• 投稿日:2025/11/20
  • 更新日:2025/11/20
ボルト(電圧)とアンペア(電流)を正しく理解しよう

ボルト(電圧)とアンペア(電流)を正しく理解しよう

  • 7
  • -
会員ID:bnKF3CbS

会員ID:bnKF3CbS

この記事は約4分で読めます

【初心者向け】電気の危険性をやさしく解説

― ボルト(電圧)とアンペア(電流)を正しく理解しよう ―

家庭のコンセントにある「100V」。
ふだん何気なく使っていますが、使い方を誤ると命に関わることがあります。

電気の「電圧」と「電流」の違い、そしてどんなときに危険が大きくなるのかを、わかりやすく説明します。2025-w2025-11-20 10.31.44 午前 3.jpeg


1. 人を傷つけるのは「電流(アンペア)」

・電圧(ボルト)…水道でいう「水を押し出す力」
・電流(アンペア)…実際に流れる「水の量」=これが人体に悪影響を与える

つまり、電圧が高いほど電流が流れやすくなりますが、最後に危険を決めるのは “体に流れた電流の大きさ” です。


2. 電流が体に入るとどう危ない?(目安)

どれくらいの電流が流れると危険なのか、ざっくり次のようになります。

 流れた電流   体の反応
・1mA      ちょっとピリッとする
・10mA     筋肉が勝手に動き、離せなくなる
・30mA     呼吸が苦しくなる
・50mA以上   心室細動(不整脈)で命に関わる
・100mA以上  急激に致命的になる
・数百mA    心停止・重い火傷

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bnKF3CbS

投稿者情報

会員ID:bnKF3CbS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません