- 投稿日:2025/11/09
- 更新日:2025/11/22
夫の葬儀が終わって少し落ち着いた頃、次にやってきたのは『相続』という問題でした。
夫には離婚歴があり前妻との間に子供が3人、そして私との間に子供が一人。
一般的なサラリーマンでしたが、財産として不動産のマンションを1部屋持っていました。
「これはきっと揉める」と覚悟していた通り、遺留分の問題が発生。
弁護士・司法書士・税務署と、次々に必要になる手続き。
同じような立場の人が少しでも落ち着いて動けるように、再婚家庭の相続で実際にあったお金の流れと手続きをまとめました。
葬儀や入院費の精算については、前回の記事にまとめています。https://library.libecity.com/articles/01K8M11F4B8FF5JBZRFWC7B3GX
大黒柱の死後に動くお金ー夫の葬儀代に300万円!?ー
初めに入るお金と払うお金
葬儀が終わってからも、支払いや申請は次々に発生します。
ここではまず、私の経験をもとに『入るお金』と『出ていくお金』を図にしてみました。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください