- 投稿日:2025/10/28
 
    ブログのタイトルは記事を読むか読まないかの9割を決める、最重要の要素です。
どれだけ良い内容でも、タイトルが魅力的でなければ誰も見てくれません。
投資ブログで1,000万PVを達成した僕が実践してきた、クリック率を2〜3倍に高める15のテクニックと8つのチェック項目を紹介します!
タイトルが重要な理由

タイトルはブログを書く上で、とても重要です。
なぜならそれだけで、記事を読むか読まないかの9割が決まってしまうから!
僕らはネット記事を読むとき、まずタイトルを見てクリックするかを判断します。
つまりどれだけ良い内容の記事を書いても、タイトルが魅力的でなければ誰も見ません。
逆に言えば記事の中身がスカスカでも、タイトルが魅力的であれば人はとりあえず見てしまうのです。
あなたにも、そういった経験はありませんか?
タイトルで釣るのは、良くない印象があるでしょう。
しかし、とりあえず見てくれないことにはお話になりません!
ブログで稼ぐには、まずどうしてもPV数を上げなければいけません。
やりすぎは良くありませんが、適度にテクニックを使うのは必要です。
タイトルの重要性を示すデータ
実際のところ、タイトルがどれほど重要なのか?
僕が運営していた投資ブログでは、同じ内容の記事でもタイトルを変更しただけでクリック率が2~3倍に跳ね上がったケースが何度もあります!
これは決して、特殊なケースではありません。
多くの成功しているブロガーが、同様の経験をしているでしょう。
つまりタイトルに時間をかけることは、決して無駄ではないです。
効果的なタイトルの付け方

では実際、どうやって魅力的なタイトルを作るのでしょうか?
投資ブログで1,000万PVを集めた僕が、実際に行ってきた方法を書いていきます!

使うテクニックは、全部で以下の15つです。
・方法を伝える
・理由を伝える
・質問の形を取る
・あえて「するな」と言う
・特定の人に呼び掛ける
・読み手の好奇心を誘う
・「無料」を入れる
・コンプレックスを刺激する
・権威を使う
・経験を売りにする
・これだけ読めばよいと知らせる
・簡単さをアピールする
・新しい情報とアピールする
・エピソード仕立てにする
・緊急性を出す
ではそれぞれ具体例を交えながら、くわしく説明します。
方法を伝える
「方法」や「やり方」など、ハウツーを知るためにネット検索する人は多いです。
人は具体的な解決策を求めているので、それを明確に示すタイトルは非常に効果があります。
例:投資初心者は必見!資産形成に成功する銘柄選びの方法3つ
理由を伝える
人はあらゆる物事に対して、その理由を探したがる傾向があります。
「なぜ?」という疑問に答えるタイトルは、読者の知的好奇心を刺激するのです。
例:投資では下落相場より上昇相場が利益を出しやすい理由
質問の形を取る
質問の形を取ると、人はその答えを知るためにタイトルをクリックします。
これは人間の心理として、問いかけられると答えを探そうとする性質を利用したテクニックです。
例:投資の市場分析はとても簡単!見るべきたった2つのものは?
あえて「するな」と言う
「するな」「やるな」と言われると、その理由を知りたくなるのが人間の心理です。
常識と反対のことを言うことで、読者の興味を引きつけられます。
例:投資の目標設定を金額だけでするな!数値目標が成長を妨げる理由は?
特定の人に呼び掛ける
特定の人に呼び掛けると、「これは自分に向けて書かれた記事だ」と人は思い込みます。
ターゲットを明確にすることで、該当する読者の関心を強く引くことができるのです。
例:投資上級者だけ読んで!投資ルールを守るべきでない理由とは?
読み手の好奇心を誘う
そんなに興味がなくても、思わず見てみたくなるようなタイトルは最強です。
「どうなるんだろう?」という疑問を読者の心に植え付けることで、クリックを促進します。
例:投資で配当生活!高配当株を毎月10万円分買い続けた結果
「無料」を入れる
「無料」「タダ」といった言葉は、人を強烈にひきつける力を持っています。
何かを得るのにコストがかからないという情報は、読者にとって非常に魅力的です。
例:リスクを抑えて高リターン!投資歴10年の分散手法を無料で公開
コンプレックスを刺激する
自分のコンプレックスを刺激されると、人は思わず反応してしまいます。
読者が抱えている悩みや問題に直接触れることで、強い共感を得られるのです。
例:含み損に耐えられない?僕が-100万円の塩漬けを消した方法
権威を使う
人は肩書や権力者に弱く、そういう名前が入っていると無意識にひかれてしまいます。
著名な投資家の名前や理論を引用することで、記事の信頼性が高まるのです。
例:ウォーレンバフェットが伝授!投資で富豪になる唯一の方法とは?
経験を売りにする
5年や10年といった経験を前面に出すと、とても貴重な情報が手に入ると人は思います。
実体験に基づく情報は、理論だけの情報よりも説得力があるのです。
例:経済学は不要!12年投資して分かった資産形成に必要な知識は?
これだけ読めばよいと知らせる
「まとめ」や「決定版」など、これ1つですべての情報が手に入るといった記事に人は弱いです。
網羅的な情報を提供することで、読者はブックマークして何度も訪れてくれる可能性が高まります。
例:"孫子の兵法"は投資の名言集!投資家に役立つ言葉10選まとめ
簡単さをアピールする
人はナマケモノなので、すぐ簡単にできる方法を常に探しています。
「たった〜だけ」「3ステップで」といった表現は、ハードルの低さを伝えられるのです。
例:投資の市場分析って実はとても簡単!見るべきたった2つのものは?
新しい情報とアピールする
世界は常に変化しているので、最新情報への需要は高いです。
「2025年版」「最新」といった言葉を入れることで、情報の鮮度をアピールできます。
例:最新のロボアドバイザーを使ってみた結果を公開します
エピソード仕立てにする
物語形式にすることで、読者は感情移入しやすくなります。
特に失敗から成功への道のりを描くストーリーは、特に共感を得やすいです。
例:リーマンショックの大暴落で失敗した僕が復活した方法
緊急性を出す
人は「今やらなくても大丈夫」と思うと、行動を先延ばしにしてしまいます。
「今すぐ」「期間限定」といった表現で緊急性を演出することで、読者は「今読まなきゃ」と感じるのです。
例:失敗する前に知っておきたい!インデックス投資の落とし穴
タイトル決めで注意すべきこと

ここまで、アクセスを上げるためのテクニックを書きました。
それらを踏まえたうえで、タイトル決めで僕が注意していることを書いていきます!
それは、以下の8つです。
・分かりやすい言葉を使っているか
・タイトルに数字を入れているか
・タイトルにお金をからませているか
・読んだ後の未来がイメージできるか
・複数の表現方法がある単語がないか
・タイトルは30文字以内におさまっているか
・タイトルは本文を書いてから決めたか
・タイトルは一晩寝かせて再考したか
ではそれぞれについて、具体例を交えながら以下でくわしく説明します。
分かりやすい言葉を使っているか
タイトルはなるべく漢字を少なめにし、小学生でもわかるような簡単な表現にしましょう。
難しい専門用語を使うと、読者は敬遠します。
例:「成長を妨げる理由」→「成長をジャマする理由」
タイトルに数字を入れているか
具体的な数字が入っているとその記事の信頼性が増し、読者は安心して読み進めます。
数字は視覚的にも目立ち、記事の内容をイメージしやすくなるのです。
例:「投資上級者が教える」→「投資歴10年以上の上級者が教える」
タイトルにお金をからませているか
「お金」は良くも悪くも、多くの人の目を引きつけます。
収益や利益などの話は、読者にとって最大の関心事です。
例:「銘柄分析が上達する勉強法」→「投資で月100万円を稼ぐ勉強法」
読んだ後の未来がイメージできるか
「この記事を読むと何となく未来が良くなりそう」というタイトル付けを心がけましょう。
読者は問題解決や目標達成のために記事を読むので、そのメリットを明確に示すことが重要です。
例:「投資1年目の利益推移」→「投資1年続けて月3万稼げるようになった話」
複数の表現方法がある単語がないか
複数の表現方法がある単語は()で併記すると、検索で引っかかる可能性が増えます。
これは、SEO対策としても有効です。
例:「長期投資手法」→「長期投資(バイ&ホールド)手法」
タイトルは30文字ぐらいか
グーグルの検索結果に表示されるタイトルの文字数が最大30文字なので、それに合わせましょう。
長すぎると途中で切れてしまいますし、短すぎると何について書かれている記事か分かりづらいです。
重要なキーワードは前半に配置すると、たとえ途中で切れても主要な情報は伝わります。
タイトルは本文を書いてから再考したか
本文を書いているうちに、伝えたい内容が増えたり内容がちょっと変わってしまうことがあります。
したがって本文を書いた後あらためてタイトルをながめ、本文と合っているか確認しましょう。
タイトルと本文の内容が一致していないと、読者はガッカリして二度と訪問してくれなくなります。
タイトルは一晩寝かせて再考したか
ノリノリで文章を書いた次の日、それを読み直してみると「読みにくいな」と思うことは多々あります。
一晩たって冷静になった後あらためてタイトルをながめ、もっと良い表現ができないか考えましょう。
時間を置くことで、客観的な視点が得られます。
最後に
記事が読まれるか読まれないかの9割は、タイトルで決まります。
ぜひ皆さんもタイトル決めには、たっぷりとこだわってください。
最初は時間がかかるかもしれませんが、その投資は必ず報われます。
魅力的なタイトルが書けるようになれば、あなたのブログのアクセス数は飛躍的に伸びるはずです!
 
         
                  
                   
         
         
           
        