この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/01/03
- 更新日:2024/06/22
.png)
考え方
新NISAで高配当株投資をする目的は「今の生活を豊かにする」こと。
インデックス投資で老後に備えるのも大切だけど、健康でいられる年齢のうちに使えるお金を増やしておきたい!
VYMに投資すれば安定した増配と株価の成長に期待できるけど、配当金が10%源泉徴収されてしまいます(アメリカの税金)💸
せっかく非課税のNISA口座なだけに、この税金はなんだか悔しい。
なので、配当利回りや増配、株価の成長など、学長の高配当株マガジンのポートフォリオ(2024年1月)とVYMを比較したうえで、どっちにしようか決めることにしました。
配当利回り(税引前)
⭕ 学長の高配当株マガジン:3.86%
❌ VYM:3.22%
VYMは直近5年間(2019〜2023年)の平均で計算しています。
学長の高配当株マガジンは配当利回り4%を目安とされているだけに、VYMより高い配当金が受け取れますね💰
税金
⭕ 学長の高配当株マガジン:0%

続きは、リベシティにログインしてからお読みください