- 投稿日:2025/11/16
毎月払っているスマホ代。気づけば1万円近くになっていませんか?通信費は「固定費の中で見直し効果が最も高い」項目です。プランを見直すだけで、年間5万円以上の節約になることも。
この記事では、初心者でも失敗しない通信費の見直し手順を、3つのステップでわかりやすく解説します。
小さな一歩が、家計の大きな安心につながります。まずは、あなたのスマホ代から見直してみませんか?
STEP① 現状を把握する
まずは、今の契約内容を確認するところから始めましょう。
・月々の支払い金額
・データ使用量(1ヶ月で何GB使っているか)
・通話時間やオプションの有無
この3点をチェックするだけで、無駄が見えてきます。
確認方法はとても簡単です。「Mydocomo」「Myau」「MySoftBank」などのマイページやアプリを開けば、現在の契約プラン・使用データ量・通話時間などがひと目でわかります。
自宅でWi-Fiを使う時間が多い場合、実際のモバイルデータ使用量は月1〜3GB程度に収まっていることも少なくありません。この場合、20GBなどの大容量プランを契約していると、実は“使っていないギガ”にお金を払っていることになります。
また、通話が多い人・LINE中心の人でも選ぶべきプランが変わります。まずは「自分がどんな使い方をしているのか」を把握することが、見直しの第一歩です。
STEP② 年間の料金を試算してみる
次に、「自分の使い方に合ったプラン」に変えると、どのくらい安くなるのかをざっくり計算してみましょう。
たとえば──
・現在のプラン:月9,000円×12ヶ月=年間108,000円
・日本通信SIMに変更:月2,000円×12ヶ月=年間24,000円
👉年間で約8万円の節約になります。
特別なツールは必要ありません。スマホの料金アプリや明細を見ながら、「今いくら払っているか」と「乗り換え後のプラン料金(月額)」を比べるだけでOKです。
💡ポイント
・月額の差×12ヶ月=年間の節約額
・家族全員で見直せば、年間10万円以上の削減も可能
格安SIMの多くは契約期間の縛りがないため、「試しに1ヶ月使ってみる」感覚でも始めやすいのが魅力です。

プラン選びの考え方
通信費を比較する際は、以下の2つの観点で考えるとわかりやすいです。
1️⃣通信量月3〜5GB程度の利用であれば、格安SIMで十分対応できます。動画視聴など通信量が多い人も、20GB前後の格安プランを選べば安心です。
2️⃣通話スタイル通話が多い人は「かけ放題プラン」を、短時間の通話が中心なら「5分以内の通話無料」付きプランを選びましょう。LINE通話が多い人は、通話オプションを外してデータ容量重視にするのもおすすめです。
STEP③ 見直しの最終ステップ「乗り換え・切り替えを進める」
通信費の見直しで重要なのは、「実際に行動へ移すこと」です。
ここまでで今の契約内容を整理し、料金の目安をつかめたら、いよいよ新しい通信会社への切り替え・乗り換えを検討する段階に入ります。
このステップでは、細かい手続きを覚える必要はありません。大切なのは、どんな流れで切り替えが進むのかを理解しておくことです。
🔹乗り換え・切り替えの基本的な流れ
1️⃣ 今使っている通信会社の契約を整理する(解約・引き継ぎの準備)
2️⃣ 新しい会社のプランを申し込み、SIMカード(またはeSIM)を有効化する
3️⃣ スマホの設定を確認し、通信がつながるかチェックする
どの通信会社でも、だいたいこの3ステップで完結します。最近はオンライン手続きが主流になっており、書類の提出や店舗訪問が不要なケースも増えています。
💡切り替え時のポイント
・契約更新月や端末の残債を確認しておくと安心
・申し込み後、開通までの間は一時的に通信が止まる時間がある
🌱一歩を踏み出すために
通信費の見直しは、「やってみるまでが一番むずかしい」部分です。実際の手続きはシンプルでも、最初の一歩を踏み出すまでに不安を感じる方は多いもの。
ですが、流れを理解しておくだけでもハードルは一気に下がります。焦らず、今日できることから一つずつ進めていきましょう。
「安さ」だけでなく「自分の使い方に合っているか」を基準に選ぶことが大切です。
まとめ
通信費の見直しは、家計改善の“最初の一歩”として最も効果的な方法です。一度設定を変えるだけで、毎月の支出が自動的に減り、将来の貯蓄にもつながります。
固定費のスリム化は「我慢する節約」ではなく「仕組みで減らす節約」。今日、まずはスマホの料金明細を確認するところから始めてみましょう。
その10分の行動が、これからの1年を豊かに変えるかもしれません。
最後によくある質問を記載させていただきます。
よくある質問Q&A
Q1.電話番号は変わりますか?→変わりません。MNP予約番号を使えば、現在の番号をそのまま引き継げます。
Q2.キャリアメールは使えますか?→解約後は使えなくなりますが、GmailやiCloudメールを使えば問題ありません。
Q3.設定が不安です。店舗で相談できますか?→ahamoや日本通信SIMはオンライン専用ですが、設定手順は同封のガイドや公式サイトで詳しく説明されています。
Q4.開通後すぐに使えますか?→SIMを差し替えて開通処理が完了すれば、すぐに使えます。eSIMの場合も数分で設定が完了します。