• 投稿日:2025/11/14
  • 更新日:2025/11/14
4資産均等の運用検討してみたよ ~中期運用~

4資産均等の運用検討してみたよ ~中期運用~

会員ID:2molAtcy

会員ID:2molAtcy

この記事は約3分で読めます
要約
・中期(5~10年)の運用期間においてS&P500と現金での運用と4資産均等の運用を比較してみました ・ITバブル崩壊&リーマンショック前の1998年以前からのデータで確認 ・2つの暴落を考慮しても4資産均等は中期運用で使えそうです

もうすぐ定年退職のゆりどんです。
定年に伴って退職金が入るので、その運用をいろいろ考えています。

学長的には「3年以内の短期は現金、中期はマーブル模様、15年以上の長期は投資信託(S&P500やオルカン等)」ですね。
中期運用について4資産均等の投資信託を検討してみました。

4資産均等とは国内株式・国内債券・外国株式・外国債券の4つに均等配分しているものです。
日本年金機構(GPIF)も4資産均等を採用していますね。
今回、すべて1998年以前からのデータを使用しているもので確認しました。


暴落

定年後の中期資産運用で怖いのは暴落!
仕事もしなくなる分、暴落対策は現役時より力が入ります😊
いや、仕事をしていてもめっちゃ気になる。


まずは暴落をS&P500の長期チャートで確認してみましょう。
S&P500長期チャート.jpgInvestingのデータより

暴落の中でも特に嫌なのはITバブル崩壊の後にリーマンショックが続くような状態。
元の株価に戻るまで13年程度かかっています💦
個人的にはこのW暴落を考慮できていればOKと考えています。

そして運用を長く続けると、これらの暴落も乗り越えてリターンが期待できます👍

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2molAtcy

投稿者情報

会員ID:2molAtcy

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dnCtjWlO
    会員ID:dnCtjWlO
    2025/11/14

    ノウハウ図書館初投稿、おめでとう御座います🥳 そして、たくさんのデータをまとめていただきありがとうございました! とてもわかりやすい記事で参考になりました✨

    会員ID:2molAtcy

    投稿者

    2025/11/15

    感想ありがとうございます! 4資産均等の記事が無かった&ITバブル崩壊前からのデータが探しにくかったので記事にしてみました。 参考になると嬉しいです♪

    会員ID:2molAtcy

    投稿者