• 投稿日:2023/12/31
  • 更新日:2025/10/08
【プロが解説】凍結⁉お湯が出ないときの対処法

【プロが解説】凍結⁉お湯が出ないときの対処法

  • 2
  • -
さばちゃん@ブログ

さばちゃん@ブログ

この記事は約2分で読めます
要約
冬の朝、給湯器が凍結してお湯が出ないときの対処法を紹介します。 自然解凍を待つ方法やぬるま湯をかける方法など、安全にお湯を使えるようにする方法を解説。 また、給湯器の凍結を防ぐための予防策やNG行為についてもお伝えしますよ。

給湯器トラブルの見分け方

まず、わたしの働くガス会社で「お湯が出ない」と電話があったときに聞くのは、この2つです。

・水は出ますか?
・水もお湯も出ませんか?

プロが解説! (550 x 400 px) (22).png

🔶水もお湯も出ない

この場合は、お昼頃まで待つとお湯も出るようになることが多いです。

「お湯が出ないから見に来て」と電話があり、何件も対応に追われて待っていただいているうちに「出るようになったからもういいよ」と言われることがよくあります。

対応策は、
リモコンの電源を切る(コンセントは抜かない)
→10時~12時ころまで放置すればOK


🔸すぐにお湯が出したいときの対処法

給湯元栓が凍っている場合は、ぬるま湯をかけると解決できることが多いです。

給湯元栓は下の画像の④の部分、緑色の水栓です。
この水栓が凍って回すことができない場合は、ぬるま湯をかけて解凍できます。


しかし、この方法はおすすめしません💦

数時間待てば解決するのに、寒い中作業したあげく

・配管や部品を傷めて高額な修理代がかかる
・業者が修理してお湯が出るまで時間もかかる

ということに、なりかねないからです。
「どうしても」の時だけにしてくださいね。


【給湯元栓を解凍する手順5ステップ】

プロが解説! (550 x 400 px) (20).png①給湯器リモコンの電源を切る

②蛇口をお湯側にして少し開け、お湯が出る状態にする

③給湯器のガス栓を締める

④給湯元栓の周りにタオルを巻き30~40℃のぬるま湯をゆっくりかける

⑤タオルを外し、乾いた布で水分をすべて拭き取る


🔶水は出るけど、お湯だけ出ない

こちらは、給湯器の故障の可能性があるので、業者に見てもらうことをおすすめします。

⚠やってはいけない凍結対処法


×配管や部品に熱いお湯をかける

配管や部品が壊れる原因になります。

×ぬるま湯をかけて解凍したあと拭き取らない

再凍結してしまう可能性があります


お湯が出るようになったらやること

①給湯器周りの水道管を見て、水漏れがないか確認

②次から凍結しないように対策もしておきましょう。
・保温材がボロボロになっていないか確認
・ヒーター線の電源が抜けていないか確認


凍結防止の方法は下記の記事で書きました。
よかったら参考にしてください(^^)

https://library.libecity.com/articles/01HJYSTF9VSK97QH2Z2V79TGPC

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

さばちゃん@ブログ

投稿者情報

さばちゃん@ブログ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません