- 投稿日:2025/11/18
- 更新日:2025/11/19
はじめに
実はわたし、ChatGPTの解約が「エラー」続きで
困った経験があります。
そこで、わたしと同じ想いをしている方へ向けて
ChatGPTの解約手順をまとめました。
✅解約が分からず、なし崩しになっている人
✅有料を試したいけど、解約が不安で動けない人
「ためしに有料版を使用したい。」
そんなあなたのお役に立てるとうれしいです。
どこから解約するの?
契約したプラットフォームと同じ場所から解約します。
・Google Playストア
・Apple Store
・Webブラウザ
つまり、ChatGPTはどこからでも自由に解約できるわけではないんです。
わたしはスマホのGoogle Playストアから契約したのに、
ブラウザのChatGPTから解約して、エラーになってしまいました。
解約方法
Google Playストアから解約
Google Playストアを開き、ご自身のアイコンを選択します。
アイコンは画面右上にあることが多いですが
端末によるので、画面左右上下の端を探してください。
選択すると、①のようなメニューが出てくるので、
以下と同じように進めてください。


解約の理由を選択して、【定期購入を解約】すれば完了です。


できましたか?😊
PCのブラウザから解約
2:左下の「ユーザー名」 → 「設定」 → 「アカウント」を開きます。

3:「管理する」→「サブスクリプションをキャンセルする」を選択します。

解約エラー
⚠️有料プランを契約した場所から、解約手順を進めていますか?
【↓↓契約した場所を確認しましょう】
・Google Playストア
・Apple Store
・Webブラウザ
契約した場所から、正しく解約を進めても、
エラーになることがあるようです。
たとえば設定の中の【言語】の設定が原因だったり、
その時のタイミングで
特定の「コレが悪い!」があるわけではなさそうです。
解約手続きをしても、次の更新日までは
有料プランのまま利用することができます。
余裕をもって解約なさってくださいね。
🌸結び
ChatGPTの有料プランは、解約して
すぐに使えなくなるわけではありません。
例えば、
更新日:11/8
解約日:11/1
この時、11/8までは有料版が利用できます。
引き止めの表示などもなく、手続きはスムーズです。
これでサブスク解約忘れともサヨナラですね。
安心してご自身のペースで活用してください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。