この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/01/03
  • 更新日:2024/01/13
どうすればお得なの⁉ 退職後の社会保険

どうすればお得なの⁉ 退職後の社会保険

  • 6
  • -
会員ID:9S6wCGnE

会員ID:9S6wCGnE

要約
独立したいけど社会保険ってどうすればいいの?よくわからない・・・💦 違いを分かりやすく解説! FP3級学習にも活用してくださいね😊

①会社員とフリーランス・自営業の保険はどう違うのか

大きな違いは保険料負担と扶養制度

会社員は会社が保険料半分負担なので自分が負担する社会保険料(自己負担)は半分、そして扶養家族は保険料0円

国民健康保険加入の場合、全額自己負担・扶養はないので家族それぞれに保険料がかかります。手続きはお住まいの市町村で行います。2階建て部分の厚生年金もないので、年金は会社員に比べると少なくなります。

2.png3.png4.png

②フリーランス・個人事業主は損なの⁉


フリーランス・個人事業主が支払った保険料は全額控除になります。

これは大きな節税効果!

その他、国民年金基金や付加年金制度も◎

付加年金は少ない掛け金で2年で元が取れるのでおススメです✨

5.png

もし夫や妻が会社員で会社の健康保険に加入していれば、扶養に入れば国民健康保険に加入する必要ありません。

その他現在の健康保険を引き継ぐ任意継続もあります。(退職後20日以内の手続き要)保険料は会社が負担していた分も自己負担になるので、国民健康保険料とどちらがお得になるか、よく検討してみてくださいね😊

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9S6wCGnE

投稿者情報

会員ID:9S6wCGnE

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません