- 投稿日:2025/11/03
- 更新日:2025/11/03
先日、ブログ仲間とのオフ会がありました。
1年間の成果を発表する場だったのですが、私は人前で話すのが本当に苦手で、緊張すると声が出なくなったり、しどろもどろになってしまうタイプです🫨。
そこで今回は、AIにスライドを読み上げてもらう形で発表してみました。
すると、「どうやって作ったの?」「私もやってみたい!」と仲間からリクエストをいただいたんです。
せっかくなので、この経験をもとに音声読み上げ付きスライドの作り方を記事にまとめることにしました。
ほぼ画像で解説します\\٩( 'ω' )و //
人前で話すのが苦手な方や、AIを活用して発表をもっとラクにしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事がおすすめな人
・グーグルアカウントがある人
・チャットGPT を使ったことがある人
・canvaを使ったことがある人
①文章をChatGPTで作る
発表したい内容をナレーターが読む文章にしてもらいます。
私はタイピングが遅いので音声入力を使いました。少しくらい言い間違いがあっても修正してくれるので大丈夫です。
文頭に「これから私が話すことをナレーターが読むための文章にまとめて下さい。」とつけるといい感じに作ってくれます。

出力された文章をグーグルAIスタジオにコピペして音声を作成します。
②グーグルAIスタジオで音声を作成





③Genparkでスライド作成
無料版だと1日に限られた枚数しか作れないので
チャットGPT からコピペした文章の最初に「5枚のスライドにして下さい」と入れました。




無料版だとダウンロードできないので、5枚のスライドを全てスクリーンショットしました。
他にいい方法があったら教えていただきたいです🙇♀️
④動画編集ツールで合体(今回はcanva)







できた資料がこちら👇
動画では3時間でできると言っていますが、これは初心者さんの場合です。
慣れたらもっと早くできます、この資料は30分でできましたよ。
私のように「人前で話すのが本当に苦手!」という方はぜひ参考にしてみて下さい。