- 投稿日:2023/12/13
- 更新日:2025/11/14
わたしはプロパンガス会社で15年以上働いていて、こんな仕事をしています。
・保安点検
・検針
・ガス器具、ガス料金に関することなど
【保有資格】高圧ガス第2種販売主任者、危険物取扱者乙種1〜6類
一般の方よりガス業界についてくわしいので、この記事を書くことにしました。
※賃貸で値下げ交渉する方はこちらの記事で、役に立つサイトを紹介しています。
ガス会社乗り換えがおすすめの方、おすすめでない方
「ガス会社の乗り換えは大変そう」
そう思われる方が多いかもしれませんが、最近は乗り換える方が増え、ガス会社の対応もスムーズになりました。
2、3回やり取りすれば終わることがほとんど。
はじめに、自分は乗り換えるべきかをチェックしてみてくださいね。
🔸乗り換えをおすすめの方
・一戸建てにお住まい
・月のガス料金が3千円以上
・ガス屋に連絡することがほとんどない
給湯器や暖房機をお使いの方は、たくさんガスを使うので節約効果が大きくなります。
ただし、ガス会社を変えると、家から遠いところにある大手の会社になることが多いです。
ガス屋と関わらなくても平気な方は、ガス会社を変えても問題ないでしょう。
「ガス器具の操作でわからないことがあるときは、ガス屋に家に来てもらって手取り足取り教えてほしい」
という方は、今のガス屋のほうが安心できるかもしれません。
🔸乗り換えをおすすめではない方
・アパート・マンションにお住まい
・月のガス料金が3千円未満
・現在のガス会社と関係が良好で、相談に乗ってもらえる
乗り換えて変わるガス代が数百円ならば、次回の料金改定のときに前のガス屋のほうが安くなることもありえます。
無理に乗り換えるよりは、良好な関係のガス屋の方が良いと思います。
都市ガスとプロパンガスの違い
「うちはプロパンガスか、都市ガスかわからない」という方は下の表を参考にしてください。
プロパンガス料金のしくみ
乗り換える前に、ガス料金のしくみを理解しておきましょう。
上の図をみてください。主に節約できるのは従量料金です。
プロパンガス会社乗り換えの手順5ステップ!

①ガス料金の相場を調べる
お住いの地域によってガス料金の相場が違います。こちらのサイトに地域名を入力して調べましょう。
⬇
石油情報センターへのリンク
調べたい地域を入力したら価格が出てくるので、請求書や検針票を見て比べます。
🔵青い数字…その地域の最高値
🔴赤い数字…その地域の最安値
🟤黒い数字…その地域の平均値
上の例
・ガスの使用量 15㎥
・ガス料金 11,000円
表の10~20㎥の間の金額を予想して「この地域の相場の平均くらいかな」という判断になります。
②違約金が発生しないか確認する
以下のことに当てはまる場合は、違約金がかかる可能性があります。
・今の家は新築で購入した
・ガスの配管工事代を払っていない
・給湯器やコンロを無償でつけてもらった
請求書を見てもわからないことがあるので、契約書を見るか現在ののガス会社に聞いてみましょう。
✅違約金を新たに契約するガス会社が負担してくれるのであれば、乗り換えても大丈夫です。
③ガス料金比較サイトを使って見積り➤乗り換え
びっくりする話ですが、個人で交渉すると乗り換え先のガス会社に断られることがあります。
ガス会社の乗り換えは比較サイトを使うのがおすすめです。
✅比較サイトをオススメする5つの理由
①提携会社に対して交渉力がある
②利用料金は無料
③お任せなので、依頼者のストレスがない
④キャッシュバックなどの特典がある
⑤不当な値上げをさせない監視補償がある
✅おすすめのプロパンガス料金比較サイト2社
(名前をタップすると企業サイトへ行けます)
どちらも、学長の動画でおすすめされていた比較サイトです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに料金診断がありますが、比べる対象の価格がかなり安めの設定です。ステップ①で調べた相場が基準だと思ったほうがよいでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2社は特徴が違うので、好みの会社を利用する、または両方利用してもOKですよ(無料)
※エネピは最近、電力会社も勧めてくるという声があります。電力会社の乗り換えは不要ですので注意してください。
④新ガス会社と立ち会い確認
気に入った新ガス会社を決めたら、現場を見ながら以下のことなどを確認をします。
・使用中のガス器具
・配管やガス栓
・ガスボンベを置く位置
その際に、配管やガス栓の交換など別途費用が発生しないかを聞いておくと安心です。
目の前でメモを取ると、きちんと話してくれると思いますよ。
✅この段階なら納得できない場合、断ることができます。
⑤乗り換え完了
切り替えはガス会社どうしでやってくれますので、あなたは何もすることはありません。
・保安点検
・支払い方法の確認
・書面の交付
が終われば、新ガス会社から供給スタートです。
よくある質問
🔸乗り換えにかかる期間と申し込み方法は?
▶︎乗り換えにかかる期間
ガスの乗り換えは、1週間の期間を開けるルールがあるので1週間はかかりますが、実際は数時間で作業が終わることがほとんどです。
▶乗り換えの申し込み方法
エネピ
①具体的な情報を入力すると、紹介できるガス会社名が書かれたメールが来る(追加情報が必要な場合、電話が来ることもあり)
②気に入ったガス会社を選ぶ
③ガス会社から連絡が来る
ガス屋の窓口
①具体的な情報を入力する
②担当者から電話が来て、ガス会社を紹介してくれます
※1年前の情報なので、もし「違ったよ」という方がいらっしゃったら、コメント欄で教えていただけると助かります🙏
🔸ガス会社を選ぶ際の注意点はある?
①24時間対応のガス会社にしましょう。
ガスのトラブルがあると不安ですよね。
危険なときは、安全装置がついているので自動でガスが止まりますが、電話がつながると安心です。
ほとんどの会社が24時間対応ですが、中には営業時間外に電話がつながらない会社もあります。
②給湯器をお使いの場合は、水道の工事ができるガス業者がおすすめです。ガスと水道の工事が必要になったときにスムーズです。
🔸乗り換えるときにトラブルはない?
トラブルではありませんが、現在契約中のガス会社が引き止めに来ることがあります。
「めんどくさいな。」
と思うかもしれませんが、ここは交渉のチャンスです!
新ガス会社の価格を見せて価格交渉してみましょう。安くならないなら断ればいいし、断りやすいですね。
🔸ガスの質や安全性が落ちることはない?
大丈夫です。
ガスの質:プロパンガスはガソリンと同じイメージ。エネオスとコスモ石油でガソリンの質が変わることはありませんよね。
それと同じで、ガスボンベの中身は同じガスです。
安全性:プロパンガスは「液化ガス石油法」という厳しい法律で守られています。
すべてのガス会社はその法律を守らなければいけないので、安全性が落ちることはありません。
✅おすすめのプロパンガス料金比較サイト2社
(名前をタップすると企業サイトへ行けます)
まとめ
ガス会社を上手に乗り換えることができれば、後はほったらかしで節約ができます。
そして、乗り換えは個人で行うよりも、プロに頼るのがおすすめ。その理由は次のとおりです。
✅プロパンガス料金比較サイトと個人では交渉力が違う
✅個人だと乗り換えを断られる場合がある
✅監視保証サービスがあるので、不当値上げのストッパーになる
今は消費者がプロパンガス会社を選べる時代です。
かしこく節約しましょう!