- 投稿日:2025/11/04
勉強し始めは「借方?貸方?なにそれ…」状態💦
経理経験ゼロ・数字に苦手意識のある私ですが
簿記3級に合格できたのは
無料の神教材と、効率的な復習ルールを見つけたから💡
今回は、私が実際に2ヶ月で合格した勉強ロードマップを紹介します。
私のリアルな体験が少しでもヒントになれば嬉しいです🌸
簿記3級は仕訳の理解と国語の読解力が肝心!
簿記の基本はなんと言っても、「仕訳」です!
仕訳に始まり仕訳に終わる
これが理解できないと何も始まりません。
とはいえ、
経理未経験の人からすると「仕訳とは何のこっちゃ?」だと思うので、
そんな時は下記の「ステップ1」から始めましょう🎥
仕訳がわかってきたら、完璧に理解できなくてもOK‼️
あとは問題集を解いていくうちに理解できるようになります。
さらに本番の問題では「読解力」が求められます。
「基本の仕訳+読解力」を高めるためにも以下の順番で学習していきましょう📝
ステップ1:YouTube「ふくしままさゆき先生」で基礎固め
良い点
✅ 無料で視聴できる動画+概要欄に練習問題つき
✅ じっくり解説バージョンや総合問題だけで1本の動画もあり
テンポがよく、例えがわかりやすくて、
簿記初心者の私でも理解しながら進められました。
そして何よりも良いのは
各項目ごとに概要欄に練習問題があります!
「見て→解いて→翌日もう一度解く」
これを繰り返すことで、仕訳を覚えることができます
他にも簿記3級に関連した動画はYouTubeにたくさんありますので、
万が一、ご紹介した動画が自分には難しい・合わないと感じた場合は、
他の方の動画も試してみてください!
ステップ2:「みんなが欲しかった簿記の問題集(TAC出版)」で実戦力アップ
TAC出版では「簿記の教科書」とセットでの購入をオススメしていますが、教科書は不要です
目的は、問題を解きまくって、実践力をアップするためだから
そのため、紹介している本でなくても、問題集が1冊あればOK!
学習の進め方
✅1日1項目を目安に演習問題を解く
✅ 苦手箇所は、ふくしま先生の動画に戻る or ChatGPTと壁打ち※学習モードがオススメ
✅ 間違えた箇所を付箋紙“弱点見える化”+翌日もう一度トライ
個人的には「付箋で見える化」がオススメです!
また、付属している模擬試験も早い段階で解いてみてください
最初の点数はボロボロでいいんです💔
目的は「全体像と苦手分野の把握」
そしてここからが簿記の勉強の本当のスタートです✨
私はここから一気に簿記に対する理解度が深まりました!
ステップ3:CPAラーニングで「合格点を取る力」アップ
メールアドレスの登録は必要ですが無料で受講できます。
項目がいくつかありますがオススメは「日商簿記3級 ネット試験対策」
合格するためのポイントや解き方をわかりやすく解説してくれます。
リンク:CPAラーニングの登録

良い点
✅ 各項目の解説だけでなく試験概要や試験前の確認事項もあり
✅ 合格に必要な解き方や小ワザを紹介してくれる
※ステップ1の動画として、ふくしままさゆき先生の動画の代わりにCPAラーニングの「日商簿記3級」の講義を受けるのもオススメです▼
ステップ4:CPAラーニング「ネット模擬試験」で本番対策
3回分のネット模擬試験を受けることができます。
ステップ3でネット試験対策を学んだ上で模擬試験を受けると、
より本番をイメージしながら実施することができるのでオススメです。
またネット模擬試験の解説動画もありますので、解答をみてもわからない場合は、その動画を見てみるのも良いと思います。
ステップ5:スキマ時間は「仕訳アプリ」で感覚をキープ
教材を開いたり動画を見る時間がなくても、ちょっとの時間だけでも良いので、仕訳問題をやってみましょう
✅ アプリは何でもOK!
✅ ネットからでも仕訳問題を無料で配布しているものもあり
✅ 通勤・家事の合間に5〜10分でもOK
本番の一番最初の問題は仕訳問題が15問あります!
これはスピード✖️精度勝負‼️
そのため、こういった隙間時間で少しでも実施するという
小さな積み重ねが「仕訳反射神経」を育ててくれます
まとめ
経理未経験で「借方」「貸方」の意味すら知らなかった私が
たった2ヶ月で簿記3級に一発合格できたのは
無料動画✖️問題集✖️隙間時間での仕訳問題
でした!
経理には縁のない私でしたが
勉強してみると家計にも応用できる知識だとわかり、
これからの実生活にも役に立つ知識を得ることができて良かったです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私の勉強法がどなたかの参考になれば幸いです✨