• 投稿日:2025/11/10
巡回連絡は断ってもいい?情報提供のメリットとデメリットを解説

巡回連絡は断ってもいい?情報提供のメリットとデメリットを解説

  • 2
  • -
会員ID:CoPq9ePV

会員ID:CoPq9ePV

この記事は約3分で読めます
要約
年に一回警察官が家に来て家族情報を伝える「巡回連絡」ですが、実は強制ではありません。巡回連絡に応じるメリットとデメリットとは?元警察官が自身の経験をもとに説明します。

年に1度警察官が居住実態を把握する「巡回連絡」ですが、断ったらどうなるのかわかりますか?

実は断っても全く問題ないんです。

今回はその理由と巡回連絡に応じるメリットとデメリットをお伝えします。

あくまで私個人の偏見であり、実際の状況とは異なるかもしれませんのでご容赦ください。(曖昧に文章をぼかすところもあるので、行間を読んでくださいね♪)

巡回連絡を断ったらどうなる?

そもそも巡回連絡とは、犯罪や事件事故に巻き込まれた際に活用する各家庭の家族情報です。

強制ではないので、教える必要はありません。

ですから、断った場合、警察官はすぐに次の物件に行くだけであり、強制的に情報提供を求められることは絶対にありえません。

警察側から考える「断られた場合」

前置きとして、私自身の考えであることはご理解ください。(私の偏見も入っています

まず、実際に私が巡回連絡をしていた時の考えでは、断られても仕方ないと考えていました。

今の時代、家族情報を他人に伝えるのはリスクなので、相手が警察官であっても伝えるのが怖いと考えるのは当然です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CoPq9ePV

投稿者情報

会員ID:CoPq9ePV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません