• 投稿日:2023/12/26
  • 更新日:2025/01/08
【持ち家が得?賃貸が得?】真実の家賃計算ツールで調べてみよう!

【持ち家が得?賃貸が得?】真実の家賃計算ツールで調べてみよう!

会員ID:aW9nKRYV

会員ID:aW9nKRYV

この記事は約8分で読めます
要約
「持ち家はローン返済額が家賃なの?」 そんなことはありません! ローン返済や家賃以外にも費用が掛かるので「真実の家賃」を調べる必要があります。 この記事ではリベ大動画で解説していた真実の家賃を調べる計算ツールを配布、解説しています。 これで自宅の真実の家賃を計算しましょう!

あなたは持ち家派ですか?賃貸派ですか?

 

どちらがお得なのかという論争が長きに渡って行われていますが、なぜ未だに論争が起きるのでしょうか?

ひとつの要因として、持ち家の場合は「家賃換算が難しい」ため、賃貸と比較がし難いことが挙げられます。

 

ただ、持ち家なら

「月々のローン返済額を家賃換算すれば良いんじゃないの?」


となれば単純な話なんですが、実際には「固定資産税」「管理費・修繕費」「火災・地震保険料」など、多くの費用が掛かっています。

 

なので、賃貸と比較するには、これらの費用を総合して計算しなければならなず、単純な比較ができません。

 

しかし、簡単に計算する方法があるとしたらどうでしょう?

これから持ち家賃貸に住むことを迷っている人なら、ぜひとも知りたいんじゃないでしょうか。


そこで、賃貸と持ち家を比較するための「真実の家賃計算ツール」を作ってみました!


「真実の家賃」とは、両学長が作った造語です。

YouTubeチャンネルでも取り上げた「真実の家賃」の動画では、「真実の家賃計算法」を紹介していましたが、計算するためのツールは自分で作る必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aW9nKRYV

投稿者情報

会員ID:aW9nKRYV

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:5OjC3Ou4
    会員ID:5OjC3Ou4
    2025/05/17

    真実の家賃の数字が可視化できるようにしていただき、とてもありがたいです!40年以上住まないと、数字上ではマイナスになるってことも確認できました! 「ウチノカタチ」の使って調査していると個人情報入力画面になったので、おそらく(自分の操作が)間違ってしまったのかなと思いました。 なので、使い方についても追記いただけるととてもありがたいです!

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者

  • 会員ID:8ZCCr70C
    会員ID:8ZCCr70C
    2025/03/14

    あったらいいなと思っていたツールがあって、感謝しています!!! すごく参考になりました🙇‍

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者

  • 会員ID:Gjxl579o
    会員ID:Gjxl579o
    2024/06/04

    使いやすいスプレットシートありがとうございます。数字を入力していて、「あ!ここに入力すると、こっちに反映してくれてる!」と、大変便利に使わせていただきました。

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者

  • 会員ID:b4L0tOtZ
    会員ID:b4L0tOtZ
    2024/02/15

    持家と賃貸を比較するきっかけになりました。ありがとうございます。 持家と賃貸の比較は同じスペックの比較していないので注意が必要ですね。そもそも賃貸の家賃にも修繕費、税金、さらに大家の経費や利益が含まれるので基本的に同スペックなら賃貸は持家よりも費用が高くなります。 なお私の場合は持家を2回(1回目:千葉で戸建を購入/16年後に売却済、2回目:東京で戸建を購入し4年居住中)の経験があり、興味を持って真実の家賃を算出してみたところ、いずれも同スペックの賃貸の家賃水準よりは低かったので、損はしていないと感じました。 持ち家は①価格下落リスクが低い良い立地(土地の路線価が上昇傾向)の物件を選び、②高値掴みをせずに妥当な価格で購入し、③10年以上住み続ければ、賃貸よりは得をするものだと思っています。 逆に、立地が良くない物件に住みたかったり、価格の妥当性がわからない、または数年以内に引っ越す可能性がある場合は、賃貸がおススメだと思います。

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者