• 投稿日:2023/12/18
  • 更新日:2024/11/26
【価値観】看護師が伝えたい!豊かな人生の最期の迎え方〜ACP人生会議を知っていますか〜

【価値観】看護師が伝えたい!豊かな人生の最期の迎え方〜ACP人生会議を知っていますか〜

会員ID:YwPUGxiN

会員ID:YwPUGxiN

この記事は約23分で読めます
要約
「豊かな人生の最期の迎え方」を知っていますか? エンディングノートを書いている方 残念ですが、エンディングノートを「書くだけ」では、あなたの望みは叶いません! ・穏やかな最期を迎えたい その方法を解説します! *厚生労働省・看護協会・医師会啓発の内容です。

①ACP・人生会議を知っていますか?

皆さんはACP・人生会議という言葉を知っていますか?

人生の終わりまで、あなたはどう生きたいですか?
自らが望む、医療やケアについて、事前に話し合いをしておきましょう。

ACPとはアドバンス・ケア・プランニングの略です。人生会議とは2018年に厚生労働省が、ACP啓発のためにつけた愛称を言います。

ACP・人生会議は、決して怪しいお話ではありません。
・厚生労働省
・医師会・看護協会
・各自治体
が啓発しているとても重要な概念です。

しかし、あまり知られていません。

「人生の最後まで豊かに生きたい!」

そんな方は、絶対に知っておくべき内容です。

ACPを知り、「今」から行動しなければ、あなたらしい人生の最期は迎えられません。

多くの高齢者の人生の終末段階を見てきた看護師が「今」全国民に伝えたいお話。皆さんの時間を少しいただけますか?

今の日本は「超高齢多死社会」

皆さんは、今の日本がどんな社会か知っていますか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YwPUGxiN

投稿者情報

会員ID:YwPUGxiN

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(29
  • 会員ID:I6qFoZxV
    会員ID:I6qFoZxV
    2025/10/06

    人生会議、ACPという言葉を初めて知りました。 とても重くて大切なものだと感じました。 特に、「あなたの代わりに決める「子」にも、想いがあるからです。」という言葉が重く響きました。 「親が大切」という想いは同じでも、「だからこうしたい」が兄弟で一致しないかもしれません。。皆んなが(なるべく)後悔しないためにも、本人の価値観を共有して、あらかじめ話し合っておくことが大切だと思いました。 なかなか言い出しにくい内容ですが、話し合っておかないとなと強く思いました。 貴重なお話をありがとうございました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:1b5gFOJp
    会員ID:1b5gFOJp
    2025/09/24

    6年前、腰の骨移植術を受ける前にエンディングノートを作りました。息子には手術が失敗しても病院を訴えない様にと言い含めました。何かあった時忙しい息子達が困らない様にと銀行口座や親戚の連絡先など細かく書きました。今回リベを知り、エンディングノートを作ろうオフ会に参加するタイミングで、このノウハウ図書館で人生会議という言葉を初めて知りました。書いて安心という事ではないと切実に感じました。 気づきを有難うございました。誰かのお役に立ちたいと思いました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:nXrFzWcG
    会員ID:nXrFzWcG
    2025/08/16

    両親、義母、夫にもいずれやってくることになる話かもしれないと思いながら拝読しました。タイミングを見つけて話をしておくのは大事ですね。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:2WUumVVd
    会員ID:2WUumVVd
    2025/07/08

    僕も父と「死に際」についてじっくり話しました。 最初は親父が死ぬことについて聞かれるのは嫌だろうな とか思っていましたがかなり突っ込んだところまで話しました。 ・親父が家で倒れていたら救急車は呼ぶか? ・延命治療はするか? ・緩和ケアはするか? ・苦しくて生きるのと楽して死ぬのとどっちがいいか? などなど ある日、妹から 「親父が倒れた、脳内出血で病院に運ばれた」 「すぐに手術する」と連絡があり 僕も急いで病院に行きました。 親父は肺がんも患っておりの手術するとかなり危険だったのですが。。。 術後は少し話せるようになったのですが 息がかなり苦しそうで医者からは「酸素飽和度が90を切っているのでかなり苦しいと思います。薬で息を楽には出来ますがそのせいで呼吸する力がなくなり・・・」と言われたのです。 僕たち兄妹は少し迷いましたが「息を楽にしてあげてください」と依頼しました。 その2日後に親父は旅立ちました。 僕たち兄妹に後悔がないか?というと無いわけではありません。 でも話し合いをしていなかったら もっと後悔していたと思います。 ACPが広がることを願い「いいね」を送ります。jawおやじ

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2025/07/08

    レビューありがとうございます。 大変な決断をされたのですね。 いいねありがとうございます。 もしも、お父さんと同じ状態だったら、家族にどんな意思決定をしてほしいか。自分だったらを私は繰り返し思考し価値観を深めています。価値観マップは大事ですね。ありがとうございます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:yVPzGqyn
    会員ID:yVPzGqyn
    2025/07/04

    「自分がどのように死にたいか」も大切ですが、支える側が疲弊してきている現状もひしひしと感じます。 夫の介護を一手に引き受ける妻や、これからまだ長く働かなければならない子供世代が「自分はどのように生きていきたいか」を語ることは許されないのでしょうか…。 父のわがままに振り回されて疲弊する病院や介護のスタッフの方にも、大変申し訳なく感じてしまいます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2025/07/04

    コメントありがとうございます。「自分はどのように生きていきたいか」を語ることは許されないのでしょうか? 語ってもいい。でも…の部分ですよね。 父のわがまま〜、に関しては、ほぼ医療や介護では日常です…。わがままになるんですよ。最後は…わたしたちも…きっと。ありがとうございます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:DK8v7gAr
    会員ID:DK8v7gAr
    2025/05/06

    私自身ACPに関わる仕事をしてますが、どうしてもDNARの部分に焦点を当てがちで、何を大切にして、どこで、どのように生きていきたいかが、置き去りになってしまいがちです。 記事を読んで患者さんとの関わりを考えました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2025/05/06

    レビューありがとうございます😭 長文の思いを書き留めたもので、読みにくかったと思います。最後まで読んでいただき感謝です。 なかなかDNARとの区別がつかなくて、伝え方が難しいですよね

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:migdNwEt
    会員ID:migdNwEt
    2025/03/07

    乳がん経験者です。再発も経験しているので(今も治療中)、とても共感できる内容でした。 自分の死を意識して、生き方が大きく変わりました。 リベでこういう話ができると思っていなかったので、嬉しいです。 ACPという言葉を最近になって知ったのですが、とても大切なことですね。 記事を書いて下さりありがとうございました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2025/03/07

    コメントありがとうございます。 乳がん、そして再発の経験があるのですね。 長文で大変読みにくい中、最後まで読んでいただき感謝です。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:ozFIf2ne
    会員ID:ozFIf2ne
    2025/01/27

    初めてまして、リリと言います。 ACPをこの記事で知りました。興味深く、ACPの2つの記事を読ませて頂きました。 元気だけど高齢の両親の最期を迎えるにあたり、今できる事は何か考えてるここ最近でした。 医療現場で働かれた時の事も知り、自分も含めて人はいつ死ぬか分からないのも改めて感じました。 厚労省の動画も視聴しました。 両親の生きてきた今までの話や、これからやりたい事を(終活として)聞きたいと思ってだけど、なかなか言い出せませんでした。でも両親が健在なうちにもっと会話をしていきます😊 そんなきっかけを作ってくださりありがとうございます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2025/01/27

    長い記事を呼んでいただき感謝です。 人生の最終段階の意思決定の家族のつらさをいつも見てきました。 正解はありませんが、この生きている時間を大切にしてほしい。 その想いだけです。 だれでも、いつでも最期がある。 届いて嬉しいです。レビューもありがとうございます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:TlrvdmSo
    会員ID:TlrvdmSo
    2024/12/19

    祖母、父の最後の迎え方をキッカケに「生き方と逝き方」を深く考えています。とても参考になりACPを学びたいと思います。 この投稿との出会いに驚きと感謝!!

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2024/12/19

    レビューありがとうございます。長文を最後まで読んでいただけるだけで感謝です。ACPは、学長の言っているライフプランの延長上にあります。最後の医療も、自分がどう生きたいか?が伝われば、いい最期が迎えられると信じたいです。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:yNUzy1ZO
    会員ID:yNUzy1ZO
    2024/12/09

    私は訪問看護でリハビリを担当しています。 ターミナルの方や独居の方を担当する機会もあり このACPは研修会に参加してみたり勉強中です。 わかりやすい記事ありがとうございます!

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2024/12/09

    レビューありがとうございます。 訪問看護をされているのですね。 人生会議を知ってもらいたいのですが、伝え方が難しいです。 長文の記事を読んでいただきありがとうございます。 わかりやすい記事とのコメント嬉しすぎます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:gi3Aevr7
    会員ID:gi3Aevr7
    2024/11/14

    私も看護師として働く上で「これは誰のための医療・介護なのか?」と疑問に思うことが多くありました。人生会議はもっといろんな人に知って欲しいと切実に思います。とてもためになる記事でした!ありがとうございました☺️

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2024/11/29

    レビューありがとうございました。 先日は直接お話もできて嬉しかったです。 現場にいた時にはできなかったこと。 それは、一般の方に伝えること。 病院や施設で働くだけが看護師ではない。一緒に人生会議を伝えていけたら、こんなに楽しいことはない!って思えました。 ありがとうございます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:PVCJCvDM
    会員ID:PVCJCvDM
    2024/10/25

    私も医療現場で働いていた頃、本人が本当に望んでいることなのか?と葛藤すること多々ありました。家族ができた今、夫や子供たちが困らないようにとエンディングノートを書こう!とこの記事に辿り着きました。大変心に響く記事をありがとうございました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2024/10/25

    レビューありがとうございました。 長文の記事にお付き合い感謝です。 正解のないことで、状況が変化すれば、医療に関して言えばエンディングノートに記載しておいても難しい現実があります。 もし、この場に本人がいたらきっとこれを選択するだろう。その声が繋がればいいなと思っています。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:OyQK8R2K
    会員ID:OyQK8R2K
    2024/09/03

    一気にのめり込んで拝見させていただきました。先日 自分の希望していた緩和ケアで過ごし旅立った親友を見送ったとこだったので、とても一つ一つの言葉の想いが響きました。ACP人生会議!今回知ることができて本当に良かったです。ありがとうございました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2024/09/03

    ありがとうございます。いろいろな想いがあり、長文の記事を一気に読んでくださりありがとうございます。 緩和ケアで見送られたのですね。 人生会議が1人でも多くの方に届きますように、活動しております。 励みになりました。ありがとうございます😊

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:6iDRpi2E
    会員ID:6iDRpi2E
    2024/08/19

    母が認知症と診断され12年、先日誤嚥性肺炎で入院しました。 管を鼻に入れずっと寝たままの母の姿に、これは生きているといえるのか? とてもショックを受け、終末医療について考えていたところでした。 自分や、家族がいつか終末期を迎える日がくる。 考えるヒントになりました。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

    2024/08/19

    レビューありがとうございます😭 認知症のお母様…鼻からの管なのですね…。 お母様の気持ちがわからない中ではありますが、何かのヒントになれば幸いです。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:rNlLPCoz
    会員ID:rNlLPCoz
    2024/02/16

    一気読みしてしまいました。 ACPの事は全く知りませんでしたが、私の父が53歳で脳内出血で半身麻痺になり16年後に亡くなりましたが、倒れた歳に自分が追い付いてから強く死を意識するようになり終活時期に入ったと思って生きています。 私が死んだら共同墓地に入れるようにしか伝えてないのでエンディングノートを仕上げ話しておくことにします。 何をしたら良いかに分かりました。 ありがとうございます。

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:oQviETvc
    会員ID:oQviETvc
    2024/02/10

    かなさん、いつもありがとうございます😊 今、まさに、ACPを何度もしているところです。やはり、その時々で本人の言っている事や希望も変わったりするので。父とは話出来ていますが、残念ながら母はだいぶ前から認知症を発症しており、本人の希望を確認することは出来ていません。でも、母については姉と相談して決めています。私自身も子供達へACPの話をしてますが、子供達はまだピンと来ていない様子😅ともあれ、話する事は大切だと痛感していますので今後も続けます。今は『ママ、そう言えばなんかあんな事言うとったなぁ🤔』と記憶の片隅にでも残ってくれればいいかな〰︎と。自分も老いて死にます。幸せな最期を迎えられるようACPを日常的に繰り返します。そのきっかけをくださってありがとうございました😊✨感謝✨

    会員ID:YwPUGxiN

    投稿者

  • 会員ID:Dr2qrREF
    会員ID:Dr2qrREF
    2024/02/09

    かなさん初めまして。 ライトさんとの雑談の中で「APC」が大事!と何度も言われていました♫APCってなんだろう?60代後半の両親に具体的にどんなことを聞けばいいかな?と検索したところ、かなさんのこちらの記事がとても参考になりました♫少しずつ絶対聞かないとダメ!と思わずに日々の会話の中から家族の考え方を理解することが重要と気づきになりました😃 素敵な記事をありがとうございます♫

  • 会員ID:HrPZ1r5L
    会員ID:HrPZ1r5L
    2024/01/29

    人生会議、意外とそこまで考えることないのが現状ですかね。 私もそもそも家族と話しすらしなかったです。 でも親の介護をしてから話すようになり、考えも聞けるようになりました。 これからも話し合いをしていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • 会員ID:5mU7H6zp
    会員ID:5mU7H6zp
    2024/01/18

