この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2023/12/30
- 更新日:2024/05/02
はじめに
動画の読み込みが遅いなぁ😩
寝室は電波が悪いなぁ🤔
というような方いらっしゃいませんか?
Wi-Fiの電波が原因となっている場合は、少しの手間で改善することがあります。
無料でお試しできるので、興味のある人はぜひやってみてください!
初心者向けになるべくわかりやすい説明を心掛けますので、どうぞよろしくお願いします!
✅接続帯域を使い分ける
ご自宅のWi-Fiの電波2種類ありませんか?
例えば、
○○○_G_○○○
○○○○○○○_G
だったり、
○○○_A_○○○
○○○○○○○_A
これをSSIDといいます。
一般的に、このSSIDの真ん中または末尾にGやAと表記があると思います。
またメーカーによって、a、gと小文字だったり、2.4Gとそのままの場合もあります。
(いずれもSSID名を変更していない場合)
なんとなく適当にどちらかへ繋いでいるよ🤔
という方は、少しもったいないです❗️
このAやGという表記ですが実は、
2.4GHz(G)、5GHz(A)という無線の周波数帯域を表しています。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください