」を習慣にすると、
自然と家庭全体が整っていきます。

✨ まとめ:5Sは暮らしを軽くする「整える技術」

5Sは、単なる片付けではなく、生活を仕組みで整える考え方です。
家の中が整うと、心も落ち着き、時間にも余裕が生まれます。

整理・整頓でムダを減らし、
清掃・清潔で気づく力を育て、
しつけで継続する仕組みを作る。

これを繰り返すことで、毎日の小さなストレスが少しずつ消えていきます。
家が整うと、朝の支度も、食事の時間も、休む時間も、すべてがスムーズに。

5Sは「心の片付け」でもあります。
まずは1日5分から、あなたの家にも小さな改善を取り入れてみてください。
きっと、生活が驚くほど軽く感じられるはずです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

投稿者情報

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:N1clfRxm
    会員ID:N1clfRxm
    2025/10/24

    寝る前5分だけ整頓するとスマホのリマインダーに登録→リマインダー良いですね🧐通知してくれるし… やってみようかなと思いました!ありがとうございます😊

    2025/10/25

    レビューありがとうございます♪ 習慣化するまで忘れがちなので、リマインダー駆使するのはオススメです✨ 習慣化したら消すようにすればリマインダーだらけにならずに済みますよ👍

    なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

    投稿者