• 投稿日:2025/11/16
支出管理表をカンタンに独自につくる方法

支出管理表をカンタンに独自につくる方法

  • 1
  • -
珈琲好き@note再開

珈琲好き@note再開

この記事は約2分で読めます
要約
公式の家計管理シートを使っていない人用です。 マネーフォワードMeは、月別に集計してくれています。それをスプシに転記するのが面倒なので、自分が行っている方法をまとめました。

マネーフォワードの月別のデータをスプシに転記するのって面倒だと思いませんか。小さな数字をみながら転記すると数字を間違えたり、入力欄を間違えたりと、イライラポイントが多い作業です。

ですので、マネーフォワードの画面からコピペで終わらせる方法を採用しています。

記事の下で、画像を使って説明していますので、そちらを見ながらやってみてください。

手順(文字)

マネーフォワードMeをパソコンで開き、
月次推移の画面下の表をコピーしてスプシに貼り付けます。

貼り付けたデータは「円」が入っていて、文字列として入力された状態です。このままだと、数字としての集計ができないので、「円」を消していきます。

編集タブの「検索と置換」を選択
検索文字を「円」にして、置換後の文字を空白のままにします。
すべてを置換し、完了することで、数字に変換されます。

このままだと、月にいくら使ったのかがわからないので、平均を集計します。


集計したい範囲の列を選んで(集計した項目の行)エンターを押すと、計算できます。例えば、収入の平均を出したいときは収入の列を選択。右上の「∑」マークをクリック
AVERAGE(平均)が出てきますので、これを選択

このとき、画面にほかの行にも数値がでてくると思います。他の行でも同様の計算をしたい場合は左下の✅️マークをクリック。

これで作業は完了です。


この方法のデメリットは表全体しかコピーできないことです。
なので、不要な列は削除が必要です。

手順(画像)

1.png2.png5.png4.png8.png9.png以上が作業の内容です。

不明な点がありましたら、コメントで教えて下さい。

読んでいただき、ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

珈琲好き@note再開

投稿者情報

珈琲好き@note再開

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません