- 投稿日:2025/11/13
記事を書き終えて、
「よし、投稿できた!」と思ったあと。
そのまま終わっていませんか?
実は、【記事の最後こそ、読者に一番印象が残る場所】なんです。
でも、ただ文章で終わると、
「ちょっと寂しいな…」と感じることもありますよね💦
わたしも同じでした。
「記事の最後に、かわいいアイキャッチ作りたいな〜」と思いつつ、つい後回しにしていたんです💦
けれど、ある日ふと気づきました。
どこのプラットフォームでも、人気のある方は記事の最後にアイキャッチを作っていることに!!
そう思って、今回は「記事の最後に入れるアイキャッチ」をテーマに、
実際に作ってみました!
ノウハウ図書館はもちろん、ブログやnoteにも応用できる内容です。
ぜひ、最後までお付き合いください。
Gemini(Nano Banana)を使って、時短でアイキャッチをつくる!
「時間はかけたくないけど、ちょっとかわいく仕上げたい」
そんなときに頼もしいのが、最近の推しAI【Gemini】!!
今回は、Gemini(Nano Banana)に
「こんな雰囲気の画像にしたい!」と伝えてみました。(わたしはnoteに投稿しているので、noteのトップページとアイコンをアップロードしました)
※noteでは、リベとは違うアイコンです。

ノウハウ図書館のアイキャッチなら、自分のアイコンをアップロードして、作りたいアイキャッチのイメージを伝えてください。
(例)
・シンプルで清潔感のあるデザイン
・記事の締めくくりに合う“おつかれさま”の雰囲気。落ち着いたトーンでやさしい色味。
・読んでくれた人に“ありがとう”を伝える小さなカード風のアイキャッチ
・SNSでシェアしたくなる、ちょっとおしゃれなイメージ
・白背景に淡いピンクやベージュを使った、シンプルで上品なデザイン etc.
今回は、こんなアイキャッチを一瞬で作成してくれました!

ただ、日本語がなんか変!!笑
なので、枠内の挨拶文は、Canvaで自分で作ることを決意!
まずは、Gemini(Nano Banana)で、枠内の文字を消してもらいます。

いい感じ!!

仕上げはCanvaで微調整することに。
そして、完成したのがこちら。

※note用のアイキャッチなので、「いいね」は「スキ」に変更しています。
ここからは、Canva初心者さんに向けて。
この【アイキャッチの作り方】を簡単にやっていきます!
無料版でも作れますよーーーーーー!!!
ぜひ、チャレンジしてみてください⭐️
Canvaで仕上げる!初心者でもできるシンプルデザイン
ここからは、Canvaを使った作り方をステップ形式でご紹介します!
① 画像をアップロード&グリッド設定
カスタムサイズをクリック、
ノウハウ図書館のサムネのサイズ「600✖️400」を入力。
「新しいデザインを作成」を選択する。

ファイルをアップロードから、使う画像をアップロードします。

使いたい画像が出てきます。

左のバーから、「素材」→「グリッド」を選択

中に画像をドラッグ&ドロップ。

ジャン!!
自動でサイズが整います!✨

② 素材を追加
「素材」タブで、キーワード検索して装飾を追加します。
・「thank you」の場合
たくさんかわいいデザインが出てきます!
(※わたしは有料版です。無料版でも使えるものは多いです)

・「スキ(いいね)」いいね、で検索でもOKです。

「コメント」「フォロー」も、同じように素材から好きなものを選択します。
「スキ」のアイコンは、ちょっと濃すぎるピンクになりました💦

色味が濃い素材は透明度を調整。(番号順に進めてください)
今回は「57」にして、やさしい雰囲気に仕上げました。

③ 文字を入れる
「見出しを追加」を選択

好きな文字を入力してフォント変更


文字サイズと配置を微調整します。

目立たせたい部分にアンダーラインを入れると、デザインがぐっと締まります。

サイズを調整して、文字の下に配置。

④ 袋文字でアクセントをつける
次に、文字を一部だけ「袋文字」に変更して、少し目立つようにします。
袋文字にしたい部分を選択する。

「エフェクト」、「袋文字」を選択します。



一部だけ、袋文字にしました。
できたあああああああああ!!!!完成です!!!!

あぁ…
結局、1時間以上かかってしまいました。笑💦
こういうのって、こだわりすぎると時間が溶けますよね…。
もっともっと凝りたくなってしまう💦
でも、完璧を求めずに、70〜80%の出来でOKです。笑
いくらでも、あとで修正ができますから👍
今回、ここまでがっつり記事をつくる予定は全くなかったんです。
でも、作り出したら、創作意欲が止まらなくて!!笑
ちょっとでも、誰かのアイキャッチ作りの参考になればいいなぁ〜💞
なんてね。
「アイキャッチ」は、読者に“ありがとう”を伝える小技
このアイキャッチを作ったのは、
最後まで読んでくれたあなたに感謝を伝えたかったから。
記事の最後に、こんな「ちょこっとアイキャッチ」を忍ばせるのって、実はとっても良いことづくしなんですよ😊
🔹アイキャッチの効果🔹
・あなたの記事の雰囲気がアップして、読者さんにもっと覚えてもらいやすくなる
・「読んでくれてありがとう!」の気持ちが、言葉よりもぐっと伝わる気がする
・そして何より、あなた自身の「好き」や「こだわり」が、もっと表現できる
たった一枚の画像だけど、そこには「あなたにまた読んでもらいたいな」っていう気持ちが詰まっています✨
まとめ:あなたの想いを“見える形”に!
記事の最後に、
ちょっとしたアイキャッチを添えるだけで、
あなたの記事が“あなたらしい世界”に変わります。
今回のように、AIやCanvaを使えば、初心者さんでも驚くほど簡単に作れます✨
ノウハウ図書館は、読む人も書く人も、同じ学び合う仲間。
だからこそ、最後のひと工夫で、あなたの温度を届けてみませんか?
きっと読んでくれた誰かの心に、
あなたの想いがやさしく届くはずです🌸
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
そしてもしよかったら、いいね、レビューもお待ちしています😊
あなたの「アイキャッチのこだわり」や「作ってみたコメント」もぜひ教えてくださいね〜💞
ちなみに、↓これは、Canvaのテンプレです。笑
テンプレ、「ボタニカル」「フレーム」で出てきますよ〜。
10分くらいでサクッと作成。
