• 投稿日:2025/11/05
  • 更新日:2025/11/05
【無料で診断、30問!】書いて覚える?聞いて学ぶ? VAK診断でわかる、自分に合った学び方

【無料で診断、30問!】書いて覚える?聞いて学ぶ? VAK診断でわかる、自分に合った学び方

会員ID:Qxntx21J

会員ID:Qxntx21J

この記事は約3分で読めます
要約
【最後に無料診断アリ】 「何度も読んでるのに、頭に入らない」 勉強をしていた頃、私はずっとこの壁にぶつかっていました。 参考書を開いても、動画を見ても、なぜかピンとこない。 ところがあるとき、「VAK診断」を知ったことで、 学び方そのものを見直すきっかけが生まれたのです。

はじめに

「何度も読んでるのに、全然頭に入らない。」
簿記の勉強を始めたころ、私は何度もそう感じていました。

テキストを開いては閉じ、動画講義を見てもピンとこない。
頭では理解しているつもりなのに、次の日にはもう忘れている。
「もしかして自分、勉強のセンスがないのかな…」とさえ思った時期もあります。

でも、そんな私にとって転機になったのが、VAK診断という考え方との出会いでした。

情報の「受け取り方」にもタイプがある

VAKとは、NLP(神経言語プログラミング)という心理学の分野で提唱されている考え方です。
人は情報を処理するときに、「視覚」「聴覚」「身体感覚」のいずれかを優位に使う傾向があります。

V(Visual)=視覚タイプ
 図や色、映像など“目で見て”理解するのが得意。

A(Auditory)=聴覚タイプ
 話を聞いたり、自分の声に出したりして“耳で覚える”のが得意。

K(Kinesthetic)=身体感覚タイプ
 “体で感じる”“動かす”ことで理解が深まる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Qxntx21J

投稿者情報

会員ID:Qxntx21J

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dnCtjWlO
    会員ID:dnCtjWlO
    2025/11/05

    大変おもしろい記事をありがとうございます! 聴覚タイプでした! (声優さん好きなので、当たっていそうです😂擬音語も多様します😂) タイプ別の勉強の仕方も書いてあって、大変参考になりました👏 ありがとうございました✨