この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/23
【🧑‍⚕️医療費負担を軽くする】入院や手術の予定がある場合には「限度額適用認定証」を申請しよう

【🧑‍⚕️医療費負担を軽くする】入院や手術の予定がある場合には「限度額適用認定証」を申請しよう

会員ID:v5THlesE

会員ID:v5THlesE

要約
入院や手術には、予想外の出費がかかりますよね😭 もし医療費が高額になることが前もって分かっているなら、「限度額適用認定証」を申請すべきです。 「限度額適用認定証」を使うメリットは以下の2点です。 ①医療費負担を軽くできます。 ②窓口で支払う医療費負担が限度額までとなります。

高額療養費制度とは

高額療養費制度は、医療費の自己負担が一定額を超えた場合に、そのオーバーした分を国が負担する医療保険の制度です。
→日本の公的医療制度が世界最強の保険と言われる理由の一つです。

この制度があるおかげで、長期にわたる入院や高額な治療を受けたときにも多額の医療費を払わなくて済みます。
そして、医療費の負担によって家計が崩壊するのを防いでくれます。

多額の医療費負担を軽減してくれる「高額療養費制度」

僕は数年前に、耳の手術を受けました👂
人生初の手術ということもあり、お金に不安を覚えて、「高額療養費制度」について調べました。

高額療養費制度は知っていましたが、
・どんな風に手続きをするのか
・いくらぐらいお金を準備すればいいのか
など、当時はわからないことだらけで不安だったのを覚えています。

そうするうちに、協会けんぽのホームページに辿り着き、限度額適用認定証の存在を知りました。

【1ヶ月の医療費が高額になった場合の流れ】
①医療費の自己負担額(3~1割)と窓口で支払う

②高額療養費の還付申請を行う
  ※還付=限度額からオーバーした分を返してもらえる

③約3ヶ月後、還付金が戻ってくる(厚生労働省HPより)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:v5THlesE

投稿者情報

会員ID:v5THlesE

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:Ny8KD0xv
    会員ID:Ny8KD0xv
    2025/02/22

    限度額適用認定証のことを初めて知りました。再来月に手術するので、申請しようと思います。ありがとうございます。

    会員ID:v5THlesE

    投稿者

  • 会員ID:OCiRMdz8
    会員ID:OCiRMdz8
    2024/10/29

    分かりやすい記事でした☺️ 具体的な流れも知ることができたので もしもの時は参考にさせていただきます。 ありがとうございます!

    会員ID:v5THlesE

    投稿者

  • 会員ID:X6GOrkLn
    会員ID:X6GOrkLn
    2023/12/23

    とても参考になりました。今は元気ですが、これからのもしもの為に知っておくと便利な知識だと思いました。 ありがとうございます🙏😊✨

  • 会員ID:N2bD26Mo
    会員ID:N2bD26Mo
    2023/12/23

    高額療養費制度で高額な出費があとから戻ってきても、一時的には支払うことになるのは、心理的に金銭面での不安になりますよね💦 限度額適用認定証を活用することでその不安緩和につながるのですね! 存在は知っていましたが、実際の申請手順なども知れ、参考になりました!ありがとうございます☺️