- 投稿日:2025/11/04
こんにちは!社会福祉士のぽこです!
稼げる福祉職になるための歩みをシェアします🗣
はじめに
副業をしたい!リベ活をしたい!
そのためには「朝活」で時間を作りたい。
でも、できない。
そんな人におすすめの、朝活のコツを紹介します。
そのコツは「スモールステップ」にあります。
朝活の準備には順序がある
朝活を始めるにあたり、「もともと早起きだった!」という人以外にはきちんと準備が必要です。
何も考えず「よし!明日から早起きしよう!」とアラームを5時にセットしても、スヌーズを繰り返して気づけば7時。もう急いで支度して家を出なければいけない時間です。
そんな人のために、今日は私なりの朝活マスター準備法についてお話しします。
①朝活で何をしたいか決める
②そのために捻出したい時間を決める
③起きて一番最初にやることを決める
④③で決めたことのために必要な物を準備する
この順番で説明します。
①朝活で何をしたいか決める
一つ目は、まず朝活でやりたいことを明確にすることです。
「なんとなく朝活が良いって聞いたから」なんて気軽な気持ちで始めていませんか?
何をしたいのか、何をするために朝活なのか、まずは明確にしてみましょう。
例として「FPの勉強」をあげます。
もしできれば、ここでその目的も明確にしておくと良いです。
「12月までにFP3級に合格するため」など、明確な期限があるとより取り組みやすくなりますし、②の手順も踏みやすくなります。
②そのために捻出したい時間を決める
①で決めた「やりたいこと」に対して、どのくらい時間を費やしたいのか決めます。
30分のジョギングなのか、10分のヨガなのか、1時間の勉強なのかによって、早める起床時間は人それぞれです。
FP3級を取得するために、1日1時間勉強したいのであれば、6時に起きていた人は5時に起きる必要があります。
③起きて一番最初にやることを決める
実はここが一番重要なポイントです。
朝起きて一番最初にやることを決めると、起きるハードルがグッと下がります。
私はこれを「ファーストアクション」と呼んでいます。
例えば、トイレに行く。歯を磨く。カーテンを開ける。パジャマを脱いでルームウェアに着替える。
なんでも良いのですが、ここをいかに「スモールステップ」にできるかが朝活継続の鍵になります。
ここで「洗顔してフルメイクをする」とか「ヨガを10分する」とか、大きな行為を持ってこないことがコツです。
私の場合は、まず髪をとかして縛ること。
「髪を縛った後はもう一回寝ても良いから、とりあえず髪だけ縛ろう」と思って起き上がれるくらいのステップが大切です。
一旦寝室から出てみる、なんて小さな行為でも大丈夫です。
④③で決めたことのために必要な物を準備する
最後は、ファーストアクションのために必要なものを用意すること。
髪を縛るためのゴムと櫛は、決めた場所にセットで置いておく。
すぐに着替えられるように、ルームウェアを用意しておく。
寝室からすぐに出られるように、冬はスリッパを置いておく。
そんな小さな準備が大切です。
なぜなら、それが「ない」ことを言い訳に、起きれなくなってしまうから。
「起きたいけど足が寒いしなぁ」なんて言い訳を手に入れないよう、足元が冷えないスリッパを置いておくのです。
終わりに
いかがでしたか?
宿題2週間チャレンジが始まり、時期的にも師走に近づいています。
朝活を始めて時間を作りたい人も多いはず。
ぜひ、ファーストアクションをお試しください✨