この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/17
  • 更新日:2024/01/08
【出口戦略】老後のインデックス投資 安全な取り崩し方

【出口戦略】老後のインデックス投資 安全な取り崩し方

会員ID:0yqz8rN4

会員ID:0yqz8rN4

要約
インデックス投資は「出口戦略」取り崩し方が難しいと言われます。 ネットの情報は若い人のFIRE(経済的自立・早期退職)を前提したものが多いように思います。 この記事は高齢者の視点から、私自身が今考えている老後の取り崩し方について解説しています。 認知症対策の情報を追加しました。

この記事の対象者

この記事は、

1.老後退職して収入がなくなる人
  かつ
2.年金だけでは、理想とする生活に足りない人

が対象になります。

年金だけで生活できる人、配当金や事業所得など他からの収入がある人、十分な資産があり、若くしてFIREした人などには当てはまりませんので、ご了承ください。

記事の構成

最初に取り崩しのモデルパターンを示します。
その後に、そう考える理由や注意点を解説します。
実際の取り崩し方は、その人の生活レベルや家族状況、リスク許容度などによって異なってきます。
モデルパターンはあくまで1例ですので、ご自分に合うように自由にアレンジしていただければと思います。

インデックス投資出口戦略 モデルパターン

1.老後の生活費を算出する。
2.年金の受取額を算出する。
3.生活費から年金受取額を差し引いて、月々の生活不足金額を算出する。
4.不足金額の3年分を現金で保持する。
5.残りのインデックス投資は、GPIF方式(日本株、海外株、日本債券、海外債券それぞれ25%)の割合いで保持する。(GPIFは、年金積立金を管理運用している厚生労働省所管の独立行政法人)。4つの資産に分散するのが面倒な人は、同じ資産配分のバランスファンド1本にする。
6.毎月の生活不足金額を、インデックス投資から定額取り崩しする。
7.市場が暴落した時は、インデックス投資からの取り崩しをストップし、現金から取り崩す。
8.株価が回復すれば株式を売却して、現金残高を元に戻し、資産配分(アセットアロケーション)を初期設定に戻す(リバランスの実行)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0yqz8rN4

投稿者情報

会員ID:0yqz8rN4

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:oiAr18mJ
    会員ID:oiAr18mJ
    2025/02/23

    ハムハムさん、参考にします。 ありがとうございます。

    会員ID:0yqz8rN4

    投稿者

  • 会員ID:bl0MIimR
    会員ID:bl0MIimR
    2024/12/19

    老後は100%オルカンだと、暴落リスクが心配だったので、参考になりました。

    会員ID:0yqz8rN4

    投稿者

  • 会員ID:zp8O7fb4
    会員ID:zp8O7fb4
    2024/01/10

    そう言う考え方もアリですね。面白かったです。ありがとうございました。

  • 会員ID:Wxp5rofk
    会員ID:Wxp5rofk
    2023/12/17

    今まさに本当に真剣に考える時で、頭の中が少しすっきりしました 参考にします ありがとうございました