- 投稿日:2024/02/09
- 更新日:2025/11/22
- ブログ初期設定(Cocoonテーマ)まとめ -
==============================
STEP 1: 準備編
STEP 2: デザイン編
STEP 3: プラグイン編
STEP 4: スパム対策編
STEP 5: 仕上げ編 👈本記事はここ
==============================
記事のゴール
5記事で完結するノウハウ「ブログの初期設定・手順まとめ」の最終回、【#5:仕上げ編】です。
このノウハウでは、手を動かしながら、こんなブログを構築しています。

前回の記事【#4:スパム対策編】では reCapthca を利用し、コメントやお問い合わせのフォームを保護しました。
本記事【#5:仕上げ編】ではいよいよ、以下4つに着手し、ブログを完成させます。
・プロフィール編集
・最低限のCocoon設定
・自動更新設定
・アナリティクス、サーチコンソールの導入
それでは始めましょう!
【記事の制作環境】
WordPress:6.7.1
WordPress テーマ:Cocoon 2.8.3.3
レンタルサーバー:ConoHa WING
💬 専用の質問チャットあります
このノウハウ専用の質問チャットを設けました。つまずいた時になどに利用してくださいね。
1. プロフィールを編集しよう
あなたのWordPress上のプロフィールを編集します。
編集した内容は、【#2:デザイン編】の「4. ウィジェットを配置しよう」で配置した [C]プロフィール(サイドバー、投稿関連記事上)に反映されます。
プロフィール編集画面を開くには、右上の「こんにちは、〇〇〇さん」をクリックするのが簡単です。

⚠️ 少なくとも、「① ニックネーム」「② ブログ上の表示名」は設定しておきましょう。デフォルトのままでは、WordPressユーザー名が第三者に丸わかりです。
① ニックネーム
あなたのニックネームを入力します。日本語名がおすすめ。
② ブログ上の表示名
上記で設定したニックネームを選択しましょう。
③ 連絡先情報
あなたの 各SNS情報を URL (https://~) で入力します。
④ プロフィール情報
あなたの簡単なプロフィールを入力します。HTML (?) タグを使用できます。
⑤ プロフィール画像のアップロード
【#1:準備編】の「5. 画像ファイルをアップロードしよう」でアップロードしたプロフィールアイコンを選択します。ここで直接アップロードも可能です。
⑥ プロフィールページURL
【#2:デザイン編】の「1. 固定ページを作ろう」でプロフィールページを作成済みの場合は、その URL を入力します。
入力例:https://(あなたのドメイン)/profile/
⑦ 「プロフィールを更新」ボタンをクリックします。
2. 最低限の Cocoon 設定をしよう
数ある Cocoon 設定の中から、見た目に関わるものをいくつか紹介します。
ブログ立ち上げ当初はデザインよりも、とにかく文章を書いていくことが重要です。
いろいろ触りたくなってしまいますが、いつでも変更できるので、あまりこだわりすぎないよう注意してくださいね。
スキンを着せ替える
🖱️「スキン」タブ
スキンを着せ替えると、ブログのレイアウトや印象をガラリと変えられます。ぜひ、あなたのお気にいりスキンを見つけてください。
ステマ規制法に対応する
🖱️「広告」タブ ➡「PR表記設定」
2023年10月に「景品表示法の指定告示(通称:ステマ規制)」が施行され、不当表示とならないように対応が必要となりました。
参考:〈A8.net〉景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ
これによりアフィリエイトブログでは、広告であることが分かる表記(「PR」等)が必要になります。
【PR表記設定のチェック項目(一例)】
・自動挿入ページ:「全ての投稿ページ」にチェック
・自動挿入エリア:「本文の上(大)」にチェック
ここでは、すべての投稿ページの本文上に文言が表示されるようにしました。
トップの SNSシェアボタンを非表示に
🖱️「SNSシェア」タブ ➡「トップシェアボタンの表示」のチェックを外す
読む前の記事をシェアする人はあまりいないでしょう。
ここでは「トップシェアボタン」を非表示にして、見た目をスッキリさせました。
feedly と RSS のボタンを非表示に
🖱️「SNSフォロー」タブ ➡「feedly の表示」、「RSS の表示」のチェックを外す
今となっては、feedly や RSS を利用する人は少ないでしょう。
ここでは「feedly フォローボタン」と「RSS 購読ボタン」を非表示にして、ほかの SNS へ誘導しやすくしました。
吹き出しパターンを登録する
🖱️「吹き出し」
記事に挿入できる、吹き出しブロックのパターンを登録します。
アップロードしたプロフィールアイコンを設定するといいでしょう。
🖥️ Cocoon 設定をした効果
ℹ️ Cocoon 設定のバックアップ・復元・リセット方法
🖱️「バックアップ」
バックアップファイルをパソコンに保存しておけば、いつでも以前のCocoon設定にリストア(復元)できます。
ここでは「バックアップファイルの取得」ボタンをクリックして、現在のCocoon設定を保存しておきましょう。
🖱️「リセット」タブ
Cocoon設定をすべてリセット(初期化)できます。実行する場合は、事前にCocoon設定のバックアップをおすすめします。
3. 自動更新設定を確認しよう
WordPress 本体・テーマ・プラグインの自動更新設定を確認します。
デフォルトでは、WordPress 本体はすべてのバージョンで「自動更新」に、各テーマ・プラグインは「手動更新」に設定されています。
●手動更新
⭕ 自分の好きなタイミングで更新できる
❌ 定期的にログイン・管理しないと、旧バージョンのまま放置する羽目に
●自動更新
⭕ 常に最新バージョンに保たれる
❌ 何かしらの不具合に巻き込まれる可能性がある
更新をこまめに管理できれば「手動更新」でいいのですが、ほったらかしになり逆にセキュリティリスクを抱えてしまうことも、しばしば起きています。
手動/自動は一長一短ですので、最終的にはご自身の判断で設定をお願いします。
WordPress本体をメンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新にするには
ダッシュボード ➡ 更新を開きます。
デフォルトでは、WordPress 本体はすべてのバージョンで自動更新するよう設定されています。
「メンテナンスリリースとセキュリティリリースのみ自動更新に切り替えます。」のリンクをクリックすると、メジャーなアップデートは手動で更新するように設定できます。
WordPress 本体は、メジャーなアップデート(たとえば 6.6.x → 6.7.0 や、6.x.x → 7.x.x といったケース)で大きな不具合がでるケースがしばしばあるため、僕はこちらを設定しています。
またこの更新ページで、WordPress 本体・テーマ・プラグインをそれぞれ手動で更新することができます。
テーマを自動更新にするには
WordPress テーマを自動更新にするには、「テーマ」ページの各サムネイルを開き「自動更新を有効化」をクリックします。
ℹ️ 子テーマ「Cocoon Child」は自動更新設定がありません。必ず親テーマ「Cocoon」を開き、設定しましょう
プラグインを自動更新にするには
WordPress プラグインを自動更新にするには、プラグイン一覧のページの「自動更新」の列を個々でクリックします。
以上で、WordPress 本体・テーマ・プラグインの自動更新設定が完了しました。
4. アナリティクス、サーチコンソールを導入しよう
アクセス解析ツールの Googleアナリティクス (GA4) とサーチコンソールを導入しましょう。
参考:〈リベ大ブログ教室〉【導入必須】アナリティクスやサーチコンソールの設定方法をイチから解説
使い方まで覚えなくても、ひとまず大丈夫。導入しておけば分析データが蓄積されますよ。
ブログが完成しました🎉🎉🎉
ブログの構築、お疲れさまでした!
本ノウハウが役に立ったら、ぜひこの記事にいいね👍を送ってくださいね。完走のご報告も、お待ちしていますよ〜。
そして、ブログの構築・設定で困っているかたが周りにいらっしゃいましたら、本ノウハウをシェアしていただけるとありがたいです🙇♂️🙇♂️🙇♂️
Appendix: ブログの構築が終わったら……?
ブログの構築が終わったら、リベシティセミナーを参考に、「投稿」や「 プロフィールページ(固定ページ)」で記事を書いてみましょう!
参考:[宿題リスト]アフィリエイト/ブログにチャレンジしよう → 〈セミナー〉 アフィリエイト/ブログ講座 動画一覧 → 2024.11.12 ブログ記事の書き方と操作方法を解説!
⚠️ 記事を公開する前に、「パーマリンク(スラッグ)」を必ず、半角英数字とハイフン (-) の組み合わせに設定すること!(動画内 48:23~50:52 を参照)
アフィリエイトブログの再生リストはこちらです。
参考:[宿題リスト]アフィリエイト/ブログにチャレンジしよう → 〈セミナー〉 アフィリエイト/ブログ講座 動画一覧
アフィリエイトブログの進め方に迷ったら、リベ大ブログ教室のロードマップを活用しましょう!
参考:〈リベ大ブログ教室〉ブログで月5万円稼ぐためのロードマップ

……………………………………………………
良きブログライフを!
……………………………………………………
- ブログ初期設定(Cocoonテーマ)まとめ -
==============================
STEP 1: 準備編
STEP 2: デザイン編
STEP 3: プラグイン編
STEP 4: スパム対策編
STEP 5: 仕上げ編 👈本記事はここ
==============================