• 投稿日:2023/12/19
  • 更新日:2025/11/06
【必読!?】Google AdSense(グーグルアドセンス)合格で見落としがちな1つの観点

【必読!?】Google AdSense(グーグルアドセンス)合格で見落としがちな1つの観点

SBG@機械設計

SBG@機械設計

この記事は約7分で読めます
要約
本記事は私のGoogle AdSense合格の体験談を基にAdSense合格に必要であろうポイントを1つピックアップしています。どうしてもAdSense合格ができない方は気晴らし程度にどうぞご覧下さい😃

はじめに

皆さん、こんにちわ🙂

本記事は私がGoogle AdSense合格を通じて気付いた合格に必要な1つの観点をGoogle AdSenseの内容含めてまとめています。

先に話しておくと合格に向けて必要な設定(お問い合わせ、免責事項など)については本記事では網羅していません。そちらはノウハウ図書館の他の記事を参照される方が良いです。

ここで記事にしているのはあくまで私個人がGoogle AdSenseに合格できた理由を分析して、合格できなかった方は「この部分が抜けているのでは?」という点を記事にしています。

​その点にご注意頂いて本記事をご覧下さい。

Google AdSenseとは?

Google AdSenseについてですが皆さんはどのような認識でしょうか。大体の人がAdSense申請して合格すればブログを収益化できる!という認識だと思います。

私も合格するまではそんな認識でした😁ブロガー視点で見るとその認識は間違いではないです。ただ、私は合格への道を進み始めていざ合格してみるとその認識は変わりました。

認識がどう変わったかは後述しますがその前にGoogle AdSenseで報酬(広告料)が発生する仕組みを説明します。下図がGoogle AdSenseで報酬が発生する仕組みを簡略に表したイメージです。

AdSense1.jpg

GoogleはGoogle Adsenceを通じてブロガーに広告掲示の許可を出しています。広告業なので広告掲載を依頼する広告主(企業)がGoogleの顧客となっています。そして記事閲覧者に広告が表示されることで広告料が発生して広告主からGoogleへ広告料が入ります。その広告料の一部が報酬としてブロガーに支払われています。このビジネススタイル自体は特段珍しいものではなく従来からあったものです。

どうでしょう、この仕組みを踏まえてまだ「AdSense合格してブログを収益化!」と単純に考えられますか?気付かれた方もいると思いますがGoogle AdSenseは「ブロガーがブログで収益を得るもの」ではなく「Google主体となって展開するネット広告ビジネス」です。

このビジネスの中でブロガーはただの一要素にしかすぎません。重要なことはブロガー主観の視点ではなく、Google Adsence全体を見渡す客観的な視点です。この客観的な視点が抜けているとAdsense合格に向けて見落としがちな観点が出てきます。

それでは本記事の本題であるその観点を次の項目で説明します。

Google AdSense合格で見落としがちな観点

先に結論を言います。

Google AdSense合格で見落としがちな観点はGoogleを自身のビジネスパートナーとして認識できているかどうかです。

これが抜けている方はAdSense合格に到達していないのではないでしょうか?学生や社会経験が多くない方はあまりこの見解にピン🙁とは来ないかもしれません。ですが金銭が発生する以上、Google AdSense合格(ブログ収益化)は立派なビジネスです。あなたがAdSenseに合格したい!!と思ってもGoogle側は気軽に広告掲示を許可しません。

理由は2つ。

 ①Google AdSenseはネット広告ビジネスである
 ②ビジネスは信頼関係で成り立つ

①は上記のGoogle Adsenceとは?で説明した通りです。Google AdsenceはGoogleの顧客である広告主からの依頼が根幹です。Googleが広告主の意向を無視して様々なブログに広告を展開するわけには行きません。

そして②、これが重要です。ビジネスは互いの信頼関係を無視して成立はしません。Googleは広告主の信用を得て広告掲示していますので、どんなブロガーがAdSense申請をしてきたか調査します。

もしブロガーが倫理や道徳に反し、暴力や性的コンテンツ匂わせるような記事を作成しているなら当然AdSense申請は却下です。上記ような内容でなくともブログ記事として未成熟なものが多ければ同様に却下されるでしょう。

GoogleはただAdSense合格を欲しいだけのブロガーを信用できないからです(これはGoogleが広告主からの信用を守ることにもつながります)。

一度ご自身の公開記事を見直してみて下さい。独りよがりな記事になっていませんか?公開している記事を見てあなたは自身をブロガーとして信用できますか?「そんな不誠実な記事にはなっていない😲」と思ってもそれはあくまでご自身の感想です。

Google視点で広告掲載を許可できる信用をブログを通じて得なければなりません。この信用という点に注意してご自分の記事の見直しや作成をしてみて下さい。一応、ブログ内容(コンテンツ)に対するGoogle AdSenseポリシーのリンク先を掲載しておきます。

前述の通り、合格基準を明言してはいませんがどのような項目がブログ内に混じっているとマイナスになるかの指標にはなります。このポリシーに基づき、Googleとビジネスパートナーになりましょう👍

その他の合格基準には独自ドメイン取得、問い合わせ先や免責事項などブログとしての体裁が整っているかも確認されます。これらはあくまで設定なので見落としがないよう気を付けて下さい。このせいで合格を逃していたら非常にもったいないです😱

余談:合格に必要な記事数とアドバイス

以降は余談ですがAdSense合格に必要な記事数の見解です

私は5記事でAdSense合格しました。5記事の内、1つは自己紹介記事なのでブログ記事数としては実質4記事で合格したと思います。

よく「合格するための記事数は何記事ですか?」という話があります。個人的には5~10記事あれば十分ではないかと思います。理由は2つ。

 ①私以外にも記事数が少なくても合格した方がいらっしゃる
 ②記事数が多すぎると合格のハードルが上がることがある

①はAdSense合格したブロガーさんを探せば少数記事での合格をちょくちょく見かけます。これを踏まえると記事数は参考になれども合否に直結しないと考えられます。勿論ブログとして体裁が整っている記事数は必要ですが、恐らく最低ラインが5記事ぐらいという事でしょう。

②はAdSense合格までの手間の話です。記事数が多ければブログとして外観は良くなりますが内容の精査にGoogleもご自身も大変になりますし、時間もかかります。

また、Googleポリシーに引っかかる確率が高くなることも懸念されます。もし記事数が10記事超過でAdSense合格ができていないなら記事数を絞って、記事内容をリライト(修正)してみて下さい。10記事を上限にしたのはこのリライトや推敲の時間を短縮するための目安です。

次は念のためのアドバイスです。

記事数を絞り、記事内容をリライトしてAdSenseに再申請される方にお伝えしておきますがそれでAdSenseに合格しても喜んではいけません。

その方法で合格できたという事は非公開にした記事にはGoogleポリシーに違反している内容が含まれている可能性があります。合格後も非公開なら問題ありませんが、もし公開したい場合は自身の合格した記事内容を参照しつつリライトして下さい。

Google AdSenseは定期的にブログ内容をチェックしているのでポリシー違反している記事を公開した途端に広告掲載ができなくなります😅

最後に

これまでの本記事のポイントをまとめると以下の通りです。

 ■Google AdSenseはGoogle主体のネット広告ビジネス
 ■AdSense合格はGoogleとのビジネスパートナーの証明
 ■AdSense合格のための記事数は手間を省くために5~10記事が狙い目

個人的にブログ初心者の方にはブログ収益化する、しないに関わらずGoogle AdSense合格を目指すことをおすすめします。収益性の観点ではGoogle AdSenseはすぐに大きく稼げないですが、AdSense合格はブログのことを基本から勉強する良い機会になります。また合格できた場合、貴方のブログ記事の質をGoogleが担保してるとも言えます。

ブログは良質な記事を積み重ねることが大事なのでAdSense合格はブログを続けていく方には実用的なステップです。Google AdSense合格を目指して頑張ってください👍

以上、ご覧頂きありがとうございました🙇‍♂️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

SBG@機械設計

投稿者情報

SBG@機械設計

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:U6mgC5ig
    会員ID:U6mgC5ig
    2025/10/26

    とっても参考になりました!有益な情報、ありがとうございました!!

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:Iir2BHq0
    会員ID:Iir2BHq0
    2025/08/15

    他の方と別視点での内容で参考になりました

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:tWD8r58F
    会員ID:tWD8r58F
    2025/06/05

    googleアドセンスに落ちたので、再勉強!と思って記事を読ませていただきました。記事の内容が審査基準に届かなかったのかな〜と思います。Googleさんのビジネスパートナーになれるよう、質の良い記事を書いていきたいと思います。 有益な情報をありがとうございました✨

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:tyD8fsB2
    会員ID:tyD8fsB2
    2024/09/11

    めっちゃ参考になりました!ありがとうございます!

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:LvTpvRVr
    会員ID:LvTpvRVr
    2024/09/07

    はじめまして。 日記ブログをしていますが、今日申請したところです。マインドが大事だと学長がおっしゃってた事も頭に入れながら独りよがりにならない記事を目指し投稿していますが、間違いではないでしょうか?有益な情報をありがとうございます

    SBG@機械設計

    投稿者

    2024/09/07

    ご覧頂きありがとうございます。「独りよがりにならない」という方向性は間違っていないと思います。 ただ、その「独りよがりでない」ことが筆者によるもの、読者によるもの、Googleによるもので違うはずです。その点を考慮して頂ければ良いブログになっていくと思いますよ😄

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:wkc7JUmg
    会員ID:wkc7JUmg
    2024/08/09

    ありがとうございます!審査待ちだけかと 思っていたので、参考になりました☺️

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:mBGFLWgM
    会員ID:mBGFLWgM
    2024/07/20

    非常に参考になりました!「独りよがりの記事」の方が多いかもしれません。ビジネスパートナーとしての視点、抜け落ちてたと思います。早速記事を精査します!

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:HFrokg1j
    会員ID:HFrokg1j
    2024/05/17

    アドセンスに2回も落ちています。記事を絞って再チャレンジします。有益な情報ありがとうございました

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:w1i0bBq4
    会員ID:w1i0bBq4
    2024/05/07

    今ブログを開設して記事を書いているところなので非常に勉強になりました!有益な情報をありがとうございます!

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2024/04/21

    ありがとうございます!ブログを始めたばかりで参考になりました!

    SBG@機械設計

    投稿者

  • 会員ID:gLn5NORw
    会員ID:gLn5NORw
    2023/12/20

    これからブログを始めようと思っているのでとても参考になりました。投稿ありがとうございます!

    SBG@機械設計

    投稿者