この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/01/03
.jpeg)
ご覧いただきありがとうございます。
個人事業主で実際に自分で決算を組んで、確定申告する時に心強くできるようにするための試みです。
今回記載するとこは、ほぼ忘れてもらったり、知らないでも個人事業主の9割は大丈夫です。
下記の記事もありますので、自分で決算したい方は読んでみてください。
https://library.libecity.com/articles/01HJC7HKTZVPNRAR1TN6Y9C4Y5?
自分で会計する場合は勇気を持ってここであげる知識は捨ててください。
1.当座預金
こんなものは、普通の個人事業主ではまず気にしないでいいです。
当座勘定は中々使用する機会は個人事業主の間はないです。
名前すら忘れてもらっていいです。
もし当座預金を扱うようになると税理士さんは必ず必要な段階です。
2.定期預金、積立預金
今時、定期預金や積立預金なんて銀行さんの成績のためにお願いされるぐらいで、自分からはほとんど検討しません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください