この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2023/12/20
- 更新日:2023/12/27

更新履歴と追記
12/27 コメントいただき、家電以外に使えるようスプレッドシートの行数を増やしました。
下記、特別費の毎月積立額の算出方法の記事を投稿しましたので、合わせてご覧いただくと特別費が全体的に管理できると思います。
【家計管理】支払い月はいつ⁈年間特別費の毎月積立額を算出しよう!
厄介な敵!家具、家電積立金額を算出しよう!
家計管理のラスボスである敵4。その中にある家電に備える特別費の積立額を算出できるスプレッドシートを作成しました。
💰スプレッドシートはこちらからコピーしてご覧ください💰
特別費に関する、我が家の考え方
翌年度以降に支出する予定金額(敵3と敵4)+予備費を特別費として毎月同じ金額、積立をしています。
敵3に関しては、毎年ほぼ同じ金額が必要になるため、それらを計算して12ヶ月で割った金額を算出(町内会費や子供の誕生日の費用なども)
敵4のある程度、見通しがついている下記についても、SBIの目的別口座にそれぞれ毎月積立をしており、必要になったらそこから引き出しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください