- 投稿日:2025/11/22
はじめに
皆さま、こんにちは!エメルと申します。
普段はオリキャラ「ブレイズ」と一緒に、リベッターで毎日つぶやきを投稿したり、ときどきノウハウ図書館にも記事を書いています🖋️
今回は、先日リリースされ、学長マガジンでも紹介されたGoogleの最新AI
「Nano banana pro」🍌😎
を実際に触ってみて感じたことをまとめました。
結論から言うと
「今まで苦労して作業にかけていた時間は何だったんだろう…」
と思えてしまうほどに進化しています✨️
特に、
「日本語の文字が崩れて使いづらい…」
「サムネ作りが面倒で苦手…」
こうした悩みがある方にとって、間違いなく追い風になります。
ぜひ、最後まで見てくださると嬉しいです😊

■ なぜ話題なのか?
👉 理由:AIの“日本語が弱い”という長年の課題を、ほぼ解決したから
これまで Nano banana🍌(旧モデル)を使っていた方の多くが抱えていた悩みは、
😥 読めない謎文字
😣 位置のずれた濁点
😵 フォントがぐちゃぐちゃ
といった、日本語テキストの破綻でした。
AIにサムネを作らせても、結局 Canva で文字を乗せ直す…
この「二度手間」が多くのユーザーを困らせてきました💦
しかし今回のアップデートで
「AIに日本語は期待できない」という前提が完全に覆ったといっても過言ではないです。
■ 進化したポイント
① 日本語テキストが自然で読みやすい
👉️ 長文も短文も、サムネ特有の“文字配置”も自然に処理される
実際に触って一番驚いた点です。
フォント、文字の位置がどれも自然なのです。
しかも、
・長めの文章
・スライドのようなぎっしり文字
・縦長のレイアウト
などにも対応し、どれもほとんど破綻することなく、読みやすい形にまとめられます。
② “オリキャラ活用”が爆発的にしやすい
👉️ キャラ認識の精度が跳ね上がり、使い道が一気に広がる
たとえば私のオリキャラ「ブレイズ」も、
・フィギュア化
・4コマ漫画化
・LINEスタンプ化
など、すべて 数秒〜1分で高精度に生成されました✨️
AI側の“キャラ認識”の機能が大幅に強化されたため、オリキャラ活用の幅が一気に広がったと感じています😌
③ サムネイル画像の制作が短時間に
👉️ 指示1つで“そのまま使える”サムネが完成
ノウハウ記事などのサムネ作りは、構成案・文字配置・配色など、意外と作業に時間を取られる部分です💦
私も、ノウハウ記事を書く時の鬼門が「サムネ作り」でした。
しかし Nano banana pro なら、
👩💻「この記事のタイトルを日本語にしたメインサムネを作ってください。背景は目立つ色で。オリキャラは解説役として配置して」
これだけで完成。
もうCanvaで文字を乗せ直す必要はありません😇
(この記事のサムネも Nano banana pro で作ったものです)
■ 私が感じた価値
実際に触った感想は、
「ついにテキストと画像が自然に共存できる時代が来た!」です。
例えば、ノウハウ記事を書く時などは
・文章の推敲 → ChatGPT
・画像生成 → Nano banana
・サムネ → Canva
とアプリ間を行き来していました。
しかし Nano banana pro の登場で
「文章」と「ビジュアル」がワンストップで完結。
AIが単に「賢くなった」のではなく、作業の流れそのものを変えてしまう力を持っていると感じました😌
■ サムネ以外の活用方法
この記事では、サムネだけでなく、オリキャラ活用の定番である
・「フィギュア化」
・「4コマ漫画化」
・「LINEスタンプ化」
の加工にも触れます。
🔸 フィギュア風加工
以前投稿した
で紹介したように、旧モデルでも画像をフィギュア化できましたが、さらにクオリティが上がったことで本物の商品紹介のような画像も生成できるようになりました。
リベッターでもアイコンを“フィギュア化”するのが流行ったように、SNSでも反応がとても良いものです。

ちなみに使ったプロンプトは以下のとおりです。
「◯◯」をフィギュア化したい画像の名前にしてくださいね😊
✅ Optimized Prompt for nano banana pro
Transform the provided image into an ultra-detailed 1/7 scale figurine-style render and create a professional product introduction page layout.
Requirements:
・Product name: “◯◯” — design this text in a logo-like style.
・Do not display any manufacturer name.
・Present the figurine as a high-end collectible, with realistic materials, fine sculpting, and premium paintwork.
・Include multiple layout elements typical of commercial figure introduction pages, such as:
・close-up detail shots (part enlargements)
・clean section dividers
・descriptive placement of images
・dynamic but professional composition
・Maintain full accuracy to the original character design from the reference image.
・Add the following product information clearly on the page:
・1/7 Scale Figure
・2025年冬発売予定
・Ensure the entire layout feels polished, modern, and visually appealing—similar to official Japanese figure product announcement pages.
・No logos other than the stylized product name “◯◯”.
🔸 4コマ漫画化
Nano banana proは4コマ漫画を作るのも得意です。
文章だけでは伝わりにくい内容も、1コマでも漫画を入れるだけで理解度が上がります📚
今までもAI漫画を投稿されている方はいらっしゃいましたが、こんなに簡単にできるとちょっとショックを受けるかもしれません😳
ちなみにこの4コマ漫画を作るときに使ったプロンプトは以下のとおりです。
こんなざっくりした内容でもちゃんと作ってくれました😊
添付画像を使って白黒の4コマ漫画を作ってください。お題は「寒い日常」
🔸 LINEスタンプ化
オリキャラを作ってみた方は、いつか「LINEスタンプ」として使ってみたいと思う方もいるでしょう。
実際、オリキャラの画像をひとつずつ作ってLINEスタンプ化した方もいらっしゃいます。
Nano banana proでは、このようなスタンプも一瞬で作ることができます。

今までは、ひとつひとつスタンプ用の画像を生成していたのが数秒で完成するという、これまたショックを受けそうな進化となりました😂
ちなみに使ったプロンプトは以下のとおりです。
プロンプト:
添付画像のキャラクターで、12種類のLINEスタンプが描かれた一覧画像を作成してください。スタンプの種類は、送られた相手が笑ってしまうようなユーモアで統一してください。内容は、実際にあるインターネットでのやり取りをオマージュとしてふんだんに活用してください。
■ Nano banana pro は誰におすすめ?
特に効果が高いのはこの3つに該当する方です👇
🔹 サムネ制作が苦手 or 時間がかかる方
🔹 ノウハウ記事をよく投稿する方
🔹 オリキャラを持っている方
このあたりの方は、今すぐ使ったほうが確実に作業が楽になります✨️
まずは無料で試しつつ、価値を感じたら有料プランに移行するのが良いと思います😌
まとめ
今回は、話題の Nano banana pro の“本質的な進化” に絞って紹介しました。
✅️ 日本語テキストが自然な文章レベル
✅️ オリキャラ活用が一気に現実的に
✅️ サムネ制作があっという間に終わる
✅️ フィギュア・漫画・LINEスタンプまで生成できる
今回紹介したものは、ほんの一例です。
どれか1つでも刺さったら、触ってみてください!
「AIでここまでできるのか!」という驚きが必ずあります✨
ちなみにNano banana proの具体的な使用方法は、以下の方が丁寧に説明してくださっているので今回は割愛します。
【初見検証】『話題のNano Bnana Proでマンガを作ってみた』
にくまんさん
「Nano Banana Pro」で漫画生成!? 無料で体験してみた👀
なしさん
どちらも、使用方法から自身が感じたことを丁寧にまとめられています😊
この記事が、あなたの発信を少しでも楽に、そして楽しくするきっかけになりますように🙏
以上です!
よかったら、いいねやレビューをいただけると励みになります🙏
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!🙇
