- 投稿日:2025/11/05
- 更新日:2025/11/06
この記事は約3分で読めます
要約
親の兄弟など“直系ではない”親族が亡くなった場合の「相続」では、手続きはさらに複雑になります。実際の経験から、今のうちに備えておくべき3つのことをまとめました。
1.契約や財産の「見える化」を一緒に進めておく
独身の叔父や叔母が一人暮らしをしている場合、
どんな契約をしているのか、誰も知らないことがほとんどです。
携帯・電気・保険・銀行口座・証券・クレカ・サブスク…。
いざという時、契約内容を誰も把握していないと、解約ができず引き落としが続いてしまいます。
結果的に、気づかないうちに固定費が何ヶ月も発生してしまうこともあります。
理想は、本人が自分で「契約一覧リスト」を作ること。
難しい場合は、「通帳はこの引き出し」「保険はこの封筒」など、
**“所在だけでも共有”**しておくことが大切です。
「縁起でもない」と思われそうな話でも、
「いざという時、誰も困らないように」と伝えると、受け止めてもらいやすくなります。
2.家族関係と戸籍の確認を「今のうちに」
兄弟間・姉妹間の相続は、親子間よりも手続きが複雑です。
「相続人が誰か」を確定するためには、亡くなった本人と相続人(兄弟姉妹)の戸籍を出生から死亡まですべてそろえる必要があります。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください