• 投稿日:2025/11/20
ムーパパ流・時間の作り方③ |家族の時間を“削らず”に副業を続けるコツ

ムーパパ流・時間の作り方③ |家族の時間を“削らず”に副業を続けるコツ

  • 2
  • -
ムーパパ@副業ライター&note運用

ムーパパ@副業ライター&note運用

この記事は約3分で読めます
要約
ムーパパ流・時間の作り方|第3回では「家族時間を削らない工夫」を紹介! 副業より先に家族時間を予定に入れ、日々の共有で副業を“家族のプロジェクト”に。完璧な両立を求めず、同じ空間で過ごす時間を大切にすることで、焦りではなく安心感のある時間の使い方が実現できますよ。

はじめに

こんにちは、3児のパパをしながら「1日1時間だけ副業」を続けているWebライターのムーパパです!

これまで私は、副業・本業・育児をどう両立していくかというテーマで、
①やる時間を決める → ②やらないことを決めるという形で、時間の作り方を紹介してきました。

そして今回は第3回、テーマは「家族との時間をどう確保するか?」。
育児・副業・夫婦時間、どれも大切にしたいからこそ、“削らない工夫”が必要です。
実際に私が実践している、バランスの取り方を紹介します。

👨‍👩‍👧‍👦1. 「家族時間」を“最初にスケジュールに入れる”

副業時間を決める前に、まず入れるのが“家族時間”。
スケジュール帳で言えば、ここが固定枠です。

たとえば──
✅ 朝の登園・通学時間(10分でも会話する)
✅ 夕食後の家族タイム(テレビ or ゲーム)
✅ 週末は1日どこかで子どもと出かける

「空いたら家族時間にする」ではなく、
「先に家族時間を確保して、残りを副業にあてる」ことで、心の余裕がまったく違います。

💬2. 「共有」を欠かさない。副業は“家族のプロジェクト”にする

副業をしていると、「またパソコン触ってる」と思われがち…
だからこそ、私は家族に副業の内容を共有するようにしています。

✅ 「今日は記事を1本納品できたよ!」
✅ 「この記事、こんな感想が届いた!」
✅ 「今月はこのくらい副業で稼げた!」

これを“報告”というより“日常の会話”として話すと、「パパ頑張ってるね」と自然に応援モードになってくれます。
特に子どもたちも「じゃあ部屋で遊んどくね」と協力してくれることが増えました。
いい子…😭
子どもたちのために、今日もがんばれます!

☕3. 「同じ時間に同じ空間で過ごす」を意識する

一緒に何かをしなくても、“同じ空間にいる時間”を増やすようにしています。
副業をするときも、リビングの隅でパソコンを開くなど、家族と同じ空気の中で作業するだけで、孤立感がなくなりますよ。

特に夜は、子どもが寝たあとのリビングが“副業モード”の定位置!🌙
妻も隣でスマホを見ていたり、家計簿をつけていたり。
それだけで、「一緒に過ごしてる感覚」が保てるんですよね。

🧭4. 「完璧な両立」はない、と割り切る

どんなに工夫しても、両立がうまくいかない日もあります。
家事が山積み、子どもが体調不良、副業が進まない——そんな日は誰にでもある。
これは仕方がありません!

でも、「今日は家族優先でいい」と割り切るだけで、罪悪感が減ります。
家族との時間は“失われた作業時間”じゃなくて、“信頼の積み上げ時間”。

できなかった日には別のことができていたりするものです!
そう思えるようになってから、心がずっとラクになりました。

まとめ|“削らない時間”が、自分の支えになる

副業を続けていく中で、一番大切にしているのは「誰かの支えの上に成り立っている」という意識。

家族の理解や協力があってこそ、夜1時間の副業も意味を持ちます。

だからこそ、“削らない時間”を決めることは、自分のためでもあるんです。
今日もリビングの明かりを1つだけ灯して、家族の気配を感じながら書いています。

📅 次回(第4回)予告

「趣味の時間はどう確保してる?」🎮
家族や副業に加えて、“自分の楽しみ”を続けるための工夫をお届けします。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ムーパパ@副業ライター&note運用

投稿者情報

ムーパパ@副業ライター&note運用

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません