この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2023/12/18
- 更新日:2023/12/18

最低限で継続を選択
できればiDecoはやめてしまいたいですが、始めてしまった以上、定年までは基本途中解約はできないので、せめて停止だけしておこうと手続きしようとしたら、停止してしまうとその期間の所得控除ができなくなるのと、掛金を搬出した月数と比例するのでその分退職所得控除額も減ってしまうのと、毎月の口座手数料も取られてしまうため、最低限の掛け金(5,000円)で継続することにしました。(実際、余り大きな額ではない気もしますが、計算ができず。。。)まぁ、学長も同じことを言われてましたしね。選択は間違いではなかったと安心しました。
停止したい方も以下の手順の途中まで実施して、6項で「掛金停止の手続きをしたい」を選択し「運用指図者」になればOKです。(※後述しますが、ネット上だけでは申請完了しません。)
面倒ですが、定年まで資金拘束されるiDecoに投入するより、枠が広がって無期限になった新NISAに少しでも多く入金するには、頑張って変更手続きしないといけません。卒業試験の前に予想外の中間試験です。。。トホホ。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください