• 投稿日:2025/10/19
  • 更新日:2025/10/19
ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』:貧しくても笑える日本へ

ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』:貧しくても笑える日本へ

  • 3
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約9分で読めます
要約
お金がないからこそ、自由に楽しく生きる方法がある!ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人』では、節約・コスパ・合理性を徹底した80の生活術が紹介されている。 本記事ではそのエッセンスを厳選し、要点だけをつまみ食いで紹介!

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回はひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』2025年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

著者:ひろゆき(西村博之)

1976年、神奈川県生まれ。
1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人となる。
2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」の運営に携わる。
2009年、「2ちゃんねる」の譲渡を発表。
2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人となる。
現在、数多くのネットメディアに出演する、日本を代表する論客の1人。
『1%の努力』(ダイヤモンド社)、『論破力』(朝日新聞出版)、『僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方』(Gakken)など著書多数。

00000.png 節約は収入アップと同等の力を持つ。

 豊かさはお金ではなく心と時間に宿る。

 幸せは「消費」ではなく「満足感」にある。

あなたの暮らしが大変なのはとうぜんなのだ。 日本人はずっと前からみんな貧乏なのである。 加えてこの数年は世界インフレの影響により物価高の荒波にさらされている。 賃金は上がらないのに物価は上がる。 泣きっ面に蜂である。 さらに日本は空前の超高齢社会に突入した。 いまや日本人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者だ。 これからますます労働人口が減っていく。 このままいけば日本は崩壊するだろう。あなたが悪いのではない。 貧しさはもはや不可抗力だ。

ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』


「収入が増えない」

「将来が不安」

「物価が高い」

という話しか、最近は聞こえてこない。

人間、マイナスの情報は特に敏感だ。

ネガティブな情報が伝わりやすいとはいえ、無理もない話である。


今回は、日本の現実に抗わず、むしろ“受け入れて笑う”ための最強生活術を紹介。

諦めと怒りが原動力になることもある。

ひろゆき流「安上がりで自由な人生設計」のエッセンスを、一緒にのぞいてみよう。

人生やお金に関する考え方は、グラデーションがある。


『貧しい金持ち、豊かな貧乏人』

1749909334-xQpRhynMVBr9HIcuGk8mAW50.png基本的には堅実でシンプルな内容が並んでいる。

*1万円の増収を目指すより、1万円を節約しよう
*節約の成功体験を積み重ねよう
*貯金は自由を得るツール
*投資はインデックスファンド一択
*一番安いものを選び、自分の許容ラインを知ろう
*お金はリターンを見込めるものに使おう
*過剰なサービスは避けよう
*高価なものは買わない。心配事が増えるだけだから。
*自炊は最高の娯楽
*舌が肥えると幸福度は下がる

つまり…。
①衣食住:日々の生活を最適化する
②住居は個人のライフスタイルや経済状況に応じた最適な選択を。
(両方の良し悪しを時間をかけて選ぶこと、最初は賃貸で良い。)
③見た目は清潔感だけ気にして置ける範囲でOK
④趣味・娯楽は「安上がり」かつ「真の満足」を目指す。
(長く楽しめる視点で選ぶ。ギャンブルや宝くじはNG。)
⑤感情やストレスは恐ろしいほど高コストだから退ける。
⑥時間あたりの生産性を重視する。

こんな感じ。

色々と政治や現状に怒りを向けても、すぐに良くなる可能性は低い。

選挙の投票や補助金といった申請ができるときはした方がいいが、

それ以外のときはただ損をするだけなので、自分の身の回りでコントロールできることに注力すべきである。


お金を稼ぐのが難しいから、減らせ。

1749914102-FrHiL1N7gqoEhD9wx8KpWT6A.png⇒ 支出を減らすことが最大のリターン。

1万円を稼ぐのは大変でも、1万円を節約するのは案外簡単。

まずはスマホ代、外食、サブスクなどから見直そう。

自分が満足できる生活水準を下げられるものは強い。

1日に24時間しかない以上はそのサービスを1日当たりどれぐらい使い倒せているかで考えてみよう。


節約の成功体験が人生を変える

⇒ 小さな成果が大きな自信になる。

「500円の節約ができた!」という小さな達成感を積み重ねることで、自己肯定感が自然と育つ。

節約は自分を褒めるツールだ。

自己肯定感が上がることは間違いなく、あなたのIQを上げてくれる。

節約するまでに得た経験や手段が「比較対象」になる。

自分が身に着けた「毎月100円の節約」はあなたが思っている以上に価値がある。


「買わない」ほうが心は穏やか

1749913286-aNfewbzRvcQY1qg0j7BpAJrs.png⇒ 高価な物は心の平穏を奪う。

ブランド物や高級時計よりも、心配事の少ない暮らしのほうが気楽。

持たない贅沢こそ、いま最強のステータスだ。

古典から言われていることだが、高級品や多くの物を持っている人は失わないことにコストをかけなければならない。

誰かに恨まれるようなことしかしていない人物は自分の身辺警備にお金をかけなければならない。

「無いということは全てを持っている」という領域の仙人になることは難しいが、試しに手放してみるといい。

1ヶ月1年と経って使わなかったりするものである。

必要ならまた買いなおせばよい。

「限定品」「もう二度と手に入らない」ものもあるだろう。

でもあなたはもう二度と戻ってこない「時間」を毎日のように支払っている。

何に違いがあるかを、10個ぐらい挙げられるなら残してもいいだろう。


アメリカではこんなものが流行っている。
「No Buy Challenge(買わないチャレンジ)」または「No Buy 2025」

具体的なテクニックはこんな感じ
① 気になるものがあったら、スクリーンショットなり写真なりを撮って保存
② 月末までに、そのことを一度も考えなかったら、写真を削除する
③ 3ヵ月後に写真が残っていたら、貯金の範囲内で買ってもOK

人は自分が病気になったとき、はじめて自分を労わることを考える。
インフレ借金で「生活が苦しくなってきた」からこそ、節約を考えて、その中に楽しみを見出している。

・給料は、全部使ってはいけない
・借金は、基本的にしてはいけない
これは、富を築く際の大原則である。

SNSでは、買った物を見せびらかす人であふれている。

「お金がないと時間がつぶせない」と言う人はちょっとマズい。
カモじゃなくて人間でいるためには、視野を変えなければならない。
金にかからぬ娯楽はこの世にあふれている。


投資はインデックス一択

1749913783-JlgkXNimwv5KDt4zBbdCHs3F.png⇒ 楽して安定、インデックス投資。

初心者でも簡単、手数料も安く、長期的に見れば高確率で勝てる。

個別株に手を出すより、時間を味方にしよう。

ただし、注意しなければならないのはインデックス投資は全世界やアメリカのみといった種類がある。

さらに、インデックス投資は世界は右肩上がりで成長していくから10年後20年後の資産が増えるんだ!。という前提があるので、その点を理解したうえで買うといい。

資産運用は「1000万円以上お金を貯めてからでないと、リスクばかりでリターンがない」ので、まずは貯蓄を優先しよう。

でも、少額で試しておくのが大事。

1000万円貯めたから全部投資に入れるという判断は危険だ。
まずは少額(1万円程度)で投資を経験してからのほうが良い。

投資に自信があるならタイミングで一括投資できるほうが良いが、一度も野球したことがないのに1球だけでホームランを狙うのは正気の沙汰ではない。

高騰した時や、大恐慌になったとき、毎日株価を見てしまうのか?
自分の心理状態はどうなるのかを理解しておいたほうが良い。

投資は長期戦である。

一発勝負でお手軽にお金を手に入れたいなら、お仕事のほうが早いし、確実だ。

投資のテクニックよりも、己の心理状態を知ることは、人生で最も重要なことである。


舌が肥えると不幸になる

1749914374-9iGNxrskI72TgXWcPbRuH4jz.png⇒ 日常のハードルを上げない工夫を。

高級料理に慣れると、普段の食事がつまらなくなる。

つまり、自炊は最強の趣味。

⇒ 節約・健康・幸福感の三拍子。

材料を選び、調理し、味わう。
自炊は創作であり、自分のための贅沢だ。
しかも外食より圧倒的にコスパ良し。

目指すなら、自分の料理で舌を肥えさせよう。


金持ちに対して卑屈になるな

⇒ お金の多寡で人間の価値は決まらない。

金持ちは金を持ってるだけ。

それ以上でも以下でもない。

比べる必要なし、自分がご機嫌ならそれでよし。

不思議なことに、「お金を敵視や嫌っているとお金は増えていかない。」


貧乏な国で、幸せに暮らす

1749913636-CFIMzVqamoTlZubv9YkyjwWN.png⇒ 今の日本には「静かな強み」がある。

物価は上がり、給料は増えず、高齢化が進む。

でも治安はいいし、水も空気も安全。

生きやすさを武器に変えよう。

民間医療保険に対しては「割に合わない」と指摘し 、公的医療保険だけで十分な保障が得られると語る。

不要な保険料を支払うよりも、その分を貯蓄や自己投資に回すべきだというコスパ重視の考え方に基づいている。


つまり…

他にも、

「怒りのコストは高くつく」

「性欲のためにお金を使うな」

「最新家電は買うな」

「嫌われてもいい」で生活コストはぐんと下がる

「孤独を楽しめる人、最強説」

「持たないこと」は「弱さ」ではなく、「しがらみから解放された自由な力」

など…。

自分の器にあったコストダウンを試してみよう。

ただどうしても「金!金!金!」なら、「稼ぐこと」を考えよう。

なんどでもいうが、人生やお金に関する考え方は、グラデーションがある。

両方正しく、大切なことで、宇宙全体にとってみれば、取るに足らないことだ。


まとめ

180.png 節約は収入アップと同等の力を持つ。

 豊かさはお金ではなく心と時間に宿る。

 幸せは「消費」ではなく「満足感」にある。

お金と幸せはまったくの別問題である。 お金がなくても楽しく豊かに生きられる。 すべては節約とコスパ意識、そして心がまえ次第だ。 日本は貧しい国になり下がったが、治安の良さと公的なセーフティネットの充実ぶりは世界一だろう。 日本に生まれたあなたはラッキーなのである。

ひろゆき著『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』


⇒ 豊かさとは、お金ではなく満足感である


幸福度は価格で決まるのではなく自分の状態で決まる。

誰かの広告収入のために、自分の価値を下げさせるな。


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

note_見出し用.pngStrategist.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません