- 投稿日:2025/11/03
- 更新日:2025/11/04
アマゾンや楽天の商品を紹介するだけで収益が得られる「ECアフィリエイト」をご存知ですか?
ブログ初心者はここから始めると、収益を上げやすいです。
今日は投資ブログで月100万円以上稼いできた僕が、ECアフィリエイトのやり方やコツについて教えます!
ECアフィリエイトとは

ECアフィリエイトとは、アマゾンや楽天などに掲載されている商品を紹介することで、報酬を得る仕組みです!
ブログに設置したリンクから各モールのサイトへ訪問して、商品が購入されると報酬が発生します。
報酬額は「購入金額 × 商品カテゴリごとの料率」で計算されますよ。
それぞれのモールについて、以下でくわしく説明しましょう。
Amazonアソシエイト
商品ジャンルによって、紹介料率が異なります。
例:
書籍・文房具・オフィス用品:3%
家電・カメラ・PCなど:2%
Kindle本・デジタル商品・アプリなど:8%
※変動あり
成果発生の条件は「リンクをクリックしてから24時間以内に購入された商品」です。
しかしカテゴリやカート投入後の購入で、条件が異なるケースもあります。
楽天市場アフィリエイト
紹介料率は、ジャンルやキャンペーンによって変わります。
成果発生の条件は、以下2つを満たすことです。
・リンクをクリックしてから24時間以内に買い物かごに入れる
・その後89日以内に購入する
Yahoo!ショッピングアフィリエイト
出店ストアが設定する「基本料率+特別料率」の制度があり、報酬率はストアごと・商品ごとに異なります。
たとえば「基本料率1%(必須)+特別料率0〜49%」で、合計1〜50%の設定例があります。
成果発生の条件は、以下2つを満たすことです。
・リンクをクリックしてから24時間以内に買い物かごに入れる
・その後89日以内に購入する
アプリ経由や端末を跨いだ購入(クロスデバイス)も、成果対象となる仕組みが整備されています。
メリットやデメリット

普通のアフィリエイトと比べて、ECアフィリエイトのメリットは何でしょうか?
デメリットも含めて、以下でくわしく説明しましょう。
メリット
・登録や利用が無料
・紹介できる商品が無限大
・リンク切れの心配がほとんどない
・ブランド力があるため読者の購入ハードルが低い
・紹介したものとは別のものが買われても報酬が入る
メリットは紹介できる商品が無数にあり、個人の趣味や嗜好によって何でも紹介できる点ですね。
しかも別の商品が買われても(クリックから24時間以内なら)報酬が発生するので、収益発生のハードルが低いです。
たとえば投資本を紹介したのに、読者がそのついでに日用品を買っても報酬の対象となります。
デメリット
・報酬は低め
・アマゾンは審査が厳しめ
・クッキーの有効期間が24時間と短い
・報酬は5,000円を超えないと現金で受け取れない
デメリットは大きな金額のものが売れない限り、報酬は低いです。
しかも5,000円を超えない場合、現金ではなくポイントで報酬が支払われます。
「大きくは稼げないけど紹介しやすく収益も発生しやすい」ということで、初心者向きですね!
どのECを使うべきか

アマゾン・楽天・ヤフーで「どれが稼げるか?」と、よく議論になります。
しかし個人的には、どれも手掛けた方が良いです!
なぜなら読者さんによって、好みの通販サービスは異なるから。
人によってはアマゾンプライムに入っていて、アマゾンでしか買い物しないという人もいれば...
楽天ポイント経済圏にどっぷりハマっていて、楽天でしか買い物をしないという人もいるでしょう。
最近はヤフーショッピングのポイント還元率が高いので、ヤフーに切り替えたという人も多いです。
それなのにどれか一つでしか紹介しなかったら、他の収益を落とすことになります。
それはもったいないので、すべてのボタンを取り付けるのです。
そのために僕は、「カエレバ」というサービスを使っていました。
これは、商品紹介ボックスを簡単に作れるサービスです。
アマゾン、楽天、ヤフーのリンクを一度に表示できるので、読者は自分の好きなショップを選べます。

