• 投稿日:2025/11/24
年間86万円分の時間を生み出した!時間をお金で買う決断

年間86万円分の時間を生み出した!時間をお金で買う決断

ちくねこ@看護師+ライター&ブログ

ちくねこ@看護師+ライター&ブログ

この記事は約7分で読めます
要約
家事に終わりはない。 無限家事地獄に苦しむ全ての人に。 シンママ看護師が長年愛用している時短家電をご紹介。 あなたの時間はタダじゃない!

はじめに

今回のサムネイルはあずのこ@小4さんが作ってくれました✨️
やわらかい雰囲気を作ってくれてありがとう!

ChatGPT Image 2025年11月24日 12_24_42.png家事に終わりはない。
これ、共感してくださる方どれくらいいるでしょう。

私は2人の子どもを育てるシンママ看護師です。
仕事・育児・家事の3つを1人でこなす日々の中。
1日が24時間では足りないと嘆いても、みんな平等に24時間しか無い。

そんな私は、時短家電を数年前から愛用しています。
購入当初はまだ離婚前で、とにかくちょっとでも楽になりたいという考えでした。
でも今、改めてこの時短家電のありがたさを実感しています。

今回は終わりなき家事と戦うすべての人に、時短家電をご紹介。
紹介するのは以下の3つ。

・洗濯乾燥機
・食洗機
・電気圧力鍋

時短家電を導入することで、どのくらいの時短になったか、わかりやすく時給換算してみました。
時短家電の費用対効果で悩んでいるあなたの、背中を押すきっかけになれたらうれしいです。

私が感じた時短家電の効果

わかりやすく、節約できた時間を時給換算してみました。
初期投資の金額は参考程度に!

ノウハウ図書館 家電時短効果.png私が愛用している時短家電3つで、年間約86万円分の時間の節約になっていました✨️

時短家電とは

定義は簡単。
その家電を使うことで、家事の時短ができる家電のことです。

洗濯乾燥機やお掃除ロボット、食洗機などが代表的ですね。
私は長男出産時に洗濯乾燥機、住宅購入時に食洗機、そして子どもたちの離乳食期に電気圧力鍋を購入。

彼らがどれだけ優秀な時短家電か、順番に紹介していきます!

洗濯乾燥機

ChatGPT Image 2025年11月24日 12_40_20.pngもう10年以上活躍しているこの洗濯乾燥機。
性能はもちろん最新のものより劣りますが、それでもこの10年、私の生活を確実に楽にしてくれた相棒ナンバーワン。

一般的に洗濯にかかる時間を、チャッピーに聞いてみました。
想定は家族3人、洗濯機が稼働してる時間はカウントしないという条件です。

通常の洗濯

洗濯機を回す時間(実働はほぼゼロ):0~5分水量や洗剤セット:1〜3分洗濯機の稼働は30〜40分程度だが、待ち時間なので「家事時間」としてはカウントされないことが多い👉 実働時間は 数分。② 洗濯物を干す時間:15〜25分1回の洗濯物を干す時間の平均:15〜25分家族3人だと1日の洗濯量:およそ 4〜6 kgタオル、服、下着などで 20分前後が標準👉 平均 20分程度がリアルなライン。③ 洗濯物を取り込む時間:5〜10分量がそこまで多くないため3〜4人家族でも10分以内が多い。👉 約5〜10分④ 洗濯物を畳む時間:15〜25分家族3~4人分の洗濯物を畳む時間 15~25分※ 子どもの服が多い家庭はやや時間が伸びる傾向。👉 平均 20分程度

Chat GPT

通常の洗濯は平均45分程度。
子どもが小さく、服が細かいと時間がさらにかかり、中高生だと部活着などの洗濯が増えるので、もっと長くなります。

洗濯乾燥機の時短効果

同じく家族3人、洗濯機が稼働している時間は家事時間に含めず計算すると

①洗濯乾燥機を回す時間:ほぼゼロ
洗剤自動投入機能だと、洗剤を入れる時間すら短縮できます。
②洗濯物を干す時間:ゼロ
干さなくていい!ゼロ!!
③洗濯物を取り込む時間:ゼロ
干してないから取り込まない!
④洗濯物を畳む時間:15〜25分
ここは変わりませんが、私の場合、乾燥機から直接取り出して着ることも多いので、畳むのは子どもの分だけ。真面目にやれば10分くらいでできますね。

洗濯乾燥機は合計約20分

1回の洗濯にかかる家事時間の45分→20分に短縮!

我が家は今の洗濯乾燥機を10年愛用しているので、節約できた時間は1520時間。時給換算すると約200万円以上の時短効果がありますね😲

では次に食洗機行きます!

