• 投稿日:2025/10/26
進路の話でぶつからないために|親が知っておきたい聞き方のコツ

進路の話でぶつからないために|親が知っておきたい聞き方のコツ

たけいし@受験の相談室$大学受験$

たけいし@受験の相談室$大学受験$

この記事は約4分で読めます

はじめに

こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。

受験期になると、多くの保護者と子どもが一度はぶつかるのが「進路の話し合い」です。

保護者としては、
「子どもの本音を聞きたい」
「応援したい」
という気持ちがある一方で、

●進路の話をどう切り出していいかわからない

●話すと険悪なムードになってしまう

●結局まともに話せないまま受験が近づいている

といった悩みを抱える方も少なくありません。


特に受験期の子どもは、将来への不安と目の前の勉強のプレッシャーを同時に抱えています。
そのため、少しの言葉でも敏感に反応してしまう時期です。


この記事では、これまで多くの受験生と保護者の面談を行ってきた立場から、
進路の話を自然に引き出し、子どもの考えを整理するための「具体的な話し方・聞き方」を紹介します。

① 「志望校どうするの?」ではなく、まず“安心”をつくる

進路の話し合いを始める前に、最も大切なのは 「話しても大丈夫」という空気をつくること です。

多くの親御さんがやってしまいがちなのが、

「そろそろ志望校を決めなきゃね」 「このままだと間に合わないよ」

“受験”そのものを話題の入口にしてしまうこと。

これでは、子どもは防御モードになり、話が深まりません。


まずは、勉強や進路に直接触れない“世間話のような会話”から入るのが効果的です。

〈具体的な切り出し例〉

●「最近、学校の授業どう?」

●「この前の模試、なんか印象に残ってる問題あった?」

●「休み時間って何してるの?」

このときのポイントは、すぐに「成績・進路・目標」に話をつなげないこと
あくまで“子どもの世界”を聞く姿勢を見せることが、信頼関係の土台になります。

② 「将来何になりたい?」より「どんな環境が合いそう?」

進路相談の会話でよくある親の質問が

「将来何になりたいの?」

ですが、これがプレッシャーになるケースは非常に多いです。

高校生の多くは「明確な将来像」を持っていません。

その状態でこう問われると、

●「わからないとダメな気がする」

●「ちゃんと考えていない自分が責められているように感じる」

と受け止めがちです。


その代わりに効果的なのが、環境やスタイルに目を向けた問いかけです。

〈おすすめの質問例〉

●「どんな授業だったら楽しそうだと思う?」

●「1人で黙々とやるのと、みんなと話しながらやるの、どっちが好き?」

●「都会と地方、どっちのほうが自分に合いそうかな?」

こうした質問なら、子ども自身が“自分の感覚”をベースに話しやすくなります。

将来の方向性が決まっていなくても、
「自分はこういう環境やスタイルが合う」という手がかりが見え始めるのです。

③ 話し合いは「7割聞く・3割伝える」

進路の話し合いで最も重要なこと――
それは 「親が話しすぎない」 ことです。


保護者の方の中には、

●自分の経験を伝えたい

●リスクを考えて現実的なアドバイスをしたい

●何とかして方向性を決めてあげたい

という思いがあると思います。


しかし、子どもからすると、
「結局、親が言いたいことを言ってるだけ」
と感じてしまい、話し合いが一方通行になることも多いです。

まずは、子どもの話を遮らずに最後まで聞く姿勢が基本です。

〈良い聞き方の例〉

●「そう思うんだね」

●「その考えにはこんな理由があるんだね」

●「ちょっと詳しく教えてもらってもいい?」

こうした受け止めの言葉を挟むだけで、子どもは“否定されていない”と感じ、安心して話せます。

④ 親がやってしまいがちな「地雷ワード」と言い換え例

言葉の選び方ひとつで、話の“空気”は大きく変わります。
いくつか例を示します。

NGワード例.jpg「一緒に考える」というスタンスが大切です。

⑤ 一度で決めようとせず「進行形の対話」にする

進路の話し合いで失敗しやすいパターンが、
「今日の話し合いで、どうするかを決めてしまおう」
“結論を急ぐ”ことです。

受験期の子どもは気持ちの揺れが激しく、
模試の結果・友人の話・担任の意見など、外部の影響を強く受けます。

1回の話し合いで結論を出すよりも、
「何度かに分けて話す」方が、子どもが自分の考えを整理しやすくなります。

〈親のスタンス例〉

●「今日の話は、決めるためじゃなくて考えを整理するための時間にしよう」

●「またちょっと経ったら続きを話そうか」

こう伝えるだけで、子どもにとって話しやすい場になります。

⑥ まとめ

●進路の話は 「情報共有」ではなく「安心を作る対話」 から始まる。

●将来像ではなく「環境やスタイル」から話すと子どもが話しやすい。

●結論を急がず、少しずつ“進行形”で話を重ねていく。

●言葉の選び方で、子どもの受け止め方は大きく変わる。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たけいし@受験の相談室$大学受験$

投稿者情報

たけいし@受験の相談室$大学受験$

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:X3hBuSLK
    会員ID:X3hBuSLK
    2025/10/26

    NGなこと、かなりしておりました。。。あまりにも何もアクションがないから親の方が焦ってしまい、結果険悪になって終わるということが多々ありました。今後は気をつけて会話をしていこうと思います!ありがとうございました!

    たけいし@受験の相談室$大学受験$

    投稿者

    2025/10/26

    レビューありがとうございます! 反応や行動が見えないと不安になって焦ってしまう気持ちすごく分かります。 でも、別の記事でも書きましたが、何も考えていないのではなくて実は言語化したり行動化したりするのに時間がかかっているだけの場合も多いです! 参考にしていただけたら幸いです!

    たけいし@受験の相談室$大学受験$

    投稿者