- 投稿日:2025/11/13
初めまして!シロマサルと申します。
今回は「合理的シンプル290プラン - 日本通信SIM」を2年間使用した報告です。
CMも290円で作った会社の本気度がうかがえます。
(もちろん、人件費は入れていません。)
動画:https://www.youtube.com/watch?v=kxHPneOXFIg
合理的シンプル290プラン - 日本通信SIM
eSIMでお申し込みできるのも魅力です。
https://www.nihontsushin.com/plan/plansimple.html
2025年1月の調査で端末代金を含まない実際の支払総額の平均値は約4,356円である。
参考外部サイト:スマホの料金、平均は月額4356円 MM総研調査
しかし、実際合理的シンプル290プランを2年間使用してみて、平均4,316円。
これだけで年間約48,000円(47,956円)の節約になる!
とはいえ、手放しで喜べるプラン出ないこともご紹介します。
注意点
前提として1GBが無理な方はやめたほうが良いです。
もう少し高めのプランを考えましょう。
特に自分の優先順位をハッキリとしておきましょう。
日本通信SIMの回線速度はハッキリ言って遅い!
最も遅くて、都市部では10〜15秒ぐらいはザラ!
例えば、鹿児島(指宿)では、混雑した時間で20秒以上はかかりました(笑)
割り切る必要は大いにあります。
逆に考えて、スマホを移動中に見ない(なるべく使わない)習慣がつくと考えたほうが良いでしょう。
ただ、通信量の多くない操作であればピーク時でもなければ全く問題ありません!
私は電子書籍や音楽程度なので、特に気になりません。
オススメできない人
・家庭にWi-Fiがない。
・家庭以外でスマホを使用する。
・カーナビをスマホで使用している。
・仕事でスマホを使っている。
・電話を月に何度も使用する場合。
つまりは外で使用する場合が多い人にはオススメできません。
実際の2年間にかかった費用
ちょっとした電話の5分~10分ではもはや大したダメージになりません(笑)
仕事などで使わなければ全く問題ないでしょう。
様々な手続きでこちらから電話をかける場合でも安心です。
※追加情報
日本の音声付きSIMを契約すると、必ずユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料という基本通信料とは別で手数料が取られる仕組みになっているので、正確には290円ではない。
日本通信に限った話ではなく、docomoやSoftBankなど日本の音声付きSIM全部が対象である。
ユニバーサルサービス料は2025年7月以前だと2円でしたが、それ以降3円に値上げされました。
が、株の配当金でもう支払っていないのと同じになっています(笑)
国内通話料について
・30秒につき11円
通話時間のカウントは1通話ごとに30秒単位(端数は切り上げ)
例えば、10秒間の通話は、30秒の通話としてカウント。
10秒間の通話を2回利用された場合は:30秒の通話×2回=1分の通話時間として算出される。
一応、通話オプションとして70分無料通話(700円)やかけ放題(1,600円)も選べる。
SMS送信料について
初期手数料について
1件のご契約につき、3,300円(SIMカード・eSIMともに)。
最低利用期間・解約金
最低利用期間と解約金はなし。
開通日と毎月の課金日について
eSIMの場合:eSIMの発行完了日が開通日(=利用開始日)。
SIMカードの場合:SIMカードの開通が完了した日が開通日。
毎月の課金日は、開通日。
SIMカードの開通はSIMがお手元に届いた後、マイページから自身で実施。
広告も一切なし、クレジットカードから、今では294円が引かれていくだけ。
私が最も求めていた形です。
利用状況や請求明細もアプリですぐにわかる
参考外部サイト:https://www.nihontsushin.com/support/introduction_app.html
日本通信SIMのアプリでマイページにログインすれば、すぐに現在の利用した通信量や請求額がわかります。

外でも家でもバッチリです。
素晴らしい点
月額290円は安い。年間でも3,480円。
(実際は4,100円前後。)
株式で毎月の配当金が500円もあれば、払っていないのと同じ!
(配当利回りが3%なら株式200,000円ほどあれば可能!)
・電話番号を維持できる。
・長期間使わない月があればなお良い。
・受ける用の電話として使える。
・ドコモ回線なので問題なく都内で使用できる。
・スマホ複数台持ちのサブ回線としても使える。
おわりに:日本のスマホはなぜ月料金が高い?
答えはとてもシンプルである。
「思考停止税」だ。
朝の満員電車で、疲れた表情を浮かべながらイヤホンをつけて、TikTokやYouTubeショートをなんとなく眺めている人たちを見かける。
多くの人は、その動画が1分でどれくらいの通信量を使い、自分の契約プランではいくらになるのかなんて、あまり意識していない。
「ギガが減る〜」という言葉だけが、なんとなく口から出ている感じだ。
それでいて、毎月数冊は本が買える金額を垂れ流している。
本なら、図書館で借りることもできるのに。
でも、実のところ私たちは、そんな方々に感謝しているのだ。
キャリアショップで勧められるままに月1万円近い料金を払い続けてくれるおかげで、調べて工夫する人たちは、月1000円や2000円で快適にスマホを使える。
高い料金駅前の立派な店舗の家賃や、人気タレントを使った華やかなCM、そしてスマホをあまり使わない高齢の方々のサポート費用まで……
それらを支えているのは、ほかでもない“払ってくれる人たち”である。
いわば、社会全体での助け合いの仕組みとも言えるかもしれない。
一方で、自分で情報を集め、SIMを差し替えるだけで通信費を大きく抑えることもできる。
ほんの少しの手間を惜しむことで、年間5万円ほどを余分に支払っている人も少なくない。
そのお金があれば、趣味のアイテムを買ったり、旅行を楽しんだりできるはずだ。
キャリアが悪いわけではない。
ただ、「みんなと同じだから安心」という気持ちのままに選択を止めてしまうと、気づかないうちに損をしてしまうこともある。
だからこそ、少しだけでいい。
自分の契約を見直してみる、調べてみる──それだけで世界が変わる。
今日も通信費が安く抑えられているのは、そんな皆さんのおかげ。
通信業界の株価が安定し、投資家に配当を出し続けられるのも同じ。
だからこそ、自分が心地よいと思える消費を見極めましょう。
参考:ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』
お金と幸せはまったくの別問題である。 お金がなくても楽しく豊かに生きられる。 すべては節約とコスパ意識、そして心がまえ次第だ。 日本は貧しい国になり下がったが、治安の良さと公的なセーフティネットの充実ぶりは世界一だろう。 日本に生まれたあなたはラッキーなのである。
ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!
固定費の見直しは貯める力の最前線!