食洗機

Gemini_Generated_Image_l8lwydl8lwydl8lw.pngさっそくチャッピーに比較してもらいました!
条件は同じ、家族3人で設定。

🍽 家族3人分:手洗い vs 食洗機の家事時間比較■ 手洗いにかかる時間:23〜36分(平均 約30分)【1回の食器洗い(朝・昼・夜の平均)】食器を仕訳:2〜3分予洗い:3〜5分洗う:10〜15分すすぐ:3〜5分拭く・片付け:5〜8分■ 食洗機にかかる時間:5〜11分(平均 約8分)予洗い(しない家庭も多い):0〜2分食洗機へ食器を入れる:3〜5分洗浄後に片付ける:2〜4分📌 ※ 運転時間(1〜2時間)は家事負担には含まれない。

Chat GPT

実は食器を洗うって工程、意外と多いんですよね。
特に揚げ物の日なんて、油物洗うって本当に大変。

私は揚げ物の日は、食洗機でも予洗いはしっかりめにします。
が、しかしそれでも時間は10分程度。
寝る前にセットすれば朝起きる頃には乾燥まで終わっている。

1回の食事後の食器洗だけでも、家事時間は30分→10分程度時短に。
長期休暇などで3食作る場合は、なんと1日1時間の時短になることも!

年間で50万円以上の時短効果?!
お皿洗いもバカにできませんね😅

電気圧力鍋

ChatGPT Image 2025年11月24日 12_42_10.pngでは最後に、電気圧力鍋です。
ちょっと王道では無いかもしれませんが、料理苦手ママ代表として、ぜひ紹介させてください!

私の愛用電気圧力鍋はティファール・クックフォーミー。
レシピもついて、通常加熱も時間設定もできる賢い子です!

ではカレーの場合、どのくらい時短になるでしょう。

通常調理(家族3人分)

・食材を切る:10〜15分
・炒め/下処理:10〜20分(肉や野菜の加熱)
・煮込み/火の監視:15〜30分
合計:実働 30〜60分

クックフォーミー使用

・食材を切る:10〜15分(省けない工程)
・機器に材料投入・設定:3〜5分(レシピ選択・投入)
・圧力調理機器が動く時間(5〜15分程度)
・圧力調理後、カレールーを溶かす時間(約10分)
合計:実働 約28〜45分

他の家電に比べると、時短効果は低いように感じますよね。
料理は省けない工程も多く、私は一番苦手な家事です。
ただ、他の家電にない大きなメリットがあると私は感じています。

最大のメリットは放置できる

圧力調理中は完全に目を離せます。
料理中のキッチンに張り付いている時間、本当にもったいない!
圧力鍋なら、圧力調理が終わったあとは、自動で保温モードになります。
煮物の汁を干からびさせることもなくなります。
子どもの「ママ〜聞いて〜」に付き合っても、お風呂掃除をしても、焦げる心配なし!

おすすめレシピ3選

豚の角煮(圧力鍋の本領発揮。放置でほろほろ角煮のできあがり)
肉じゃが(レシビどおりの分量放り込んでハイ終わり!)
おでん(しみしみ大根があっという間にできあがる✨️)

デメリット

時短できて最高な家電ですが、デメリットもちょっとあります。

価格が高い

洗濯乾燥機:15〜30万円
食洗機(置き型):3〜10万円
電気圧力鍋:1〜6万円

どれも性能や容量で金額は変わりますが、安い買い物では無いですよね。

手入れが必要

洗濯乾燥機:乾燥フィルターのお手入れが必要
食洗機:定期的な庫内洗浄が必要
電気圧力鍋:細かいパーツ洗浄が手間

家事が苦手でめんどくさいからこそ、当たり前のお手入れすらめんどくさいと感じてしまいます😅
でも、これらのデメリットを差し引いても、得られる時間の価値は計り知れません。

まとめ

ChatGPT Image 2025年11月24日 12_46_45.png私の主観的な感想で言うと、一番コスパがいいのは洗濯乾燥機でした。
雨の日も花粉がひどい日も、安定して洗濯物が乾く、干さなくていいは、家事の負担を時間だけで精神的にも軽くしてくれます。

時短家電にはお金もかかりますが、今回のように時給計算してみると、年間で十分に元が取れます。
投資した分の回収は可能ですね。
私は今回の記事を書きながら、時短家電への投資で、年間約578時間を手に入れていたことに気が付きました。
こんなに時短の恩恵を受けているのに、「時間がない」がいかに言い訳でしか無いか、反省する機会にもなりました😅

時は金なり」💰️
自分は無料じゃない

家事に追われているすべての人へ。
時短家電は、あなたの人生を変える投資です。
まずは、価格ドットコムなどで気になる家電を見つけてみませんか?


記事お礼リベ (3).png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ちくねこ@看護師+ライター&ブログ

投稿者情報

ちくねこ@看護師+ライター&ブログ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:sbGNScwu
    会員ID:sbGNScwu
    2025/11/24

    数値化してみるとすごい節約額ですね。乾燥機付きドラム型洗濯機、買いたいなと思いました!