- 投稿日:2025/10/27
- 更新日:2025/10/27
はじめに
住信SBIネット銀行には「目的別口座」という神機能があることは、もう皆様ご存知だと思います!
小金持ち山の装備にもあり、非常に便利なサービスであることは揺るがないです。
今回のテーマとなるのは、以下のようなケースです。
・個人用途で、すでに住信SBIネット銀行を活用している。
・それとは別の用途(例:個人事業用、家族用)で、目的別口座を使用したい。
このようなケースで、どの口座を契約すればいいか?ということを検討していきましょう。
まず、住信SBIネット銀行そのものは、同一名義で複数口座を開設することはできません。
住信SBIネット銀行以外で、「目的別口座」に該当する機能がある銀行は、GMOあおぞらネット銀行があります。名前は「つかいわけ口座」です。
ただ、GMOあおぞらネット銀行のつかいわけ口座は、住信SBIネット銀行とはちょっと仕様が異なり、小金持ち山登頂のためには少し合わないんですよね。
特に、「マネーフォワードME/Zaimと連携時、つかいわけ口座別に連携してくれず、合算されてしまう」という仕様が、結構困りものでした(以前使った時の話なので、現在もその仕様かどうかは分かりません)。
そこで出てくるのが、住信SBIネット銀行のBaaSサービスというものです。
この記事では、このBaaSサービスについてご紹介します!
住信SBIネット銀行のBaaSサービスとは
住信SBIネット銀行のBaaSサービスとは、公式サイトによると「住信SBIネット銀行の提携先企業さまのサービスブランドと連携したサービス」となっています。
個人用のBaaSサービス一覧はこちらをご確認ください。
まとめると、以下のようなものです。
・ヤマダデンキ、ライブドアなどの外部サービスが、自社の銀行のようにサービス提供を行っている
・銀行機能の基盤は、あくまでも「住信SBIネット銀行」
・目的別口座、スマホでATMなどの住信SBIネット銀行の長所は、ほとんどそのまま利用可能
・メインの住信SBIネット銀行を持っていても、BaaSサービスの口座を開設可能(参考:ライブドアバンク)

画像引用元:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/neobank/
要するに「色んな会社が、住信SBIネット銀行の基盤を使用し、独自のサービスを乗っけて銀行サービスを提供」ということですね。
BaaSサービスのメリット
このサービスを利用することで、以下の大きなメリットがあります。
①目的別口座、スマホでATMなどのサービスを、ほとんどそのまま利用可能!
→楽天コンボであっても住信SBIネット銀行を使用した方がいいぐらい、非常に便利な住信SBIネット銀行のメリットを、ほとんどそのまま享受できます!
※手数料無料の回数・条件などは、各BaaSサービスによって異なるようです。例えば「F NEOBANK(北海道日本ハムファイターズのファンに向けてお届けする銀行サービス)」では、「振込手数料が月3回、ATM手数料が月3回」となります。
②住信SBIネット銀行同士の振込手数料が無料!
→例えば、個人用途で「住信SBIネット銀行」、個人事業用途で「ライブドアバンク」としたとします。
ライブドアバンクから住信SBIネット銀行に振込を行う場合、中身的には住信SBIネット銀行同士なので、手数料無料で振込実施されます!地味に嬉しいですね。
③BaaSサービスの口座は、住信SBIネット銀行を契約していても開設可能!
→自分は以下の用途で契約しています。
・個人用途:住信SBIネット銀行
・個人事業用途:京王NEOBANK
・家族用途:ライブドアバンク
通常であれば「住信SBIネット銀行のみで複数契約は不可」ですが、BaaSサービスであれば複数解説が出来てしまうのです!
おまけ:ポイントサービス
→ヤマダNEOBANKなどは、円預金残高によってポイントが得られるなど、ちょっとしたメリットがあるようです。
とはいえ、ポイントは微々たるものですし、ポイ活になるので、このメリットはあくまでもおまけですね。
BaaSサービスのアプリ画面
いくつかのアプリ画面を引用します!
本家住信SBIネット銀行と同じような画面になっている事がわかると思います。
ライブドアバンク
画像引用元:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/neobank/livedoor/
F NEOBANK
画像引用元:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/neobank/fighters/
まとめ
「住信SBIネット銀行を複数契約したい」「目的別口座を複数使いたい」というニーズは、若干ニッチ寄りかもしれません。
ですが、このBaaSサービスを使用することで、そのニッチ寄りの需要を最強に満たすことができます。
複数の目的別口座を持ちたい方は、是非参考にしてください!