ちなみに、僕の感覚だと「アマゾン > 楽天 > ヤフー」の順で報酬が高かったですね。
僕はヤフー派なのですが、やはりアマゾンを使っている人は多いです!
僕の使い方

僕の投資ブログでは、主に以下のような使い方をしていました。
書籍
投資初心者向けの入門書から仮想通貨の専門書まで、幅広く紹介できます。
特に「敗者のゲーム」「ウォール街のランダム・ウォーカー」「金持ち父さん貧乏父さん」などの名著は定番ですね。
投資家は学習意欲が高い人が多いので、ビジネス書や自己啓発書も売れやすかったです。
デバイス
投資管理や情報収集に使うデバイスなどは、とても需要がありました。
特にトレードをする人向けの高性能PCやタブレットは単価が高いので、報酬額も大きくなります。
またモニターアームやキーボード、マウスなども併せて紹介することがありました。
その他
その人の趣味によって、紹介できるものは無限に広がるでしょう!
たとえば僕は旅の情報発信もしていたので、旅グッズや海外ホテルの紹介もありました。
楽天トラベルを通じたホテル紹介は元値が高いので、1件で数千円が入ってきますし...
空港ラウンジが使える楽天クレカの紹介は報酬が高く、1件で数千~1万円もらえたりしました。
攻め方によっては大きく稼げるので、色々と研究してみると良いでしょう。
審査に通るためのポイント

特に近年、アマゾンアソシエイトの審査は厳しくなっています。
最低でも、以下のポイントを押さえてから申請しましょう。
・10記事以上の投稿
最低でも、1000文字以上の記事を10本は公開しておきましょう。
・オリジナルコンテンツ
他サイトのコピペではなく、自分の言葉で書かれた記事が必要です。
・定期的な更新
最終更新日が3ヶ月以上前だと、審査に落ちる可能性があります。
・プライバシーポリシーの設置
アフィリエイトリンクを使用することを、必ず明記しましょう。
・違法・アダルトコンテンツの排除
規約違反となるコンテンツがないか、しっかり確認してください。
収益を最大化する5つの秘訣

アマゾン・楽天アフィリエイトで収益を上げるには、以下の秘訣を実践しましょう!
・実際に使った商品を紹介する
「この本の第3章が特に役立った」「このモニターは色の再現性が高い」など、具体的な情報を提供しましょう。
・季節やトレンドを意識する
確定申告の時期には会計ソフトや税金の本、新年には手帳や目標設定の本など、タイミングに合わせた商品紹介が効果的です。
・まとめ記事を作る
「投資初心者におすすめの本10選」などのまとめ記事は検索流入が多く、複数商品を紹介できます。
・画像を効果的に使う
商品の写真を使うと視覚的に訴求できるので、著作権に注意しながら活用してください。
・リンクの配置を工夫する
記事の最後ではなく、文中の自然な流れでリンクを設置するとクリック率が上がります。
よくある失敗例と対策

初心者が陥りがちな失敗例とその対策は、以下の通りです。
・リンクを貼りすぎる
記事中にアフィリエイトリンクを貼りすぎると、読者に不信感を与えます。
本当におすすめできるものだけを厳選して、それだけを紹介しましょう。
・商品説明が薄い
「おすすめです!」だけでは、読者は購買意欲が湧きません。
なぜおすすめなのか、どんな人に向いているのか、実体験から具体的に説明しましょう。
・高額商品ばかり紹介する
報酬額を気にして高額商品ばかり紹介すると、かえって売れません。
報酬額の高さではなく、読者のニーズに合った商品を紹介しましょう。
最後に
最初は月数千円からのスタートかもしれません。
しかし記事が増えてアクセスが上がるにつれて、収益も積み上がっていきます。
実際に、僕も最初は月1,000円程度でした。
しかし年数がたつと、ECアフィリエイトだけで月10万円を超えるようになりましたよ!
コツコツと良質な記事を書き続けることが、成功への近道です。