    とても興味深い内容でした。まるで一冊の書籍を読んでいるかのような気分になりました。豊かな人生への本質を教えていただき、ありがとうございます。ACP人生会議調べてみたいと思います。

  • 会員ID:0kf4L0qy
    会員ID:0kf4L0qy
    2024/01/14

    かなさん、いつも素敵な記事をありがとうございます😊 お一人でも多くの方に知ってもらって、幸せな老いと死を迎えられるといいですよね。 専門家だけでなく、一般の多くの人が知り、議論が深まり、世の中が変わっていくのだと思います。 かなさんの活動はその大きな力になっていると思います。 応援しています! (そして私も頑張ります😊)

  • 会員ID:Cizl4QRl
    会員ID:Cizl4QRl
    2023/12/31

    かなさんいつもありがとうございます。家族でなかなかこのような話し合いができないのですが先が見えてきたのでいよいよ重い腰をあげなければいけません。認知症を患っているので言うことが二転三転するのですが両親の感謝の気持ちを込めて親孝行のつもりで丁寧に話し合いたいと思います。

  • 会員ID:WhIn6rKO
    会員ID:WhIn6rKO
    2023/12/24

    ASPという言葉を初めて聞きました! 自分は家族もいることから、エンディングノートを書いていましたが、記事を見ておっしゃるとおりノートを書くだけでなく、家族に話さないと正確に伝わらないんだなと感じました。 自分も後悔はできるだけ少なく人生の最後まで生きたい!と思っているので、大変参考になる記事でした!

  • 会員ID:wmg3IFTp
    会員ID:wmg3IFTp
    2023/12/22

    家族との話し合いの場を作らないといけないと改めて思いました。 ありがとうございます。

  • 会員ID:qKthmULK
    会員ID:qKthmULK
    2023/12/20

    人生会議、ACPという言葉を初めて知りました。 親もまだまだ元気だし、、と思っていましたが 認知症や介護が必要になった時にはきっと冷静に話せないです。 次回両親に会う際の話題のひとつにさせていただきます🙏

  • 会員ID:98bxzdPc
    会員ID:98bxzdPc
    2023/12/19

    改めてまとまった文章で読むとさらに頭が整理されますね! もっともっと、かなさんの言っていることが皆さんに心に刺されば良いのにな~と思います。 まだまだ実感のない人が多いんでしょうね。 緊急性は高くないけど、めちゃくちゃ重要性の高い問題なのにね!

  • 会員ID:e9bx23C8
    会員ID:e9bx23C8
    2023/12/19

    とても大切なお話を聞かせていただきありがとうございました! ふんわりイメージはしているものの まだまだ家族との擦り合わせと 自分の価値観を深掘り、それを周りに伝えてコミュニケーションを取り続けることが大切なのだなと思いました。 突然来る!この言葉にハッとさせられました。 こればかりはいつ来るのか分からないですもんね。 でもその為の準備はいくらでも出来る! さらに優先順位を明確にして 今の限られた時間をどこに当てるかしっかり考えたいと思いました。 貴重なお話しをありがとうございました!!

  • 会員ID:kkRrWxv1
    会員ID:kkRrWxv1
    2023/12/19

    とても参考になりました!少しずつ家族と価値観についての話し合いをしていきたいと思います。きっかけを与えてくださってありがとうございます😊

  • 会員ID:8p8mf492
    会員ID:8p8mf492
    2023/12/19

    ACPという言葉初めて知りました。 17年高齢者施設でご経験を積まれてのご解説、ありがとうございます。 なんとなくの重要性はわかったものの、現場の方なら周知されているであろうその具体的になにをすればいいか、の部分を、もしよろしければもう少し強調&補強して教えて頂けるとありがたく、よろしくお願いいたします。

  • 会員ID:RrelYJLo
    会員ID:RrelYJLo
    2023/12/19

    かなさん、初めましてリベの中では、ネム蔵と言います。 ACPの投稿ありがとうございます。 僕も看護師です。たくさんの方をおくらせていただいてきました。 僕もただいま人生全ぶりで「ACPを世の中のスタンダードにする」を実践中です。 リベ大に入って、将来設計をしたい部分は少し後回しにして、いまは仲間と一緒にACPの普及活動をしています。 もしよろしければ「 ACPiece」検索してください。PIECE研修会(無料)で西川先生、大城先生の仲間に入れてもらい頑張っています。 リベ大のコミュニティーも活用したいと思いながら、模索していました。図書館の投稿、ナイスアイデアですね! かなさんのように、リベ大の中でも、ACPがスタンダードになるように頑張ります。 かなさんの投稿に感謝です!!