この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/26
  • 更新日:2024/02/22
【結論】持ち家vs賃貸論争を50年間の費用で比較【メリットデメリット】

【結論】持ち家vs賃貸論争を50年間の費用で比較【メリットデメリット】

会員ID:aW9nKRYV

会員ID:aW9nKRYV

要約
「持ち家」と「賃貸」はどっちがお得なの? その問題に一つの答えを出します。 この記事では以下の内容をまとめています。 ・「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリット ・「持ち家」と「賃貸」の費用を比較 永遠に悩みが尽きない持ち家と賃貸の問題を、この記事を読んで解決してください!

度々起こっている「持ち家」vs「賃貸」論争。

長きに渡るこの戦いに決着を付けるべく、一つの結論を言います。

満足感を得たいなら → 持ち家」
お得に住みたいなら →「賃貸」

これがシンプルな答えです!


「ローンを払い終わったら持ち家の方がお得じゃない?」
「賃貸の方が満足度高いよ!」
「老後も賃貸で大丈夫かな……」

とはいえ、答えがシンプルすぎると様々な意見が出てくるでしょう。

実際、持ち家と賃貸のどちらを選べば良いのかは人それぞれなので当然です。

 

しかし、自分の場合はどちらを選んだら良いのかが分からないから、悩みが尽きないテーマになっています。

 

そこで、この記事を読めば、あなたが「持ち家」「賃貸」のどちらを選んだら良いのかを解決する糸口になります。

今まさに、マイホームを購入するか賃貸にするか悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください!


「持ち家」のメリット・デメリット

持ち家のメリット

①自分のものになる
②自由に間取りを変えられる
③住宅ローンを組めば「団体信用生命保険(団信)」に加入できる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aW9nKRYV

投稿者情報

会員ID:aW9nKRYV

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:0QZ5LgVK
    会員ID:0QZ5LgVK
    2024/03/17

    勉強させていただきました。私は持ち家を3年前に購入しましたが、60年間のおおよその費用がわかったので勉強になりました。今回学んだ費用総額を参考に資産形成していきたいと思います。

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者

  • 会員ID:b4L0tOtZ
    会員ID:b4L0tOtZ
    2024/02/14

    【感想】賃貸がお得という結論に疑問。比較が同スペックでないetc.. 以下気になった点詳細。 ①持家と比較する賃貸の家賃は妥当か ファミリー賃貸家賃は同スペックの持家ローン返済の1.5倍超必要な認識。[追記]持家は全国の新築戸建の費用、賃貸は全国の賃貸マンションの平均賃料とのこと。平均の賃貸マンションは新築戸建に比べれば古くて狭い。新しく広い家より古く狭い家の費用が安いのは当然であるため、この差を無視して持家より賃貸が得という結論は乱暴。持家と同スペックの賃貸と比較しないと適切な比較にならないのでは? ②持家の資産売却を考慮すべきでは?[追記]少なくとも土地価格は残るはず。 ③持家の修繕・維持費・リフォーム・大規模修繕が高い。  私は千葉で戸建を購入し、16年後に売却しましたが修繕・維持費は年平均8万円でした。年平均20万円で十分では? [追記]>こちらのデータでは年間30~40万円でした。 税金や保険も含んでいませんか。 ④賃貸の更新費用は通常1カ月分だが0.5カ月分と安い。 ⑤賃貸の保証料は初期だけではなく毎年必要。 ⑥賃貸の家賃は通常インフレにより上昇する。

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者

  • 会員ID:3JbqkdeD
    会員ID:3JbqkdeD
    2023/12/26

    ありがとうございます!とっても参考になりました!

    会員ID:aW9nKRYV

    投稿者